新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

男鹿半島、南岸視察ツアー

2017-04-10 23:42:32 | 観光地

(ゴジラ岩)

今日は快晴となったので、男鹿半島まで足を延ばしました。冬に観光ガイドを作りましたので、その実地見聞と写真撮影のためです。


(鵜ノ崎海岸・鬼の洗濯板)

あまり時間がなかったので、船川港から南岸のみ。時間的に満潮時刻だったので鵜ノ崎海岸の鬼の洗濯板や小豆岩は水に浸かっていました。


(能登山の北限のツバキ)


金崎の海岸段丘やちょうど開花時期だった能登山の北限のツバキを見て、グリーンタフや椿の白岩、ろうそく岩、最後にゴジラ岩、帆掛岩、津波岩などの奇岩を見て回りました。


(グリーンタフとろうそく岩)

男鹿半島は日本ジオパークにも認定された場所で、それに関する案内板が多くあり、細かく見て回ろうとすると非常に便利ですが、一般の観光客が丁寧に見て回ろうとすると、どう考えても時間的に厳しくなりそうです。

今日のコースも車で走りながら、降りてもせいぜい鵜ノ崎海岸がゴジラ岩程度。あとは車窓からきれいな海岸が続くな、という程度の場所なのでしょう。少しもったいないような気もしますが、時間が限られる観光では致し方のないことなのかもしれません。是非来られる際には、多めに時間を取っていただければと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の桜、開花予想は23日?

2017-04-09 23:32:46 | 観光地


今日は午前中の空いた時間に近くの方に手伝って頂いて、玄関の雪囲いの撤去を行いました。これで春の支度は準備万端、整いました。あとはお客様のお越しを待つばかりです。

先日の金曜に田沢湖方面に出かけた際、角館の観光案内所に立ち寄ってみましたが、ちょうどその時、観光客からの電話での問い合わせで観光案内所の方が話していたのは、角館の桜は、現時点では、武家屋敷通りの枝垂桜が23日、檜木内川堤のソメイヨシノが24日開花の予想だとのことで、満開はそれから4~5日後、ちょうど連休前半が満開になるという見通しのようでし
た。



田沢湖からの帰路、国道46号線沿いにある刺巻湿原にも立ち寄りましたが、昨日から水芭蕉まつりが始まるとのことで、屋台などの準備も進んでおり、手前半分ほど、水芭蕉も咲き始めていました。

一時のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業3日目、土づくり

2017-04-08 23:59:32 | 畑・工作


昨日は田沢湖方面の温泉で英気を養ってきたので、今日は気合で畑作業。先日耕した畑の半分ほどの場所に鶏糞や石灰などを撒き、鋤き込む作業を行いました。

その際に今年も排水溝に溜まっていた落ち葉を鋤き込み、肥料の足しにしてみました。昨年、化学肥料の代わりに落ち葉を使って、十分な収穫がありましたので、今年も同じ体で有機栽培を行います。明日以降、この場所に越冬したねぎと食用菊を植え替える作業を始めますが、ねぎの量が多いので、数日を要することになりそうです。



昨日は温泉から戻った後、少し時間があったのと、そろそろラストタイミングでしたので、フキ(ばっけ)味噌の2回戦を行いました。今回もフキは250gほどあっという間に収穫できました。これで、5月連休明けどころか、夏近くまでお客様に提供できそうです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭・鶴の湯、田沢湖高原・ロッヂアイリス

2017-04-07 23:53:42 | 温泉(秋田)



先日から畑作業を開始して、昨日あたりから筋肉痛が出始めましたので、今日はその緩和と気分転換に乳頭温泉を目指しました。先月初旬に来た時には、水沢から上で猛吹雪にあって大変でしたが、今回は同じ水沢から上がモヤに覆われて視界5mと散々な状態。



それでも目指した鶴の湯までの路面に雪はなく、残雪は道路の脇に1~2mほど残る程度。露の湯につく頃にはモヤも晴れていました。

入浴料600円。混浴露天風呂には、カップルや外国人などの入浴客が居て、本日もにぎわっていました。相変わらず少しぬるめの風呂でしたが、足元から湧いている場所では適温。少しのんびりと入浴してしまいました。



高原まで戻ると引き続きモヤモヤ状態で、視界はほとんどなし。ついでにと前回入りそびれたロッヂ・アイリスでも入浴。入浴料500円(温泉本で250円引)。高原温泉郷なので、先月入浴したアルバこまくさと同じ新水沢源泉を使用。内湯と露天がありました。新水沢源泉ですが、場所的に遠い位置にあるためか、特に露天はほとんど無色透明で、内湯も白い湯の華は縁に少しだけで、茶褐色の湯花がほとんどという状態でした。



設備はきれいで、乳頭の上がり湯としては十分にいい風呂でした。



時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒石、100円温泉

2017-04-06 23:46:42 | 温泉(青森)



青森弾丸温泉ツアーの2日目、新屋温泉に入浴後は、ここも非常に興味があった黒石市の通称100円温泉。国道102号線のコンビニの奥にありました。

入浴料は箱に他の人に見えるように100円を入れるとのこと。アルカリ性単純温泉で、源泉42.6℃、pH9.2で加水、加温、循環、消毒なしのようで、ザブザブ掛流しで使用。浴槽は湯船一つで、茶褐色ヌルヌルのお湯で湯口では茹で玉子臭のする、いいお湯でした。



