8月3日(月)
毎年恒例となった立山登山は、今年はもっとも混雑する期間中でしたが、
天気予報を確認して、夫と二人で行ってきました。
その時に出会ったお花たちです。
ほとんどいつもと同じお花ばかりですが、コバイケソウが沢山
咲いているのを見られたのが、ラッキーでした。
ここ数年、コバイケソウの咲く時期に行ってなかったからでしょう。
いつものチングルマは、室堂平では、もう風車状の種ができています。
もう少し登っていくと、まだ白いかわいいお花のチングルマも見られました。
室堂平は、黄色いお花が一面に広がっています。
シナノキンバイ、
ミヤマキンポウゲ
アキノキリンソウ
秋にはつややかな葉が黄色く色づき、クサモミジと言われるイワイチョウも、
そろそろ白い花が終わりのようです。
一の越までの整備された登山道の両側にも、いろいろなお花が咲いています。
しかし、歩道以外は入ってはいけないので、写せるものだけ撮っていきました。
クロウトウヒレン
ハクサンイチゲ
タカネツメクサ
コバイケソウ
ヒメクワガタ
ベニバナイチゴ
ヤマハハコ
ミヤマゼンコ?
ミヤマセンキュウ
ヨツバシオガマ
アオノツガザクラ
コイワカガミ
ウラジロナナカマド
ウラジロタデ
クモマグサ・・今回初めて出会いました
そして、雄山頂上付近の岩場には、
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
最後に室堂に戻ってきたときに出会った鮮やかな紫のお花
ハクサントリカブトです。
以上、登山道から写せる範囲のお花たち24種を、アップしました。
名前が間違っているものもあるかもしれません。
もしよろしければ、お教えいただければ、うれしいです。
毎年恒例となった立山登山は、今年はもっとも混雑する期間中でしたが、
天気予報を確認して、夫と二人で行ってきました。
その時に出会ったお花たちです。
ほとんどいつもと同じお花ばかりですが、コバイケソウが沢山
咲いているのを見られたのが、ラッキーでした。
ここ数年、コバイケソウの咲く時期に行ってなかったからでしょう。
いつものチングルマは、室堂平では、もう風車状の種ができています。
もう少し登っていくと、まだ白いかわいいお花のチングルマも見られました。
室堂平は、黄色いお花が一面に広がっています。
シナノキンバイ、
ミヤマキンポウゲ
アキノキリンソウ
秋にはつややかな葉が黄色く色づき、クサモミジと言われるイワイチョウも、
そろそろ白い花が終わりのようです。
一の越までの整備された登山道の両側にも、いろいろなお花が咲いています。
しかし、歩道以外は入ってはいけないので、写せるものだけ撮っていきました。
クロウトウヒレン
ハクサンイチゲ
タカネツメクサ
コバイケソウ
ヒメクワガタ
ベニバナイチゴ
ヤマハハコ
ミヤマゼンコ?
ミヤマセンキュウ
ヨツバシオガマ
アオノツガザクラ
コイワカガミ
ウラジロナナカマド
ウラジロタデ
クモマグサ・・今回初めて出会いました
そして、雄山頂上付近の岩場には、
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
最後に室堂に戻ってきたときに出会った鮮やかな紫のお花
ハクサントリカブトです。
以上、登山道から写せる範囲のお花たち24種を、アップしました。
名前が間違っているものもあるかもしれません。
もしよろしければ、お教えいただければ、うれしいです。