新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

ジャガイモ植付の準備

2017-04-20 23:57:43 | 畑・工作


今日はようやく雨と強風も一段落。ジャガイモの植付に向けて、石灰や鶏糞を撒き、耕したはいいものの、雨が続いたため土が粘土のように耕運機にまとわりつき、作業効率も非常に悪い状態。午後からまた風が強くなり、作業は2時間、耕しただけで終わってしまいました。

畝立てから芋の植付までは明日以降となりました。今年は連休前に花火や桜の開花もあろうからと、いつもより早めに4月初旬から、畑作業を始めたのですが、天候の悪さからズルズルと延びてしまっています。

昨年は4月20日に芋を植え付けていましたので、若干の遅れとなっており、これから週明けまでは天候も回復し、いい天気が続くとの予報になっていますので、その期間に頑張る必要がありますが、早くもお客様が明日から続く予定ですので、空いた時間と体調と相談しながらとなりそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報アウトプットの準備

2017-04-19 23:59:03 | 経営


悪天候は本日も引き続き、今日は福島周辺から日本海側までJRでも影響が出るほどでした。天気が良ければ畑となるのですが、この時期の悪天候時には、冬の間に貯め込んだ諸々のネタを連休のお客様が多い時期に利用して頂けるように、アウトプットの準備をしています。

冬の間にいろいろバーチャルで旅行した場所の資料や、先月の青森弾丸温泉ツアーなどの温泉情報のアップデートなどで、かなりの量になりました。安いプリンターを使っていますので、その分、インクがすぐになくなってしまいます。量がまとまると、インク代も結構バカにならないものですし、そんなに古いプリンターだとは思っていませんでしたが、家電量販店に行くと、当該機種の補充用インクはほとんど置いてなくなってきており、だいぶ時代遅れのものになってきたようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前、白馬龍神温泉

2017-04-18 23:49:04 | 温泉(青森)



本日も昨日の午後からの強風が続き、畑作業はお休みとなってしまいました。その空いた時間に買い出しやら銀行廻りなどをした際、市内で早く咲くと云われる市役所の桜をチェックしたら、数輪の桜が花開いていました。当YHの桜が咲くのは、ここから更に数日を要するのですが、もうすぐという実感が出てきました。

さて、青森弾丸温泉ツアーの2日目、夜の部で2湯をこなした後は、少し湯休めが必要でしたので、車で20分ほど走った石川地区にある白馬龍神温泉まで足を延ばしました。



入浴料350円。ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉58.1℃、pH7.0のお湯を加水、加温、循環、消毒なしで掛流で使用。薄茶濁で微金気臭、微塩味のあるお湯で、成分総量8gのためか、浴槽の縁がら洗い場にかけてこってりと析出物がついて。いわゆるうろこ床状態になっていました。

ここは先日、NHKの「みちたん」という番組でこのうろこ床が取り上げられたとのこと。また4月から一部の料金の値下げを行うという積極策に出ているようでした。ハシゴ湯の中で、ここの濃いめのお湯は体にこたえました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの植替え作業、その2

2017-04-17 23:45:08 | 畑・工作



今朝は天気も畑日和となり、本業を終わらせて、10時から畑に出動。まず、先日耕した場所に新たにねぎを2畝植替え。それでも元のねぎがまだ残ったので、更にその脇を耕して、もう1畝作れるように畑を新規拡張。大量のフキの根が出てきました。



その後、連休前にジャガイモを植え付ける場所を新たに耕しました。ねぎが一部残っているのですが、その間隙を縫って、畝を立てられそうです。明日以降、ねぎをもう1畝移植して、その後、石灰や鶏糞等を芋の畝の場所にまき散らして、2回目の耕しを行いますが、如何せん天候がよろしくないとの予報。

夜9時過ぎに雨が降り始め、耕しは厳しくなりますが、植え替えたねぎや先日行った食用菊などには、水まきをしなくて済むので、助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの植替え作業準備、その2

