鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

今日もツクツクボウシ

2007年08月25日 | その他
夕方4時50分ごろ善福寺へ。
下池の柳の木付近に、今日もツクツクボウシが羽化中。
ツクツクボウシの幼虫は柳の木の根が好きなのだろうか。
この時間に3個体が羽化中だった。
1匹まだ幼虫のものがいたので、今日は粘って観察することに。

幼虫はまず、適当な高さまで登ってくると、そこで足踏みするような動きをする。
前の羽化失敗個体も同じ動きをしていた。
足場をしっかりとさせるためではないかと思われる。

場所が決まるとしばらく動かない。
ふと目を離した隙に、背中の殻が割れてもう背中が出始める。
もぞもぞと動いては上半身と縮れた羽がでるまで踏ん張る。

羽ができると、いよいよイナバウアー。
ぐっと体をそらせると、体と殻をつないでいる糸のようなものが切れる。
殻が透けて、おなかの部分があと少し残っているのが見える。

糸が切れると腹筋運動のように体を起こして、
自分の殻に掴る。
脱皮の途中で何度も脚を動かして支える力を付けているようだ。
そこで一気に最後の部分を殻から出して脱皮終了。
この間40分以上経過。

殻に掴ったまま羽が伸びるのをじっと待つ。

この個体が脱皮し終わる間、脱皮のすんだ個体の様子もチェックしたが、
2個体は40分間の間殻にぶら下がったままだった。
変化したのは、羽が初めは平らに開いていたのが、
向き合うように閉じてきたことと、体の色が少し茶色っぽいなったことぐらい。

一番早く脱皮したと思われる固体は、自分の殻から離れて、
少し動いていた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