NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

東京の旅 羽田空港編

2010-10-26 22:45:24 | 旅行

 東京の旅 大井競馬場編より続く。

 日付は変わり、24日の話である。夕方に研修が終わり、その後の時間をどのように過ごそうという事で、横浜or新しく出来た羽田空港国際線ターミナルの2プランを考えていた。大宮駅で電車待ちの時間の間に、一番最初に来る電車が新宿湘南ライナーであれば横浜、その他の電車であれば羽田空港と決めた結果、その他の電車の方が先に来たので、羽田空港へ向かった。

 経路としては、前日と同じく、東北本線→京浜東北線→東京モノレールで羽田空港まで行ったのだが、浜松町から羽田空港の国際線ターミナルまでの所要時間が13分だったのには本当に驚いた。ただ、運賃が470円というのは少し高い気がします。

 羽田空港国際線ターミナルのモノレール駅です。ターミナルと直結しています。モノレール駅の他にも京浜急行の駅も直結しています。

Photo

 国際線ターミナルは5Fまであるが、まずは1Fからです。

 1Fはエントランスで、バス乗り場になっています。写真はバス乗り場とは全く関係がありません。

Photo_2

 2Fは到着フロアです。

Photo_3

 3Fは出発フロアで、モノレール駅・京急の駅はここに直結しています。

 全日空や日本航空は10月31日から運行する予定ですが、チャーター便や中国・韓国の航空会社の国際線は既に稼働しているようです。 出発便の案内を見たが、韓国方面への便で朝4時30分とか朝5時の便があったが、これらの便に乗る乗客はどうやって羽田空港まで移動するのだろうか?

Photo_4Photo_6

 4Fは江戸小路といって、飲食店や土産物店が並ぶフロアです。フロアの中央部には写真のようなステージがあり、イベントが行われるようです。

 羽田空港の国際線ターミナルが出来てからすぐのせいか客は多く、各飲食店で行列が出来、僕が入った店でも、行列に並んでから食べ終わって店を出るまで、1時間20分程かかりました。店によって違いがあるので何とも言えませんが、時間帯によっては、飲食の時間を1時間~1時間30分の予定で取っておかないといけない感じです。

 土産物店では、東京土産の他に日本各地の銘菓がそれなりに置いてあり、坂角のゆかりもありました。ただ、我が家に名古屋銘菓を買っていくわけにはいかないので、東京の銘菓を買って帰りました。

Photo_5

 5Fは展望スペースとTOKYO POP TOWNと名付けられたキャラクターショップなどが並んだフロアです。残念ながら5Fの写真はありません。

 全部のフロアを見たわけではない(出国手続きをしていないので、出国後エリアは当然見る事は出来ない)ので、何とも言えないが、4・5Fを見た限りでは、セントレアとさほど変わらない印象です。

 日本の空港は、着陸料が高い事で有名ですが、着陸料以外の収入(例をあげるとテナント料などの賃料収入)を確保して、着陸料を下げるという考えが、日本の航空行政に浸透していない感じがします。

 東京の旅 羽田空港編で今回の旅は終了です。次回の旅行記事の予定は未定です。


東京の旅 大井競馬場編

2010-10-26 21:14:44 | 旅行

 東京の旅 丸の内編より続く。

 23日の午後5時、大宮で研修終了後、大井競馬場へ向かった。東北本線→京浜東北線→東京モノレールと乗り継いでも1時間かかり、大宮から東京への距離は意外にある事を実感する。

 時間の関係で第5レースからの参戦だったが、5レースはハズレ、6レースは単勝(140円)は当てたものの、3連単を外しマイナス、7レースはハズレで、この時点で約3000円のマイナス。この日はダメかなという流れだったが、8レースで逆転に成功した。

 このレースの僕の本命は⑫キンセイリゲル、近走は逃げ粘れずのレースが続いているが、今回はこの馬に競りかける馬がいないと見て、3連複の軸とし、⑫→③・⑥・⑦・⑩・⑪の流し馬券を100円ずつ購入した。⑪は当初、全く買う予定が無かった(ここ数走の競走成績が全て2ケタ着順と、普通であれば買える要素はない馬)が、ある予想屋の前を通りかかったら、予想屋のおじさんが、⑪は初ブリンカーで・・・と言っており、パドックの状態は別に悪くないし、騎手も決して買えない騎手ではないので、買ってみたら正解だった。

 レースは、⑫キンセイリゲルがスタートから快調に飛ばし、ここ最近は出遅れる事が多かった⑪ラティウスがブリンカー効果か好ダッシュを決め2番手につけると、そのまま4コーナーを回り直線へ、直線では⑫が後続を突き放し1着、粘る⑪を⑥シンワが捉え2着、3着に⑪が入線し、3連複⑥-⑪-⑫で10300円の馬券が的中した。

 続く9レースも3連複5780円を的中させ、この日は1万円以上のプラスとなった。最終10レースの馬券も土産に買おうと考えたが、結局止めた。翌日のスポーツ新聞で結果をチェックすると、珍しく買っておけば良かったという事になっていた(気になっていたザンスデヤンスが3着に入り、3連単で12530円の好配当だった)。

 大井競馬場から、何故か目黒駅行きのバスに乗って、白金台で東京メトロに乗り換え、半蔵門へ向かった。東京の場合、公共交通機関は便利だが、乗り継ぎなどに意外に時間がかかり不便な面もある。大井競馬場から半蔵門に着くまで50分程かかった。

 東京に来た時には、皇居周辺をランニングというのが、ここ最近の僕の定番コースで、半蔵門の銭湯「バン・ドゥーシュ」でランニングの服装に着替え、ランニングをしてから銭湯につかるというのが、東京へ来た時の楽しみの一つです。普段は10キロぐらいの距離を走るのだが、今回は時間の関係で5キロだけ走った。ここ最近の練習不足からか、半蔵門から竹橋(スタートから3キロ地点)へ向かう途中でスピードダウンし、残り2キロと少しはジョギングペースで流した。ランニング終了後は銭湯につかってから、ホテルに移動した。

 ホテルには12時前に着き、早速クライマックスシリーズファイナルステージ第4戦の結果をニュース番組でチェック。バスの中で他人が見ているワンセグの画面や銭湯のテレビで途中経過を見ていたので、我がドラゴンズが95%以上の確率で勝っている事は間違いないと思っていたが、内容はどうあれ(9回表に同点に追い付かれるとは・・・)、サヨナラ勝ちでドラゴンズが日本シリーズ進出というのを見て、安心して眠りについた。

 翌日の朝、大宮駅に東京中日スポーツを買いに行ったのは言うまでもない。

 東京の旅 羽田空港編に続く。