新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

冬祭り⑤刈和野の大綱引き

2019-01-21 23:27:43 | 観光地


大仙市刈和野で500年前から続くとされる冬の小正月行事「刈和野の大綱引き」。長さ200m、重さ20トンの日本最大級の大縄を町を上町と下町に二分して数千人で引き合う。上町が勝てば米の値段が上がり、下町が勝てば豊作という言い伝えがあります。綱引き開始は夜9時。

その歴史は諸説あり、町が採る定説では、平将門の一族である長山氏が刈和野に土着し、長山氏の氏神が市場を守護する神「市神」であり、その祭事として綱引きが始められたとしている。ただ、市神が昭和40年に合祀された現在の祭神、浮島神社では、天正10年(1582)にそれまでの洪水防止のための「人身御供」に代わって綱引きが行われたとあり、1602年の佐竹氏入部により刈和野地区に陣屋や武家屋敷(士町)が整備されたため、江戸時代当初から、町人の祭りとして引き継がれたようだ。聞こえの良さや街の人の参加を促すこと、市の開催をめぐる争いを防ぐ意味などから、「市神」説が採られているとも云えそうです。

かつては、この綱引きの勝敗により、一年間の市の開催権がその町内に与えられたといい、上町(二日町)や下町(五日町)といった名前がその名残。観光目的で整備されたのは昭和32年(1957)頃。綱引き当日、会場となる大町通りに向かう道すがらにミニかまくらが作られ、地元の人のチーム勧誘が行われる。綱引きは1本勝負で、15~30分もの間、誘導係の指示に合わせて休んだり、綱を引いたりを繰り返します。

見るだけではこの祭りの楽しみはわからず、是非参加してみたい祭りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上畑温泉、さわらび

2019-01-20 23:33:26 | 温泉(秋田)



昨日からまた同級生チームがわざわざ冬の秋田まで来て頂きました。昨晩は夕方到着だったので、夕食後、近くの六郷温泉あったか山でお話しタイム。帰宅後は、昼間の疲れがあったのか、年を取ってきたのか10時過ぎには消灯状態。



今朝は朝食後、せっかく手があったので、先月末に強風で倒れたエアコン室外機の立て直しを手伝って頂きました。そのお礼に作業後、横手の山中、上畑温泉さわらびまで雪道走行。



入浴料500円。経営が横手市から民間に譲渡されて初めての入浴。浴室は以前に来た時とは異なりました。内湯、サウナと露天。カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で、源泉51.6℃、pH8.9のアルカリ泉で残念ながら加水、加温、循環、消毒あり。内湯はしっかりと消毒臭の無色透明、無味のお湯でしたが、露天は決して広くはないのですが、消毒臭はなく、むしろ芒硝臭も感じられるお湯で、思わず評価を上げようと思いました。明るい中での雪見露天風呂となり、都会から来て頂いた同級生も喜んで頂けたようでした。



入浴後、十文字ラーメン、マルタマにて昼食。大曲まで戻り、今回の雪中ツアーは解散となりました。雪の中、はるばる秋田に来て頂いた皆様には感謝です。



のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り④西木の紙風船上げ

2019-01-19 23:15:45 | 観光地


紙風船上げは、旧西木町上桧木内で行われる小正月行事。言伝えでは、江戸時代の科学者、平賀源内が、阿仁銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたと言われているが、正確な記述等は残っていないとのこと。

「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」など、その年への願いを込めて、武者絵や美人画を描いた100個あまりの灯火をつけた高さ5m前後の巨大な紙風船を夜空に飛ばします。同様の原理を使った行事は、中国や台湾ではランタン祭り(天灯)、タイではコムローイと呼ばれ、主にアジア各国の祝祭行事で飛ばされることが多いが、大半は大きさ1m以下の小さな「ランタン」が多く、これだけ巨大な熱気球は珍しい。太平洋戦争をはさみ一時期中断されたが、昭和49年(1974)に地元の有志により、現在の祭りとして復活した。

近年では珍しさと夜空に上がる紙風船の幻想的な姿が人気で、知名度も高まってきていて、観光バスによるツアー客も増えています。一方、場所的に、道路が国道105号線一本となっていて、渋滞や駐車場不足が顕著で、車で行って祭りにたどり着かないケースも多発。紙風船の打ち上げは18時から20時半ごろまで、随時行われる予定です。


一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り③湯沢犬っこまつり

2019-01-18 23:57:44 | 観光地


一昨日の水曜日から降り始めた今回の雪は、今朝もまだ降り続いており、横手の観測点では50cmまで積雪が減っていましたが、今朝9時には100cmと、今季初のメートル越えになってきました。