如何せん脱衣場も浴室も混んでおり、特に脱衣所では窮屈感もありましたが、お湯の良さと値段の安さにはかないません。国道向かいの建設会社の所有する温泉で、仮設コンテナの温泉というのは、そうめったにありません。

入浴の一週間後、3月末でこの温泉が廃止されるとの張り紙が出たそうで、このタイミングで入浴して来て大正解でした。

のち 最高気温21.8℃

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業2日目、土おこし

2017-04-05 23:59:32 | 畑・工作


明日から予報では雨が来るとのことで、本日は慌てて土起こしを行いました。半年ぶりにおもちゃの耕運機、当YHの「赤い跳ね馬」が出動となりました。5分程の悪あがきの末、エンジンもかかりました。

畝間は通路にもなっていたこともあり、土が固くなってしまいましたが、それでも何とか耕運機の刃が入る状態で、畝だった場所は非常に土も柔らかい状態のままで、楽に土起こしすることが出来ました。もう一日遅かったら、畝間を耕すのはかなり大変でした。

本日も作業4時間で目標の75%ほどが終わりました。昨日は下半身を酷使しましたが、今日は跳ねる機械を抑えるため、上半身に負担がかかり、これで全身筋肉痛になりそうです。

日中、気温は18℃を超えて5月中旬の気温。明日は20℃を超えるとの予報。桜はまだですが、この暖かさだと桜もびっくりして、花より先に葉を出してしまいそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業、初日

2017-04-04 23:34:01 | 畑・工作


先週あたりから一気に周囲の雪もとけて、本日から畑作業開始です。いつも最初に行うのは畑の掃除からです。

昨年敷いた農業用ビニール(マルチ)をその上に積もった杉の落ち葉とともに回収して、落ち葉だけ別な場所に捨てます。文章にすると簡単なのですが、実際に行うと、マルチをはがす際に、マルチ抑えの杭(ペグ)を抜く作業もあるので、その間ずっとうさぎ跳び状態が続きます。このため作業は4時間程で終わりましたが、終了時には早くも太ももがパンパンになっていました。

当YHの畑は雑草防止のためほとんどをマルチで覆ってしまいますが、この時期だけ地面が出ている貴重な時期になります。次は土起こしの作業。天候と土の状態を見て、早々に行うことになります。今年は先にも書きましたが、今月下旬は混乱が予想されるので、それまでに畑作業に目途を付ける必要がありますので、早め、早めに作業を行う予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっけ味噌

2017-04-03 23:30:11 | 食文化


昨日は撮り鉄の真似事の後は、植木の雪囲いの撤去を一気に行いました。これで春を迎える準備はほぼ終了。残すは玄関の雪囲いの撤去ですが、これはタイミングを見ての作業となりそうです。外した雪囲いは、しまう前に土に埋もれた部分を乾かす必要がありますので、外に数日干しておきます。晴れが数日続いたら仕舞い込みます。



本日は畑の端に多く出てきたフキノトウ(ばっけ)を大量収穫して、恒例のばっけ味噌を作りました。今回は大量と云っても軽量したら200gほどにしかならなかったので、後日、改めてもう一回戦行う必要があるようでした。じっくり火を入れると、比較的日持ちもするので、多めに作っても大丈夫なのがばっけ味噌のいいところです。これからのお客様に朝食の際に少しですが、提供していくと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄集結!583系車両

2017-04-02 23:23:26 | 鉄道


今日は多くの鉄道ファンが奥羽本線の秋田~湯沢間に集結していたようです。当YHにも昨晩、鉄道ファンが宿泊になり、本日の旧国鉄583系電車寝台車、通称月光型車両のラスト前走行を聞きました。

首都圏では「ゆうづる」や「はくつる」の車両として憧れの的でした。国内で最後の編成が秋田車両区にあり、今回廃車を前に記念走行が実施されました。泊まった鉄ちゃんは、本日十文字で撮影するとのことでしたが、長時間空けるわけには行きませんでしたので、いつものごとく飯詰駅近くの直線線路での撮影となりました。



ちょうどバックに雪の奥羽山脈が入り、いい感じになったようですが、何分安いデジカメですので、こんなもんかと。来週は秋田~弘前でのラストランが予定されていますが、そちらの走行では残念ながら、当YHはお呼びでないかと思います。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のイベント

2017-04-01 23:20:02 | 観光地


本日から4月。今月最大のイベントは、月中旬からの桜の開花です。例年は桜とゴールデンウィークが1年でも大きな山場の一つとなりますが、今年はほぼ同時期にもう一つ国際花火シンポジウムに伴う花火大会が25日、27~29日と4日にわたり開催される予定です。

この時期の大規模な花火大会は初めてで、認知度もまだ低いことから、どのくらい見物客が集まるか未知数ですが、JRの臨時列車の運行や会場周辺の交通規制も予定されているなど、かなり気合が入っているようです。

桜は当初早めかと思いましたが、3月の気温が思ったほど上がらず、雪どけも遅れ気味でしたので、平年並みに落ち着くかもしれません。そうなると、すべての日程が集まることになりそうで、もったいないやら、大混乱になりそうで気がもめるやら、今からハラハラしています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする