8月1日(水)
今回は立山雄山登頂はせずに、室堂平、みくりが池などを周遊をすることにしました。
大観峰から戻り、室堂ターミナルを出ると、目の前にいつものように堂々とした
山並みが広がっています
登頂はしないが、記念撮影のサービスを受けました
足下に咲く花々に癒されながら、まずは、立山室堂山荘に向かって歩きます。
「チングルマ」「イワイチョウ」「ミヤマアキノキリンソウ」
「シナノキンバイ」「ヨツバシオガマ」等々、美しい花たちが出迎えてくれます。
室堂平一面のチングルマがとってもきれい!
風車になったチングルマも混ざっています
イワイチョウ
ミヤマアキノキリンソウ
シナノキンバイ
ヨツバシオガマ
雄山へと続く遊歩道を進むと、立山室堂山荘があるが、その手前に古い小屋。
日本最古の山小屋「立山室堂」です。
「立山室堂」小屋は、高校時代の立山登山で、宿泊した懐かしい小屋です。
太くがっしりした建屋内の柱の下で、雑魚寝したことを思い出しました
毎年登った雄山への登山道を眺めながら一休み
室堂小屋のまえには、「コバイケソウ」「クルマユリ」「イワカガミ」など、
周りの景色と花たちを眺めながらミドリガ池、血の池がのぞめる遊歩道を進んでいきました。
コバイケソウ
クルマユリ
イワカガミ
「ミドリガ池」に写り込んだ空の青や、雪渓とのコントラストが美しい
ミドリガ池
血の池
やがて硫黄のにおいがしてきて、煙が立ち上る「地獄谷展望台」に到着。
現在、地獄谷は火山ガス濃度が高いため通行止めとなっています。
噴煙が上がる地獄谷
又、「山崎カール」と呼ばれる立山カルデラも眺めることができます
もう少し進むと、カラフルなテントが並ぶ雷鳥沢キャンプ場が見えてくる。
途中、「イワオオギ」「ナガボノアカワレモコウ」「ハクサンフウロ」
「ハクサントリカブト」「ミヤマシシウド」「クロトウヒレン」などに出会いました
イワオオギ
ナガボノアカワレモコウ
ハクサンフウロ
ハクサントリカブト
ミヤマシシウド
クロトウヒレン
たくさんの花たちに出会いました
ここで引き返し、「ミクリガ池」へと向かいました。
雄山や浄土山が池に写り込む絶景ポイントです。
ミクリガ池
そこから室堂ターミナルへと戻りました
約2時間半、雄大な立山を満喫できる素晴らしい周遊コースでした
今回は立山雄山登頂はせずに、室堂平、みくりが池などを周遊をすることにしました。
大観峰から戻り、室堂ターミナルを出ると、目の前にいつものように堂々とした
山並みが広がっています
登頂はしないが、記念撮影のサービスを受けました
足下に咲く花々に癒されながら、まずは、立山室堂山荘に向かって歩きます。
「チングルマ」「イワイチョウ」「ミヤマアキノキリンソウ」
「シナノキンバイ」「ヨツバシオガマ」等々、美しい花たちが出迎えてくれます。
室堂平一面のチングルマがとってもきれい!
風車になったチングルマも混ざっています
イワイチョウ
ミヤマアキノキリンソウ
シナノキンバイ
ヨツバシオガマ
雄山へと続く遊歩道を進むと、立山室堂山荘があるが、その手前に古い小屋。
日本最古の山小屋「立山室堂」です。
「立山室堂」小屋は、高校時代の立山登山で、宿泊した懐かしい小屋です。
太くがっしりした建屋内の柱の下で、雑魚寝したことを思い出しました
毎年登った雄山への登山道を眺めながら一休み
室堂小屋のまえには、「コバイケソウ」「クルマユリ」「イワカガミ」など、
周りの景色と花たちを眺めながらミドリガ池、血の池がのぞめる遊歩道を進んでいきました。
コバイケソウ
クルマユリ
イワカガミ
「ミドリガ池」に写り込んだ空の青や、雪渓とのコントラストが美しい
ミドリガ池
血の池
やがて硫黄のにおいがしてきて、煙が立ち上る「地獄谷展望台」に到着。
現在、地獄谷は火山ガス濃度が高いため通行止めとなっています。
噴煙が上がる地獄谷
又、「山崎カール」と呼ばれる立山カルデラも眺めることができます
もう少し進むと、カラフルなテントが並ぶ雷鳥沢キャンプ場が見えてくる。
途中、「イワオオギ」「ナガボノアカワレモコウ」「ハクサンフウロ」
「ハクサントリカブト」「ミヤマシシウド」「クロトウヒレン」などに出会いました
イワオオギ
ナガボノアカワレモコウ
ハクサンフウロ
ハクサントリカブト
ミヤマシシウド
クロトウヒレン
たくさんの花たちに出会いました
ここで引き返し、「ミクリガ池」へと向かいました。
雄山や浄土山が池に写り込む絶景ポイントです。
ミクリガ池
そこから室堂ターミナルへと戻りました
約2時間半、雄大な立山を満喫できる素晴らしい周遊コースでした