2月12日(火)
今年初めての、ふれあい・いきいきサロンが行われました。
今回は、かるた大会と福笑いを行いました。
席に着くと、机の上に「涅槃だんご」と「福まめ」「さくら餅」が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/f9626772d6718845ca3504e8a982af86.jpg)
「涅槃だんご」と「福まめ」は、出席者の中で最もご高齢のYさんのお孫さんが、
お寺さんへ嫁いでおられて、沢山いただいてきてくださったものなのです。
「涅槃だんご」は、旧暦の2月15日、お釈迦様がお亡くなりになられた日に行われる
お釈迦様の法要”涅槃会”の行事で、お参りされた方に配られるお団子です。
小さな袋に、赤、黄、緑のお団子が2コずつと白のお団子が6コ入っていました。
頂いた涅槃だんごを綺麗な縮緬や毛糸でくるんで身に着け、お守りにするのです。
昨年は、近所の方に頂き、毛糸で編みぐるみにして、お守りにしました。
1年間、身に着けていると、中のお団子が乾燥して粉々になってしまうので、
毎年新しいものを頂いて、お守りを作るのです。
主に真言宗のお寺さんで、この行事が行われているようです(詳しいことはわかりませんが)
桜もちで、お茶を頂いた後「富山弁かるた大会」です。
普通の大きさでは見にくいので、拡大コピーして、一枚一枚手づくりで作ったものを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/3282c693a280e35f93d83c2760437209.jpg)
富山弁でも、呉西(高岡市近辺)と呉東(富山市近辺)地区では、違った言葉もあり、
ワイワイ言いながら楽しく遊びました。
「福わらい」は、大きなおたふく顔が書かれた福笑いに、3種類のボール
(小さなサッカーボール、ゴムボール、レモン型ボール)をころがし、
髪、頬、唇、顔全体などの入った場所で点数を争います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/fde3ea10222fcf5a280085c21411b345.jpg)
転がす力や、方向などで、思うように入らず、結構難しいものでした。
ゲームが終わった後、リハビリ体操で体をほぐし、お弁当の昼食となりました。
JA高岡女性会のお弁当は、地産地消の、お年寄り向き薄味のお弁当でした。
今年初めての、ふれあい・いきいきサロンが行われました。
今回は、かるた大会と福笑いを行いました。
席に着くと、机の上に「涅槃だんご」と「福まめ」「さくら餅」が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/f9626772d6718845ca3504e8a982af86.jpg)
「涅槃だんご」と「福まめ」は、出席者の中で最もご高齢のYさんのお孫さんが、
お寺さんへ嫁いでおられて、沢山いただいてきてくださったものなのです。
「涅槃だんご」は、旧暦の2月15日、お釈迦様がお亡くなりになられた日に行われる
お釈迦様の法要”涅槃会”の行事で、お参りされた方に配られるお団子です。
小さな袋に、赤、黄、緑のお団子が2コずつと白のお団子が6コ入っていました。
頂いた涅槃だんごを綺麗な縮緬や毛糸でくるんで身に着け、お守りにするのです。
昨年は、近所の方に頂き、毛糸で編みぐるみにして、お守りにしました。
1年間、身に着けていると、中のお団子が乾燥して粉々になってしまうので、
毎年新しいものを頂いて、お守りを作るのです。
主に真言宗のお寺さんで、この行事が行われているようです(詳しいことはわかりませんが)
桜もちで、お茶を頂いた後「富山弁かるた大会」です。
普通の大きさでは見にくいので、拡大コピーして、一枚一枚手づくりで作ったものを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/3282c693a280e35f93d83c2760437209.jpg)
富山弁でも、呉西(高岡市近辺)と呉東(富山市近辺)地区では、違った言葉もあり、
ワイワイ言いながら楽しく遊びました。
「福わらい」は、大きなおたふく顔が書かれた福笑いに、3種類のボール
(小さなサッカーボール、ゴムボール、レモン型ボール)をころがし、
髪、頬、唇、顔全体などの入った場所で点数を争います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/fde3ea10222fcf5a280085c21411b345.jpg)
転がす力や、方向などで、思うように入らず、結構難しいものでした。
ゲームが終わった後、リハビリ体操で体をほぐし、お弁当の昼食となりました。
JA高岡女性会のお弁当は、地産地消の、お年寄り向き薄味のお弁当でした。
まさに、名前の通り、みなさんいきいきだったでしょうね。
涅槃団子、最近いただかなくなりました。
が、姪がイチゴの形にして毎年くれますので、
車に安全を祈願して吊っています。
2か月に一度のサロンの出席者は、いつも同じ方ばかりですが、
皆さん楽しみに来てくださいます。
スタッフは、毎回何をすればよいか、考えながら
もう10年以上も続いています。
お涅槃団子、高岡へ来て初めて知った行事でした。
車に吊るしたり、バッグにつけたりしますね。
こちらにもあるのかしら?こういうサロン
ヒマ子さんはこのお世話をするボランティアをなさっているのですよね~?
写真で見る限りでは皆さんしっかりなさっている感じで平均年齢何歳位の方達でしょうか?
ウチの義母(90歳)はどうもこういう集まりの場所が苦手の様で
最近デイサービス行を始めたのですが
いやいや出かけている様で時々登園拒否します~!
なかなか私達の意思が通じなくて。。。
↓のベストのコメントの続きですが義母は編み物の師範の免許を持っており
長いこと編み物教室をしていました。
今はモチーフ編のベストを編んでバザーに出したりしています。とにかく一日座って編み物三昧
運動不足で筋力は弱って身体はあちこち故障だらけですが頭はしっかりしているし口も達者なんですよ~
でもノーテンキな嫁の私とは上手くいってます(笑)
「涅槃だんご」のお守り、なんかいいですね~!
御利益ありそうです~♪
高齢者を、周囲の人達で支えあって、ひと時でも
皆と過ごす時間を作ろうと始まった集まりです。
平均年齢は、75歳ぐらいかもしれません。
最高齢の方は、90歳です。
このような集まりがバカらしくて好まない方も、たくさんいらっしゃいますよ。
ですから、メンバーは殆ど同じで、とても元気です。
お母さまが編み物教室をされていたとは、
りこぴん家は、りこぴんさんも含めて、手仕事がすごい方ばかりで尊敬します。
涅槃だんごは、毛糸で編みぐるみにして、安全運転のお守りに主人と私の車に吊り下げてあります
残りは焼いて食べちゃいました。