さて、の冬祭り3つめは、湯沢で2月9~10日に開催される民俗行事、犬っこ祭り。400年続く行事と云われ、定説では元和年間(1615前後)に湯沢一帯を荒らしまわった盗賊を入府直後の湯沢の殿様(佐竹南家)が退治して、再び現れないように米粉で犬などを作ってそれぞれの家の入口などにお供えして祈念したのが始まりという。

実際、現在の形になったのは昭和39年(1964)からで、それ以前は現在の六郷で残るかまくら行事とほぼ同様のことが。元和以前から行われていたようで、佐竹支配開始直後の前領主小野寺残党狩りや、それに伴う農民一揆などとも関係があるようだです。

2018年以降は湯沢市総合体育館をメイン会場に犬の雪像やお堂が作られ、駅前から大町商店街でミニお堂や屋台が並ぶ。2018年は2日で20万人と横手かまくら祭りと肩を並べるほどの来場者となってきた。特に愛犬家が多く集まるようになり、2016年には2日でおよそ300頭の犬が集結。

初日の9日には湯沢の3酒蔵(爛漫、福小町、両関)の酒蔵開放が行われ、また2日目昼前には愛犬祈願祭が行われる。湯沢駅から徒歩で大町会場は十分に可能で、総合体育館まではシャトルバスが出る予定。また駐車場は市内複数個所に用意されるほか、湯沢イオンからシャトルバスの運行もある。花火は初日19時半より。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り②大館アメッコ市

2019-01-17 23:50:16 | 観光地


冬祭りのご紹介2つめは、県北の大館で2019年は2月9~10日に開催される小正月の民俗行事、アメッコ市。全国でも珍しい「飴」をテーマにした祭りで、この日にアメを食べると風邪をひかず、近くの山の白髭大神も吹雪を連れてアメを買いに来るとの言い伝えもあり、安土桃山時代から400年以上続くとされています。

現在のように大規模になったのは昭和47年(1972)から。行商人姿の人の「からみ飴」の振舞や日曜に行われる「丸髷(まるまげ)行列」などのイベントがあります。祭りは11時から15時頃までで、会場は大館駅から徒歩30分ほどの大町ハチ公通り。大館駅から距離があり、シャトルバス(有料)も出る。2日で10万人前後の見物客があり、この時期県北での最大の冬祭り。

多くの冬祭りが夜の祭りなのに対して、この時期貴重な「昼間」のイベント。2018年には秋田犬が大人気となり、ここ大館は秋田犬の本場でもあるため、今年は関連のイベントも多く開かれ、またそれを目当てに来場者の急増が見込まれます。この祭りは歩き回ることが多くなるため、特に足元の寒さ対策と滑り止め対策はしっかりしておきたいところ。

14時過ぎに大館を出れば、10日には西木の紙風船上げとハシゴすることも可能だし、夜は弘前の雪灯籠祭りに行くこともできるため、うまく組み合わせたい。男鹿のなまはげ柴灯祭りをはしごする場合は、昼過ぎには出たい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り①なまはげ柴灯まつり

2019-01-16 23:40:09 | 観光地


さて、超閑散期のこの時期、雪対応をしていない時には時間を持て余すほどですので、秋田のお祭りの勉強を再開しました。ちょうど2月の冬祭りからで、事前勉強にもなり、また今年時間があれば、どれに行けばいいかもわかりそうです。

最初は男鹿なまはげ柴灯(せど)祭り。男鹿半島で2019年は2月8日から10日に男鹿真山神社で行われる観光イベント。本来の伝統行事、「男鹿のなまはげ」は大みそかに各町内で行われるため、観光客は行っても見られないため、昭和39年(1964)に真山神社の正月行事「柴灯祭(さいとうさい)」と組み合わせて観光イベントとして始まったもの。

祭りは18時から21時までの夜の祭り。2019年からは、駐車場は無料となったものの、祭り会場の入場料として協賛金1000円が必要。従来は知名度はあったもののアクセスが悪かったため、見物客は一万人程度と、さほど多くはなかったが、昨年なまはげ行事がユネスコの無形遺産として登録されらことで人気化し、2019年は多くの観光客が押し寄せることが考えられるため、早めに会場入りすることが望ましいようです。

実際、2018年の大みそかは男鹿半島が車であふれ、道の駅男鹿の駐車場も渋滞ができるほどだったようです。交通アクセスは臨時バスが出るものの、路線バスはなく、地元の人は車で行くのがほとんど。男鹿温泉郷の宿泊施設の一部では、早めの夕食と送迎をセットにした宿泊もあるようなので、公共交通機関で行く方は、そうした手段を取るのも一つかと。

時々



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の水道も凍結!

