おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

師走の家事

2018年12月28日 17時56分10秒 | 日々の話題
            12月28日(金)

         寒波襲来で、大雪の予報が出ていたが今朝は積雪7cmぐらいでした。
             大雪にならなくてヤレヤレです



        でもこの後お正月まで、ずーっと雪が続くようです
      
        

        そして今日、毎年恒例のお餅つきを行いました。

           もち米4.5kg(約3升)で、小さな丸もち35個と
            白のしもち、昆布入りのしもち、1枚づつ、作りました。

        

          3日前からもち米を水に浸け、当日は蒸して搗き、お餅を丸めたり
          のしたり、約3時間、手もガサガサになりますが、結構楽しいのです

          お正月用のお餅を家庭で作る人は、少なくなっていると思いますが
               我が家は、もう30数年余り作りつづけてます。

          餅つき機「力餅」は、30数年もの長い間使っていますが、まだ大丈夫!
            1年に1回しか使わないので、長持ちしてるのかもしれません
          「力餅」が動かなくなったら、お餅つきも終わりにしようと思います

          
            元旦のお雑煮に丸もちを使うのが、我が家の風習となっています
            家族全員おもちが好きなので、お雑煮やおしるこ、焼き餅などで
            食べることを楽しみにしています

          
             
            
        




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘れていたバラ | トップ | 初詣 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
餅つき (Tokiko.M ”・_・」)
2018-12-28 20:49:42
餅つきですか~雑煮は丸餅?富山じゃ珍しいでは?

子供の頃は業者さん任せで、父が亡くなって兄弟姉妹バラバラニなって、独り暮らし
母の実家に暮らした頃は餅つき手伝ったかな?
結婚してからは、暫く家でついたゎ
夫が居なくなって、義父母と義妹、息子2人
餅つきは止めたはず
今じゃスーパーで、今日、小さなお鏡を2セット買いました
のし餅は、デカ過ぎて、まだ買ってないゎ
コンビニに少ないのあるかしら?
返信する
Tokiko.Mさんへ (ヒマ子)
2018-12-29 18:08:49
お雑煮に丸もちは、実家石川の風習です
富山は四角いお餅を使うのですね

義母がとてもお餅が好きだったので、家で搗くようになったのですが、
大きなお鏡餅は、業者に頼んでました
今は、切り餅を中に入れるお鏡を飾ってます
返信する
餅つきいいな~ (りこぴん)
2018-12-30 15:07:26
ウチも以前餅つき機で
義父と義母が毎年ついていました
今はスーパーでのしもちを少しだけ!
鏡餅もサトウの鏡餅(風情が無いですね!)

そうそう、私が子供頃は臼でついていましたよ
実家は製材業をしていたので
従業員総出でやっていました
豆餅やのり餅、草餅、あんこ餅などなど
お正月も来客が多くていつもいつも母は大忙し!
私はサラリーマンの嫁でよかった!って思います

昆布入り餅って流石富山だなと思いました
食べてみたいです!

今年も残すところ後1日、良いお年を∼(^^♪
返信する
りこぴんさんへ (ヒマ子)
2018-12-30 16:47:54
御次男さんのお嫁さんと赤ちゃん、魚津の実家で
お餅つきをされたのでしたね

私の実家は農家なので、子供の頃は臼での餅つきでした。
つきたてのあんこもちやおろし大根で食べた味が忘れられず、今も作って食べてます

たった3升の餅なので、さっさと終えることができます
お正月前から、のしもちを味見してます

明日は大みそか、雪が止んでくれるようにと願ってます
どうぞ良いお年を、お迎えください♪~

返信する

コメントを投稿

日々の話題」カテゴリの最新記事