2017-04-16 23:39:53 | 畑・工作



本日、にかほ、由利本荘に続いて、秋田市でも桜の開花宣言が発表されました。春はそこまで、大曲での桜の開花も時間の問題になってきました。

今朝はようやく雨もやみ、風も微弱だったので、お客様をほっぽらかして、畑作業を行いました。ジャガイモを植え付ける場所を空けるため、ねぎの植替えを急ぐ必要があります。ねぎの植替え用に畑の奥に石灰や鶏糞を撒き、新規に1mほど延長して耕した頃から、風が出て、気が付けば強風で空がゴーゴーと鳴るほどになったので、作業2時間で終了、耕しただけで終わってしまいました。

新規の畑は、フキの根やら雑草の根株などがあり、また土も固いので、時間もかかるし、体にもこたえます。明日の午前は天気も悪くなく、風もおさまるとのことなので、ねぎの植替えと芋畝の耕し1回目を行う予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川、鷹の湯温泉、館山・からんころん温泉

2017-04-15 23:28:49 | 温泉(青森)



昨日、食用菊の植替えが終わり、当分水まきが必要ですが、今日は作業の出来る午前中に雨となり、水まきはサボることが出来ましたが、一方で他の作業は延期となりました。

さて、先日の青森弾丸温泉ツアーの2日目、宿で休憩の後、夜の部に出動。最初に目指したのは宿からすぐ近くの鷹の羽温泉。平川市民文化センターのすぐ脇にありました。

入浴料350円。ナトリウム-塩化物泉で源泉51.0℃、pH7.8mpお湯を加水あり、加温、循環、消毒なし、掛流で使用。内湯は2つ、他に露天もありました。時間的にも場所的にも人の多い温泉で、浴室内の写真を撮れる状態ではないほどでした。ほぼ無色、弱玉子臭、出汁味のお湯でここも熱さが尾を引くお湯のようでした。



次に向かったのは、館山集落にあるからんころん温泉。名前が独特だったので、気になっていた温泉です。ここも2008年に出来た施設とのことで、非常にきれいで活気のある施設でした。



入浴料400円。アルカリ性単純温泉で、源泉50.6℃、pH8.6のお湯を加水あり、加温、循環、消毒なし、掛流で使用。内湯2、サウナがあり、外にはカヤのテントが張られた風呂と、ビニールハウス状の寝湯という不思議な露天がありました。こちらも設備の充実から人気の施設でした。

のち




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊の植替え

2017-04-14 23:18:33 | 畑・工作


昨日、一昨日と家が揺れるほどの強風で、畑作業はお休みでした。この時期に悪天候はかなり日程的に厳しくなります。明日からまた雨が来週中頃まで続くとの予報で、更に午後から風が吹き始めるということで、今日の午前中が貴重なチャンス。

ということで風の影響を受ける食用菊の植替え作業を本日、突貫工事で終わらせました。先日石灰等を鋤き込んだ場所を耕しなおして、鍬でせっせと畝を立てて、マルチを敷いて、菊を掘り出して、株分けして、植え替えて、最後に水を撒いて終了です。本日の作業時間4時間。



これで一つ、山を越えました。明日以降、天気と相談してねぎの植替えを引き続き行い、その後、芋の植付で、連休前の畑作業が終了します。それにしても、天気が厳しいです。今朝の気温はマイナス1度。それでもちなみに、駐輪場北側に残った雪は、もうすぐなくなります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川・松崎温泉、柏木温泉

2017-04-13 23:56:31 | 温泉(青森)



昨日からの強風は今日も続き、昨晩は雨が一時雪に変わる時もあり、畑作業どころではありませんでした。

さて、黒石温泉郷を後にした青森弾丸温泉ツアーの2日目、昼食を黒石市内でとり、平川市に戻りました。宿で休憩の予定でしたが、その帰路も無駄にせず、県道109号線から少し入ったところにある松崎温泉で入浴。



入浴料360円。ナトリウム-塩化物泉で源泉61.9℃、pH8.0のアルカリ性で、加水あり、加温、循環、消毒なし、ザブザブの掛流で使用。浴室には浴槽2つ。熱め(44℃)とぬるめ(42℃)の設定とのことで、微黄色で無臭、無味のお湯があふれていました。比較的新しい設備のようでしたが、成分総計16g/kgのお湯だけあって、洗い場のタイルは強いザラザラ感が出来始めていましたが、その割にお湯が無味というのは、少し不思議でした。食塩泉、炭酸水素イオン、メタケイ酸と長湯すると危険な湯ですが、寒い時期にはもってこいの温泉でした。



