12月25日(日)
今年もあと1週間、一足早くお正月用のお花を活けました。
農業センター主催のフラワーアレンジメント講習会に、今年も参加したのです。
もう4年連続参加していますが、いつも楽しいです。
教室に着くと、もう20名余の方が準備していました。
講師は、昨年と同じ島内先生(男性)でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/b9a83b90b2886fbefb1ece4634ef000a.jpg)
今回のお花は、蛇の目松・大王松・白梅・コチョウラン
スプレーマム(白のフェリーポンポン、オリーブ)
千両・水引(赤白)・干支ピック
花器は、昨年と同じ金色の正方形の花器
この中で始めての使うものに、「蛇の目松」がありました。
松葉の色が、黄色から緑にグラデーションしている松です。
蛇の目傘のようなところから、この名前が付いたのでしょうか。
そして、もう一つ知ったことは、普通の松葉は、2本ですが、
「大王松」の松葉は3本なのです。
大王松は、これまでも何度も使ったことがあったが、松葉が
3本と知ったのは、初めてでした。
まず、大王松の松葉を全部はずし、オアシスの高さにそろえて全部切り揃えます。
オアシスに耐水性の紙を巻き輪ゴムで留めます。
その輪ゴムに松葉を挿しこみ、水引を飾ってオアシスの花器を作ります。
そして、自由にお花を活けこみ完成です。
まずは、先生のお手本の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/daf0a5d795c5efe4d27b6913b4304ba8.jpg)
そして、先生に添削していただき、後ろのほうに短く千両を入れて完成した
私の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/ac6b6cfa25448639a06a4d35004bbdb8.jpg)
・・・玄関に飾ると、お正月の雰囲気に・・・
。
今年もあと1週間、一足早くお正月用のお花を活けました。
農業センター主催のフラワーアレンジメント講習会に、今年も参加したのです。
もう4年連続参加していますが、いつも楽しいです。
教室に着くと、もう20名余の方が準備していました。
講師は、昨年と同じ島内先生(男性)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/b9a83b90b2886fbefb1ece4634ef000a.jpg)
今回のお花は、蛇の目松・大王松・白梅・コチョウラン
スプレーマム(白のフェリーポンポン、オリーブ)
千両・水引(赤白)・干支ピック
花器は、昨年と同じ金色の正方形の花器
この中で始めての使うものに、「蛇の目松」がありました。
松葉の色が、黄色から緑にグラデーションしている松です。
蛇の目傘のようなところから、この名前が付いたのでしょうか。
そして、もう一つ知ったことは、普通の松葉は、2本ですが、
「大王松」の松葉は3本なのです。
大王松は、これまでも何度も使ったことがあったが、松葉が
3本と知ったのは、初めてでした。
まず、大王松の松葉を全部はずし、オアシスの高さにそろえて全部切り揃えます。
オアシスに耐水性の紙を巻き輪ゴムで留めます。
その輪ゴムに松葉を挿しこみ、水引を飾ってオアシスの花器を作ります。
そして、自由にお花を活けこみ完成です。
まずは、先生のお手本の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/daf0a5d795c5efe4d27b6913b4304ba8.jpg)
そして、先生に添削していただき、後ろのほうに短く千両を入れて完成した
私の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/ac6b6cfa25448639a06a4d35004bbdb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hagoita.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kadomatsu.gif)
先生のより ヒマ子さんの お花の方が素敵ですよ~
なんだか実感がわきませんね。
町へ出れば、迎春グッズばかりなんですが・・。
私もヒマ子さんの方がステキだと思います。
松をググ~っと伸ばしている方が
動きがあっていいと思います。
お正月準備進んでますか?
今日も暖かいです。
松の姿によって、活け方も変わってきますから、
ちょうどカッコいい松をいただけたからでしょう。
お褒めていただいてうれしいわ!
ありがとうございます。