1月24日(木) 用事で富山県民会館へ行きました。
とっても良いお天気で、建物の間から覗く立山がとっても大きく綺麗に見えていました。
ちょうど昼食時間になったので、きれいな立山を見ようと、
ANAクラウンプラザのレストランへ行くことにしました。
ずーっと以前に、何階かの食事処で、立山がとても綺麗に見えたことを思い出したのです。
そこで5Fの日本料理のお店「雲海」へ入りました。
席に着き外を眺めてみたが、城址公園方向の窓のため、
残念なことに山は全く見えず、がっかりしました。
でも、青い空の下、富山城も鮮やかで綺麗に見えました。
ホテル内の日本料理店なので、高級なお食事ばかりかと思ったが、日替わりランチもありました。
今日の日替わりランチは、「花かごランチ」。
竹かごの中に、小さな器を入れ、綺麗に盛り付けたお料理が入っています。
野菜とお魚の小さな天ぷら、鶏そぼろ入り里芋しんじょのカニあんかけ、
ブリ照り焼きや卵焼き、栗の甘露煮など、すべて小ぶりのお料理でしたが、優しいお味でした。
ご飯は、小さく切った大根と昆布の入った「大根飯」でした。お代わりもOKとのこと。
お味噌汁と香の物。
デザートは果物(苺とオレンジ、リンゴのコンポートにジュレがかけられていました)と緑茶でした。
ご飯のお代わりをしなくても、満腹です。
しかし、綺麗な山を見そびれたので、帰り道、呉羽山展望台へ寄ることにしました。
展望台からの眺めは、それはそれは綺麗でした。
上記写真の方位図です。
富山市街地と立山連峰、北陸新幹線の白い姿が鮮やかです。
何枚もの山を撮りながら、素晴らしい風景を楽しみました。
アルピニスト憧れの山・剣岳
左から大汝山、雄山の総称が立山、浄土山、獅子岳、弥陀ヶ原
大きくゆったりした姿が美しい薬師岳
展望台には、立山に踏み分け登ったと言われる立山開山伝説の
佐伯有頼が、白鷹を手に、立山を指さしている銅像があります。
今まで何気なく見ていたので、改めて写真を撮ってきました。
ひとしきり眺めた後、五百羅漢まで、散策しましたが、
後日書く事にします。
とっても良いお天気で、建物の間から覗く立山がとっても大きく綺麗に見えていました。
ちょうど昼食時間になったので、きれいな立山を見ようと、
ANAクラウンプラザのレストランへ行くことにしました。
ずーっと以前に、何階かの食事処で、立山がとても綺麗に見えたことを思い出したのです。
そこで5Fの日本料理のお店「雲海」へ入りました。
席に着き外を眺めてみたが、城址公園方向の窓のため、
残念なことに山は全く見えず、がっかりしました。
でも、青い空の下、富山城も鮮やかで綺麗に見えました。
ホテル内の日本料理店なので、高級なお食事ばかりかと思ったが、日替わりランチもありました。
今日の日替わりランチは、「花かごランチ」。
竹かごの中に、小さな器を入れ、綺麗に盛り付けたお料理が入っています。
野菜とお魚の小さな天ぷら、鶏そぼろ入り里芋しんじょのカニあんかけ、
ブリ照り焼きや卵焼き、栗の甘露煮など、すべて小ぶりのお料理でしたが、優しいお味でした。
ご飯は、小さく切った大根と昆布の入った「大根飯」でした。お代わりもOKとのこと。
お味噌汁と香の物。
デザートは果物(苺とオレンジ、リンゴのコンポートにジュレがかけられていました)と緑茶でした。
ご飯のお代わりをしなくても、満腹です。
しかし、綺麗な山を見そびれたので、帰り道、呉羽山展望台へ寄ることにしました。
展望台からの眺めは、それはそれは綺麗でした。
上記写真の方位図です。
富山市街地と立山連峰、北陸新幹線の白い姿が鮮やかです。
何枚もの山を撮りながら、素晴らしい風景を楽しみました。
アルピニスト憧れの山・剣岳
左から大汝山、雄山の総称が立山、浄土山、獅子岳、弥陀ヶ原
大きくゆったりした姿が美しい薬師岳
展望台には、立山に踏み分け登ったと言われる立山開山伝説の
佐伯有頼が、白鷹を手に、立山を指さしている銅像があります。
今まで何気なく見ていたので、改めて写真を撮ってきました。
ひとしきり眺めた後、五百羅漢まで、散策しましたが、
後日書く事にします。