松崎温泉まで5湯をこなし、宿に戻りました。休憩する前に、宿の温泉に気合で入浴。日帰り入浴は入浴料350円ですが宿泊者は無料。



ここもナトリウム-塩化物泉で源泉49.3℃、pH8.2のアルカリ性で、時期により加水あり、加温、循環、消毒なしの掛流で使用。浴室には内湯2つ、サウナがあり、露天はハーブ風呂になっていました。無色透明、無臭、無味のお湯で住宅地のすぐ近くにあることもあり、昼間から人が多く、手軽に入れる温泉として人気があるようでした。入浴後は部屋に戻り、バッタンキュ~でした。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒石・温湯鶴の名湯、落合共同浴場

2017-04-12 23:50:50 | 温泉(青森)



本来なら動き出した畑仕事をさっさと終わらせたいのですが、本日は強風でほぼ一日、雨も降り、植替えが終わったねぎにはいいのですが、作業は出来ませんでした。



ということで、先日の青森弾丸温泉ツアーの2日目、新屋、100円といいお湯に短時間で立て続けに入浴したため、湯休めも兼ねて次は黒石温泉郷まで足を延ばしました。黒石温泉郷は黒石温泉というのはなく、温湯、板留、落合などの温泉の総称とのこと。その中心の温湯温泉に。ここは昔ながらの湯治宿、温泉客舎がまだ残る温泉街ですが、思ったより規模の小さい温泉郷。中心には共同浴場、鶴の名湯がありました。



入浴料200円。平成13年に新しくなったとのことで、風情はありませんが、きれいな施設。ナトリウム-塩化物泉で源泉55.1℃、pH7.8のアルカリ性で加水あり、加温、循環、消毒なしで掛流しで使用。浴室には内風呂が2つ、熱め(43℃)とぬるめ(41℃)ほどの設定になっており、入り口には飲湯もできると思われる掛湯がありました。薄黄色、微温泉臭のするお湯で、平日の午前中にもかかわず混んでいて、落
ち着かない感じでした。



鶴の名湯を出て、温泉街を少しウロウロしましたが、熱の湯と云われるだけあって熱さが引かず、更に車でウロウロしていたら、気が付けば落合温泉に来ていました。温泉の入り口には津軽こけし館なるものがありましたが、オフシーズンということで閑散としていました。



落合温泉共同浴場は入浴料150円。単純温泉で源泉51.5℃、pH7.1のお湯を加水のみあり、加温、循環、消毒なし、掛流で使用。浴室には浴槽一つだけのシンプルなもので無色透明、薄っすらと玉子臭のするお湯で、貸切状態で利用させて頂きました。立て続けの4湯目ということもありましたが、こちらは冷めの湯とも呼ばれているようでしたが、引き続き熱さ爆発状態でした。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの植替え作業

2017-04-11 23:57:41 | 畑・工作


昨日遊んできたので、今日はせっせと畑作業。本日は連休前にジャガイモの植付を行うために、その場所で越冬したねぎの移植作業となりました。

先日耕した畑の奥が今年のねぎの卯ねになる場所。雪がなくなり、順調に伸び始めたねぎを掘り起こし、株分けして新しい場所に並べて植えつけます。昨年春に同じ作業をして、2~3本ずつ植えたねぎは、1年で10本程度の株に成長しており、また3~4株に株分けできます。そのため、畝の1/3ほどで、新しい畝1つ分になり、本日1畝少しを掘り起こして植え替えましたが、新しく3畝半ほどになりました。この分は夏以降の食材になる予定です。

作業後半で掘り出しすぎてしまい、畝が足りなくなったので、慌てて奥を耕すという状況になりました。それでもまだ越冬分が1畝半ほど残っており、もう一日ほど作業に必要なようです。それが終われば、食用菊を植え替えて、芋の植付に着手できます。

ちなみに右側畝の奥、畝の切れた先は去年植えて越冬したねぎが残っています。これはこのままで連休明けまでの食材になります。、

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする