今日は冬至。
ということで、久々に金魚の水を替えてやりました。3ヶ月ぶりにきれいな水槽になりました。
さて、ハタハタは、昨日塩漬けから酢漬けに替わり、本日、ついに漬け込みが終りました。
酢から取り出したハタハタを、糀、みりんなどの調味料を混ぜた焚いたご飯の上にのせ、その上にふのり、ゆずしょうがなどをふりかけ、笹の葉を敷いて、何層か重ねます。最後に重石を載せて終了です。
要は生寿司というより、フナ寿司のような熟れ(ナレ)寿司なので、ご飯の量も差ほど多くありません。お米は糀の発酵を手伝う材料のようです。
完成は20日後。常温での保存が可能だそうで、通常は12月上旬につくり正月のごちそうにするそうです。
ということで、久々に金魚の水を替えてやりました。3ヶ月ぶりにきれいな水槽になりました。
さて、ハタハタは、昨日塩漬けから酢漬けに替わり、本日、ついに漬け込みが終りました。
酢から取り出したハタハタを、糀、みりんなどの調味料を混ぜた焚いたご飯の上にのせ、その上にふのり、ゆずしょうがなどをふりかけ、笹の葉を敷いて、何層か重ねます。最後に重石を載せて終了です。
要は生寿司というより、フナ寿司のような熟れ(ナレ)寿司なので、ご飯の量も差ほど多くありません。お米は糀の発酵を手伝う材料のようです。
完成は20日後。常温での保存が可能だそうで、通常は12月上旬につくり正月のごちそうにするそうです。