2019-01-15 23:32:55 | 季節


今日は明け方3時前にマイナス11.8℃まで確認しました。今朝の大曲の最低気温はマイナス11.9℃でしたので、この辺では-13℃以下に下がったようです。朝起きて、脱衣所ストーブを止めて、他も水抜きを解除して確認したところ、ストーブを焚いていた脱衣所と風呂は無事。隣のいつも使う風呂は蛇口は大丈夫でしたが、浴槽の給湯が凍結。



台所もなんとつららが蛇口からできており、凍結。こちらは食堂の大型ストーブで暖を取ったら、30分ほどでこちらは解凍できました。これでお客さんがいて、朝食をといわれても、大変なことになっていました。



風呂の給湯の凍結は、ストーブ稼働で買い物後に解消。男性用トイレは夜9時過ぎに自然解凍となり、一件落着。家で風呂に入れなさそうでしたので、昼間、買い物のついでに湯沢まで足を延ばし、湯沢温泉・サンパレスみたけにて入浴。湯沢市内にあっただるま温泉が廃業などもあるのでしょうか、入浴客で賑わっていました。

時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍り付いた3連休

2019-01-14 23:03:03 | 季節


3連休最終日。今回の連休は完全開店休業。休みと分かっていれば、温泉ツアーなどもできるのでしょうが、今回はこの3連休ずっと寒気団と快晴による放射冷却で低温続きで、建物管理に追われました。今朝も最低気温は-11.8℃まで下がりました。それでも脱衣所ストーブの成果で、浴室・脱衣所は2つとも凍結しませんでした。

残念ながら、男性用トイレは今日も解凍できませんでした。ここにも小さな電気ストーブを用意すればいいのでしょうが、置く場所が狭く、またコンセントもありません。数日すれば自然解凍することでしょう。お客様がいなかったのはとても残念ですが、いたら居たで、ご迷惑をかけることになったかと思います。

そして明朝も-9℃の予報ですが、夜10時の段階で-8.6℃。今晩も脱衣所ストーブは夜通し稼働となります。寒さが厳しい一方、雪は少なく、横手の計測点で本日50cm。当YHの簡易積雪計で30cm強で、この3連休の間、雪かきなどの肉体労働は皆無となりました。積雪、寒さと生活が厳しい大曲です。

一時


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気団、来た~!

2019-01-13 23:56:06 | 季節


昨晩、寝る際に-5℃を下回っていましたが、今朝は寒気と快晴の放射冷却で最低気温は-10.5℃。当YHのある藤木地区は周囲が田園で風通しもよいため、大曲の計測地点より2~3℃ほど温度が下がる傾向がありますので、-12℃ほどになったでしょうか。



朝10時過ぎても-5℃と低く、庭木には霧氷がついていました。今日のところは、男性用トイレ1カ所が半分凍っただけで、風呂や脱衣所は大丈夫でした。ちなみにストーブの成果で、東側の脱衣所は朝の段階でプラス10℃と暖まり過ぎの状態のようでした。



そして明朝の最低気温も-10℃となっており、既に夜9時半で当YHでは-9℃。この分では年に1~2度ある-15℃の恐れもあり、今晩も脱衣所ストーブを稼働することにしました。ちなみに-8℃を下回ると窓ガラスの内側が凍結するようで、夜トイレの窓がキラキラして、温度をある程度予想することができます。

のち一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍結防止対策

2019-01-12 23:42:50 | 季節


本日から3連休。正月明けの冬季の連休で、懐も寂しい時期。さらに寒気団が来ていて、天気は悪くなさそうですが、寒さが厳しく、例年お客様はほとんどいませんし、今年も初日は開店休業。関東方面は反対に雪の予報も出ているようです。

予報では明朝の最低気温は-9℃。年末に火災保険の更新時に保険屋さんに、凍結が懸念される日には水道を出しっぱなしにしたり、ストーブをつけて寝るなどの対策をするもんだと言われました。水道の凍結に伴って、水道管工事や蛇口の交換で何万円かかかるなら、ストーブを一晩付けておいてもコストは数百円。年に数日ならそっちの方が安く済むと云われ、つい納得してしまいました。

このため先日、電気ストーブを一台購入。今晩はすぐに凍結する東側の浴室と脱衣所で電気ストーブを夜通し稼働してみました。一応、計測のため、玄関にあった温度計もこちらに移して、どのくらいになるか計ってみようかと。当然のことながら、すべての水道は夜、水抜きをして使えない状態で寝ます。

時々のち一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする