昨日12月28日(土)、農業センター主催のお正月フラワーアレンジメントの
講習会に行ってきました。
折から、雪が降りつける寒い日でしたが、会場には13名の受講生が参加していました。
お正月用のお花を花屋さんで選ぶのも楽しいし、毎年自分で考えながら選び活けてきました。
でも、今年は、久しぶりにアレンジメントをしようかな~と思っていたところ、
市民広報に講座が開かれることが掲載されていたので、申し込んだのです。
10時、先生から材料のお花(大王松、シンピジューム、ポットマム、千両
葉ボタン、スイートピー、和紙の飾り)と、可愛いピンクの花器が配られ、
まず、和紙の飾りに、フラワーテープでワイヤーを付けて、
ヘアバンド状に作ることから始めました。
その後、オアシスに水を含ませ(水を含ませるときの注意として、絶対に手で水の中へ
沈めない事、水にそっと浮かせるだけで、自然に水が含まれる)
約10分ぐらい後、オアシスを花器に埋め込み、後は自分で好きなように
活けてくださいとのことでした。
大王松には、活ける方向があること、千両は切り口をたたいて潰すことで水あがりが良いこと、
ポットマム(菊)の葉を取ることにより、洋風のお花になること、
どんな花にも、必ず美しく見える方向があることなど、
久しぶりにアレンジメント初歩の講義を聞かせていただきました。
あれこれ考えながら活け込み、先生に手直しなどしていただき終了でした。
完成したお正月用のお花です。
10時から11時半のまでの1時間半。
気ぜわしい年末に、数年ぶりのアレンジメントを楽しんだ講座でした。
講習会に行ってきました。
折から、雪が降りつける寒い日でしたが、会場には13名の受講生が参加していました。
お正月用のお花を花屋さんで選ぶのも楽しいし、毎年自分で考えながら選び活けてきました。
でも、今年は、久しぶりにアレンジメントをしようかな~と思っていたところ、
市民広報に講座が開かれることが掲載されていたので、申し込んだのです。
10時、先生から材料のお花(大王松、シンピジューム、ポットマム、千両
葉ボタン、スイートピー、和紙の飾り)と、可愛いピンクの花器が配られ、
まず、和紙の飾りに、フラワーテープでワイヤーを付けて、
ヘアバンド状に作ることから始めました。
その後、オアシスに水を含ませ(水を含ませるときの注意として、絶対に手で水の中へ
沈めない事、水にそっと浮かせるだけで、自然に水が含まれる)
約10分ぐらい後、オアシスを花器に埋め込み、後は自分で好きなように
活けてくださいとのことでした。
大王松には、活ける方向があること、千両は切り口をたたいて潰すことで水あがりが良いこと、
ポットマム(菊)の葉を取ることにより、洋風のお花になること、
どんな花にも、必ず美しく見える方向があることなど、
久しぶりにアレンジメント初歩の講義を聞かせていただきました。
あれこれ考えながら活け込み、先生に手直しなどしていただき終了でした。
完成したお正月用のお花です。
10時から11時半のまでの1時間半。
気ぜわしい年末に、数年ぶりのアレンジメントを楽しんだ講座でした。