おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

事始め・あれこれ

2018年01月10日 21時59分49秒 | 日々の話題
          1月8日(月)成人の日

        今年も事始めは、スイミングからです。
       文化センターのスイミング教室は、5日から始まっていましたが、
           私の教室は今日が今年初めてでした。

      この時間帯の受講生は高齢化のためか、だんだん減ってしまい、現在4名しかいません。
         まして、今日のように一人休むと、僅か3人。
      インストラクターさんと4名で、広々とプールの中を初泳ぎでした。
       2週間ぶりのスイミングは、気持ち良い時間でした。

                        

         
          1月9日(火)

     事始め2つ目は、「健康体操 ステップ21」の教室です。
     3月に行われる文化センターの発表会に向けて、お正月でなまった体を引き締めるためにと
          頑張って練習に励みました。

       そして帰り際、ロッカーの中のSさんのブーツが無くなっていたのです。
           誰かが間違って履いて行ったようです。
     仕方なくセンターの方のシューズを借りて 彼女は帰ることにしました。
        夕方、Sさんから間違えた人が分かったとのことで、
       センターから連絡があった旨のメールがあり、安心しました。
           新年早々の嫌な出来事になりました。

                      
            
                

          1月10日(水)

        3つ目は、「初釜」です。
     前夜から荒れ模様のお天気だったので、今年も洋服で行いました。
     
       お着物姿の先生のお濃茶で初釜が始まります。
     少しの間、陽が射したため、お庭の竹が影絵のように浮かぶ中
         先生の「お濃茶」美味しくいただきました。
       

     
 
     続いて、「雪月花」の作法で全員交代で、お薄を点てて一巡し
          初釜は終了となりました。

         お正月のお干菓子もやっこだこや戌などかわいいです。
        

     その後は、ランチです。
     今年は、「茶寮 柿里」で和食の松花堂弁当をいただきました。

        


        
      「柿里」は、これまでにも何度か利用してきましたが、
       いつも、とてもおいしく、器もステキなので、毎回
       楽しんでいただいています。

       お料理の数々

      * 口取り(ユリ根豆腐、菜花、黒豆、ナマコのみぞれ和え)
         

      *松花堂弁当
       上段 左・・ぶり大根、高野豆腐炊き合わせ、右・・ぶり、鮪の刺身
       中断 左・・白和え、中・・だし巻卵、右・・焼き鰆
       下段 左・・うどの味噌和え、中・・海老と蒲鉾、右・・ばい貝
         

           ご飯、味噌汁(なめこ、筍)つけもの(蓮根、大根葉、浅漬け大根)
         

       *デザート・・・ゆずシャーベット
         

       *甘味(蓬麩・粒あん・甘栗)&コーヒー
         

        

       食事を済ませ外に出ると、雪が降りしきっていました。


        今年も、各教室で様々な出来事があると思いますが、
         元気に続けられることを願う事始めでした。


                    


              
     
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする