おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

冬将軍が到来!

2014年12月04日 13時37分58秒 | 日々の話題
        師走に入ったとたんに、寒くなりました。

  12月1日から3日にかけて、雨、霰、雷、強風と、冬の将軍揃いぶみです

     ↓2日の庭、霰で白くなっています
      

        2日、慌てて冬物の洋服をひっぱりだし、コートも厚手のダウンを準備しました。
               そうそう、長靴も玄関に。
          車のタイヤはすでに冬タイヤに履き替えてあったので、
         霰が道にまで積もっても、慌てることなく運転できました。

         3日の朝は、最低気温1.5℃で、最も冷え込んだ日でした。
     雨や霰、強風の吹く中、不燃焼物のゴミ当番に当たり、午前7時から8時半まで、
           ゴミ集積場の前で、立って監視しました。
      長靴の中の足は、ジンジンと冷たく、体も冷えこんで辛い1時間半でした。

      午後3時ごろ、集積場の片付け、掃除に行くと、「回収できません」の
       黄色のシールが張られたピンク色のポリ袋が1個残っていました。
      中身を見ると、ピンク袋に入れてはいけない物が、たくさん混ざっていたのです。
       当番が立ち終えた後に持ち込んだらしく、誰のものかもわかりません。

      仕方なく自宅へ持ち帰り、分別して次回までわが家に保管するハメとなりました。

      分別収集を守らずに、いい加減なことをする人が、いつまでも絶えないことに
                 怒りを感じました。
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい友と再会

2014年12月01日 10時47分11秒 | 日々の話題
   11月24~25日に山代温泉「山下屋」で、中学校の学年全体の同窓会が開催されました。

      
        実は平成5年に第1回目の学年同窓会があり、出席しましたが、
      その後2回目は欠席したので、私にとっては、21年ぶりの同窓会でした。

         クラス会や友達とのミニ同窓会には、何度も出かけています。

        今回の案内状には、今回が最後かもしれないとも書かれていました。
       
      幹事をしてくれる人達も、だんだん少なくなり、お世話も大変になってきてるからです。

       24日(月)、15:30頃、山下屋に到着しました。
        「山下屋」は、現在は大江戸温泉系列のホテルになっていますが、
        以前は、山代温泉で最も大きくて有名なホテルで、私も現役時代に
          何度も職場の人達と宿泊した懐かしいホテルです。

        その当時の建物そのままに、冬桜も出迎えてくれました。
        
        満開のふゆ桜
        
        
          受付には、幹事さん方の懐かしい顔が並んでいました。
          でも、悲しいかな、すぐに名前が思い浮かびません。
         出席者名簿にチェックして初めて、お互いが思い出します。
      
            旧姓も書かれた名札を受け取り、
        名前を確認し合いながら、ロビーで賑やかに再会を喜び合いました。

         18:00からの宴会に先立ち、全員の記念撮影の場所に移ると
          町の移り変わりの様子や中学校の改築の様子、そして
       各小学校別の入学式、卒業式、遠足や旅行などの思い出の写真を、展示してあるのです。
       

       

       
       さらに今日出席できなかった人たちの、コメントと中学時代の顔写真を付けて。

         その膨大な展示に、幹事さんのご苦労が大変だっただろうと、
          頭が下がり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

         たくさんのテーブルが並んだ広い会場
        

         すでに料理の一部が並んでいます
           


          私達の中学卒業時の生徒数は、242名でした。
        そのうち、現時点で亡くなられた方が、男子26名、女子10名です。

       18:00からの宴会は、まず亡くなられた方々の黙とうから始まりました。
         そして今日の出席者数は、94名と報告がありました。
           ほぼ、半数の方が出席の大同窓会の始まりです。

         乾杯の音頭は、中学時代の野球部のバッテリーが行いました。
               なぜバッテリーなのか?。
        中学3年時の石川県野球大会に優勝したバッテリーだったのです。
           2人とも、その頃を彷彿される、元気な姿でした。
 
       広い宴会場に94名の人達が着席したものの、どこに誰が座っているやら
               探すのに一苦労です。

        自分の周りの人達とだけでも、食事そっちのけで話が弾みました。
        話してるうちに、中学時代の面影がよみがえり、お互いの変わりように
        苦笑しながら、ワイワイガヤガヤ、あちこちで賑やかな宴会です。

        途中、プロのお笑い「御供田(ごくでん)さん」や石川県出身の
        歌手○○さん(名前を忘れました)の漫才や唄で宴会も盛り上がります。
            

          宴会の最後は、校歌と応援歌の大合唱で幕を閉じました。
          校歌と応援歌は、もう数十年も経ているにもかかわらず、
           歌詞を見ながらでも、しっかりと歌えるのです。
              不思議なものですね~

           二次会は、ホテルのバーを借り切っての宴会。
          有り余るほどのお酒やビール、焼酎やお茶に、もうみんな上機嫌。
          カラオケや民謡に合わせて輪踊りも始まり、賑やかな2時間半。
       
            最後はやっぱり校歌と応援歌で幕締めとなりました。

          女性群は、お部屋に戻ってから再びおしゃべり三昧。
           卒業してウン十年、思いもよらない縁もあったりと、
             夜中まで賑やかに過ごしました。

          翌日はお天気が良ければ少し観光をと、思っていたが
         どしゃ降りの雨になったので、実家へ寄ったり、幼友達を訪ねたりして
                夕方帰宅しました。 
         
         
        
         
        
  



       

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする