日本シリーズが終わった。残念ながらドラゴンズは今回も日本一を逃した(僕としては今回で5回目である。僕が生きているうちにドラゴンズの日本一を見ることが出来るのだろうか、心配になってきた)。
今回のドラゴンズはツキに見放された部分もあるが、実力を発揮することなく終わってしまった(当然、実力が足りなかった部分もあるが)。僕としては残念というよりも脱力(がっかり)としか表現しようが無い。戦力も過去数回に比べると断然上だし、第1戦は良い形で勝ったので今年はいけると思ったのだが・・・。昨年のセリーグの優勝チームも0勝・今年のドラゴンズも1勝とひょっとしたらセパ両リーグのレベルに大差があるのだろうか?
今回の敗因は、今季のドラゴンズの野球がパリーグの野球に根本的に合っていないというのが最大の原因だろう。ドラゴンズの野球スタイルがセリーグを勝ち抜くためのものであり、パリーグのチームと対戦した場合、DHの人材不足など根本的な打力の弱さが露呈する形になったからである。日本シリーズに勝つためには、交流戦でも圧倒的な強さを見せなければ日本シリーズで勝ち抜くのも困難だろう。
21日のブログで今回のドラゴンズのキーマンは山本昌・福留の両選手と書いたが、どちらも今回も結果を残す事が出来なかった。たら・ればはいけないのだが、第2戦で山本昌投手の勝利・福留選手の勝利打点で試合が決まれば、流れが変わったかもしれない。山本昌投手に関しては7回で3失点と実力の範囲内の結果だったが、福留選手に関しては打点はあげたもののトータルで見ると活躍した印象は無い。
福留選手は、昨年までは数字(成績)は一流だが+α(存在感)の部分が全く無かったが、今季はようやく存在感も出て名実共にドラゴンズの中心選手となった。日本シリーズではチームを引っ張る存在と思っていたが、結果的に不調のチームに埋没し、昨年までの福留に戻ってしまったのは残念だ。僕としては日本シリーズで活躍して一流から超一流と思っていただけに、期待が外れてしまったのも残念だ(責任感が強すぎるので空回りした部分もあるとは思うが結果を残してこそプロなので・・・)。
個人的には、第3戦から第5戦のDH立浪が失敗だったかなと思います(中心選手は2人いらない)。4番を打つのは外人選手でも構わないが、チームの中心選手(ムードメーカーではなく、チームをプレイで引っ張っていける選手)は日本人の中軸を打つ選手でなければならないというのが僕の持論です。福留選手には来期こそは真のドラゴンズの中心選手になってもらいたいと思います。
ここまでは福留選手の事を書いたが、結果的に見ると個々の選手の実力が足りなかった事はいうまでも無い。来期以降は日本シリーズの舞台に立っても恥ずかしくないチームになる事を願います。
僕の選ぶ日本シリーズのMVPは第2戦で投げた八木投手です。彼の投球が中日の勢いを止め、シリーズの流れを決定付けたといっても過言ではないからです。
日本ハムファイターズの皆さん・日本ハムファイターズファンの皆様、日本一おめでとうございます。
ドラゴンズの皆さん 来期こそ日本一です。
中日は残念でしたが、ベイファンの私からすると、リーグ優勝だけでもとてもうらやましいです。
マラソンもやられているようですね。私も中長距離走を何とか続けています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
コメントをいただきありがとうございます。
ベイスターズは今季は残念な結果でしたが、村田・吉村など将来有望な選手
がいるだけにドラゴンズにとっても来季は侮れない存在になりそうです。来季
は上位チームにプラス材料が現時点でそれほど見当たらない為、混戦になる
予感がします。
マラソンの練習はサボりがちですが、とりあえず4時間以内で走る事が目標
です。僕は現在34歳ですが40歳までは、マラソンで4時間以内で走る体力
を維持出来れば良いと思います。(ちなみに最高タイムは3時間35分台です。)