おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

南砺ふくみつ雪あかり祭り(南砺市)

2012年02月13日 09時49分23秒 | 日々の話題
2月11日(土)

   南砺市中ノ江(旧福光町)の”道の駅福光 なんと一服茶屋”周辺の特設会場で、
        「南砺ふくみつ雪あかり祭り」が開催され、
            初めて見物に行きました。   

    この日は、冬晴れの青空が広がり、風もない穏やかなお天気になりました。

      

       無料駐車場に車を置き、シャトルバスで会場へ到着すると、
           沢山の人たちで混雑していました。

       道路の両側には、かわいい絵柄の行燈が、ならんでいます。

      

   13時からイベントが始まるので、その前に、テントが立ち並ぶ”いっぷく鍋祭り街”で、

      

  かき揚げうどんと焼き味噌おにぎりを食べ、雪で作られた大きな滑り台と見物席へと向かいました。

      

      雪原(田んぼ)の会場では、巨大な紙風船が大空に舞い始めました。

      
  
       高さ6m幅4mの和紙に思い思いの絵が描かれた巨大な紙風船。
     ガスバーナーで風船内の空気を暖めると気球のように空に浮かぶのだそうです
          まっすぐに高く高く、青空へとあがってゆきます。

     市内の小、中、高等学校の生徒たちが描いた紙風船や、企業のマークなど
       さまざまな絵柄の紙風船が、ふんわりと空に上がっている風景は、
            真っ青な空に映えて、とってもきれいでした。

         

       その中に、南砺市と交流のある福島県南相馬市の鹿島中学校美術部員9人の
                生徒の作品がありました。
      東日本大震災で被災した南相馬市の四季の風景と、虹のかなたに願う「復興」の文字が、
              色鮮やかに描いてあり、胸が熱くなりました。

      

      9人の生徒たちは、この日この場所で、自分たちの巨大紙風船を見物するために、
          南相馬市をたち、南砺市に向かっているとの紹介がありました。
        夜のニュースで、生徒たちが到着し見物している姿が映し出されていました。

     南砺、南相馬の両市は、天明の大飢饉の1810年頃、 砺波地域の農民ら約7000人が
        相馬地域に移り住んだ縁があり、交流が続けられている(読売新聞より)


       巨大紙風船は、全部で53基エントリーされていて、順々に挙げられますが、
           私たちは、そのうちの15基ほどを順に眺めてきました。

     また、赤いドーム型の特設ステージでは、福光中学校の吹奏楽演奏、椿夢工房のチンドン芸、
            石楠花舞妙のよさこい踊りなどが披露されていました。

     
         女生徒ばかりの吹奏楽部(福光中学校)

                   
                    ↑

         いつも見事な鳴子さばきで踊る石楠花舞妙のよさこい踊り
                    ↓

                   
 
   この後も、ステージは夜8時ごろまで続くのですが、風船は夕方5時ごろが最終とのことです。

        お天気が良いとはいえ、やはり周り中が雪に囲まれた2月です。
          じっと見物していると、体がじんじん冷えてきます。
       会場は、ドラム缶で木材の切れ端を燃やして、暖を取ることになってます。
           木工芸の盛んな地域らしい、ドラム缶ストーブでした。

     

      熱い甘酒(ノンアルコール)や、ホットコーヒを飲みながら、3時半頃まで見物し、
         道の駅福光で、産地直売の菜ばなや干し柿・お花を買い、
       帰路はシャトルバスをやめて、駐車場まで20分余りウォーキングとしました。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪とイルミネーション | トップ | テレビが映らない? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2012-02-14 00:26:53
行事の行われた2日間とも晴れて、南砺市はよかったですね。
私も、一度だけ行ったことがります。
その日も晴れていました。
鹿島中学校の生徒たちも、せっかく遠い所からきたのだから、見れてよかったです。
こんな事でも、力になれば県民として嬉しい事です。
返信する
Unknown (ヒマ子)
2012-02-14 11:28:55
姫様
本当に2日間ともいいお天気でしたね。
以前に姫様のブログで紹介されていたので、
一度見てみたいと思っていました。
行って良かったです。
砺波地区のイベントは、当たり外れがない
いいものが多いと思いました。
鹿島中学校の生徒たちも、この後は民泊し、
翌日、五箇山観光に出かけるそうです。
生徒たちには、忘れられない思い出となる
いい企画ですね。
返信する
清々しい~ (りこぴん)
2012-02-17 17:29:21
こんばんは~ヒマ子さん
澄み切った青空に紙風船が舞いあがり何んとも楽しい雰囲気ですね~
紙風船面白い形をしているんですね~

寒いからって
家の中でじっとしているより皆で思いっきり外でこんな風に楽しむって健康にも良さそうです。

鹿島中学校の生徒さん達の想いが天に届くとよいですね~
去年の今頃まさかあんな悲惨なことが起こるとは思ってもいなかったんですよね~
もうすぐ3月で1年、はやいものです。
返信する
雪国の人は元気ですよ (ヒマ子)
2012-02-17 23:16:30
りこぴんさん こんばんは

青い空と巨大紙風船、きれいでしょ。
風が強すぎたり、雪や雨が降ったりすると、
中止になるイベントです。
ですから、この日はベストコンディションだったのです
雪国では、寒いからと言って閉じこもってはいないんですよ。
南砺市は、雪の量も、私たちのほうよりずーっと多い場所なんですよ。
それでもみな元気です。

東北・秋田県仙北市でも、2月10日に同じような巨大紙風船上げが行われたと、新聞に写真が掲載されていました

震災からもうすぐ1年。復興に向けて、頑張っておられる人たちを、陰ながら応援してあげたいものですね
返信する

コメントを投稿

日々の話題」カテゴリの最新記事