おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

”つるも”ってご存知?

2011年05月10日 21時40分05秒 | ドライブ
”つるも”ってなに? 5月2日和倉温泉で買ったものです。



        
    乾燥”つるも”               水洗い後の”つるも”

おみやげ売り場に乾燥ワカメや、乾燥メカブと一緒に並べられていました。
始めて見る海草で、珍しいものなので、早速買いました。

脇に説明書が置いてあったので、一枚貰ってきました。

説明書には次のように書かれていました。

「つるも」は、能登半島の輪島でよく食べられる海草です。日本の沿岸に繁殖している
海草ですが、「つるも」を食べる習慣があるのは、能登と新潟県の佐渡だけです。

食べ方は、水に15分ほど浸してもどし、お米を研ぐようにして手もみします。
2~3回水を取り替えてもんでいると白くきれいになります。
食べやすい長さに刻んでから、味噌汁や鍋などに入れて食べます。
サラダや酢の物でも、美味しくいただけます。


見た目は、昆布の細切りのようで、ガサガサしています。
水洗い後の白いつるもは、ところてんを細くした感じ、お味噌汁に入れた味は、
とろろ昆布とそっくりで、美味しかった。

「つるも」は、ミネラル豊富な海藻珍味です。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする