日々

穏やかな日々を

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前

2016年12月05日 18時05分13秒 | 
「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前
仲村和代
2016年12月3日07時41分

「ワンオペ育児」私のことだ

 「ワンオペ育児」。母親たちの間で、そんな言葉が広まりつつあります。牛丼店などで従業員1人が全ての業務を切り盛りすることで問題になった「ワンオペ(ワンオペレーション)」が語源で、育児や家事を1人で担い、破綻(はたん)寸前の状況をあてはめています。背景にあるものは。
投稿募集:「ワンオペ育児」で大変なことは?
ジャーナルM一覧
子育て世代のページ「エムスタ」
 「遅くなります」。夕方、夫からメールが届く。2歳の娘がいる中国地方の主婦(31)の心はしぼむ。
 不妊治療を経て出産。「待ち望んだ子だから何があっても大丈夫」と思っていたが、母乳育児でつまずいた。何をしても泣きやまない娘を布団に置き、ベランダで泣いたこともあった。
 周囲に子どもは少なく、気軽に相談できる友人もいない。「娘がかわいいから頑張れる」と言う残業続きの夫に悩みを打ち明けられず、「専業主婦だから家事も育児も頑張らなきゃ」と思い詰めた。車で2時間の実家に帰ると「ここで子育てできたら」と思うこともあるが、夫も娘の顔を見るのを楽しみに働いている。「ワンオペ育児でつらい」。ブログにつづった。
 何をする気力もなくなり、9月に心療内科へ。医師から「昔は祖父母や近所の人ら、たくさんの人で子育てをしていた。母親1人でやるのはとても大変。もっと周りを頼って」と助言され、一時保育を利用して、少し楽になった。
 「ワンオペ育児」という言葉がツイッターなどで広まっている。背景には、ひとり親や単身赴任の家庭が増えているほか、長時間労働で夫が不在がちのため、妻が実質的に1人で育児と家事を担わざるを得ない事情もあるという。
■「このままだとおかしく」
 東京都品川区の女性(34)はツイッターでこの言葉を見つけ、「私のことだ」と思った。フリーランスでウェブ系の仕事をしているが、4月の出産後に生活は一変。泣く子をなだめながら、ご飯をかき込み、お風呂にもゆっくり入れない日々が続いた。
 IT企業で働く夫は深夜までの残業が日常。自身もかつては同じように働き、出産2週間前まで働いただけに、気持ちはわかる。夫に気を遣って別々の部屋で寝ていると、「気付かないうちに子どもに何かあったら」と思うと気が張って眠れなくなった。土日は同僚が出勤しても夫は休みを取ってくれる。でも、生活が激変した自分との違いに不公平感が募った。子どもをかわいいと思えず生後1カ月の時、「このままだとおかしくなる」と実家へ。専業主婦の母は「男の人はそういうもの。期待しちゃだめ」と、かみ合わない。友人にも話しづらく、ツイッターだけがはけ口だった。
 7月からベビーシッターを頼み、在宅で仕事を再開。「お座りが上手になりましたね」と日々の成長を喜び合える相手ができたことが救いだ。「でなかったら、ストレスで爆発してたかも」。
 子育て世帯の生活調査をしている藤田結子・明治大教授(社会学)は「1人で家事と育児、人によっては仕事も担う状況は、休みなく働かされるブラック企業並み。『ワンオペ育児』にはそのニュアンスが含まれ、共感につながっているのでは」と指摘する。
 総務省の社会生活基本調査(2011年)によると、家事関連に使われる時間は、女性の平均1日3時間35分に対し、男性はわずか42分だった。女性の社会進出が進んでも、家事の大半を女性が担う状況は変わらない。厚生労働省の調査では、男性の休日の家事・育児時間が長い夫婦ほど第2子を持つ傾向があり、男性の協力の度合いが影響していることがうかがえる。
■つらい思い、伝えて改善も
 働き方も絡む問題だけに、解決策は見えづらい。一方、夫と話し合い、状況が改善した人もいる。
 小4と5歳の息子がいる宇都宮市の編集者の女性(38)は長男が3歳の頃、夫が中国に単身赴任した。元々家事には協力的でなく、「いなくても同じ」と思っていたが、次男が生まれると限界が来た。
 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。
 「このままでは無理」と、夫にイクメンに関する新聞記事を見せて説得。「うちはほぼ母子家庭」と言うとムッとした夫も、「ワンオペ育児」という言葉は抵抗なく受け入れた。昨春、単身赴任先から戻ると、週2回は保育園のお迎えや夕食作りをしてくれるようになった。
 次男を夫に預け、長男と図書館へ行った。「健康で文化を楽しめる生活になった」。喜びをかみしめた。(仲村和代)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当? 婆は保育所がなかったら・・どうなってたろう

2016年12月05日 12時16分47秒 | 
近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?
2016年12月5日05時06分

保育園、迷惑ですか?

 朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。
【アンケート】長時間労働
 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。
 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運動をした理由を話します。別の子育て中の住民も「保育園よりも静かな生活を望む」と反対しました。
 業者は「面積、賃料、インフラ整備などすべてを満たす場所は20~30件探してようやく1件あるかどうか」と言います。市の担当者は「事業者は実績もあり信頼して任せた。このエリアに待機児童がいることを市民にきちんと伝えきれなかった」と振り返ります。住民への説明会は開園予定まで1年を切っていて、「時期が遅い」「開園ありきだ」と批判もあったそうです。市側は「具体的な計画が何もない段階で住民に説明はできない」と話します。
 一方、建設反対のポスター貼りをしようとした女性(68)は隣の地区の人から「エゴだ」と言われ、不眠が続き、体調を崩したそうです。自分は困っている母親の希望を潰したのだろうか、という思いにさいなまれているそうです。「私たちの時代や、この地域の感覚からすると、保育園というのは園庭があって園児がのびのび遊べて、騒音の心配もない広いもの」と話します。
 東京都江東区はこれまで、区内に予定した保育園建設が遅れたり断念に追い込まれたりしたケースはないといいます。区の担当者は「計画発表の段階でつまずかないように」と、開園の計画が固まると、地域に長く貢献している自治会長や町会長への自宅訪問をします。全員と会えるまで何度も足を運んだこともあるそうです。町会に入っていないマンションでは個別の説明会を実施し、地域の合意形成を進めてきました。
 「住民の中には、定員200人の保育園と聞くと『毎朝自宅の前に200台の車が並ぶのか』と心配する人もいます。全ての保護者が車で来るわけではなく、園に連れてくる時間もバラバラだと説明すると『そうなのか』と分かってもらえます。丁寧に話して一つ一つご理解頂くしかない」と話します。
 江東区を含め首都圏を中心に保育施設を運営する都内の保育事業者の開園担当者(40)は「その土地を一番知っている自治体との連携は、地域の合意形成を進める上で不可欠」と言います。保育園の施設を開放したり、開園前に見学してもらったりすれば、園への理解が深まるとも話しました。(今村優莉)
■音への印象、人間関係次第
 保育園建設で、住民の理解を得るにはどうすればいいのでしょうか。騒音問題に詳しい八戸工業大の橋本典久教授(音環境工学)に聞きました。
     ◇
 高齢者や閑静な住宅街に住む人ほど騒音を心配して建設に反対する――。みなさんにはこうしたイメージがあるのではないでしょうか。私もそう思っていました。ところが今年8~10月に実施した騒音の意識調査で、これが覆える結果が出ました。
 調査は東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県の様々な地域の一戸建て住宅1927戸が対象で、約18%の341戸が答えてくれました。「あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか」との質問に「強く反対する」「反対する」と答えたのは計1割。そもそも反対は多くはなく、高齢者ほど反対するとの相関関係は見られませんでした。住宅街の住民が、商業・工業地域の住民より反対が多いこともなかった。
 ではどういう人が反対するのか。「強く反対」と答えた人の全員、「反対」と答えた人の9割超が、「自宅の横に保育園ができると騒音に対する不安を感じるか」との質問に「感じる」と回答しました。
 騒音への不安を感じても、子どもが大きな声を出して遊ぶことは心身の発達に大切だとの考えなどから反対しない人も少なからずいますが、不安を感じている人ほど建設に反対する割合が高いといえる結果でした。このため、保育園建設問題では、騒音への不安を和らげることがとても大切だといえます。
 必要なのが、保育園ができると実際にどれぐらいの音が出て、防音壁などの対策でどれぐらい音が減るかといった客観的データです。これがないと、実際より大きな音を住民が想像したり、園側の説明があいまいになったりしてしまいます。
 2015年に東京都と青森県の様々な規模の保育園10カ所の音レベルを測りました。100人の園児が園庭で遊んでいる時、子どもたちの中心から10メートル離れた場所の音は、騒がしい街頭と同じ程度の約74デシベルでした。一方、子どもの声は甲高く、高い音は防音壁の裏にまわり込みにくいので、その効果が高いこともわかりました。データ以上に大切なのが良い人間関係の構築です。人は、好感を持つ人がたてる音はあまり気にならず、嫌いな人やよく知らない人の音は小さくてもうるさく感じることが調査でわかっています。
 園や自治体は早い段階から誠実に対応し、「音が気にならない人間関係」を住民と築いていくことが必要です。不誠実な対応は、住民の「不安」を「怒り」や「敵意」にエスカレートさせる。防音壁で実際の音を小さくしても、住民には変わらずうるさく感じられることがあり、解決はとても難しくなる。
 もちろん、誠意を尽くしたと思っても解決が難しいケースもあるでしょう。高層マンションの建設は、事業者が住民に説明し、まとまらない時は第三者が加わる紛争調停委員会が和解案を出す条例を作っている自治体がある。保育園建設にも、第三者を入れる仕組みが必要ではないでしょうか。(聞き手・長富由希子)
■寄せられた意見は
 朝日新聞デジタルで11月に実施したアンケートに、保育園と地元の関係などについての意見が寄せられました。
●「私は保育所のすぐそばに住んでいるが、それほど騒音を感じない。子どもたちはずっと外にいるわけではないし、お昼やお昼寝などで室内にいる時間はとても静か。そして夜は確実に静か。おそらく保護者は道路で立ち話をしない、車で登園しないなど約束事があると思われ、そういったトラブルもない。むしろ大人が酔って騒ぐ声が迷惑」(東京都・40代女性)
●「私の住んでいる集合住宅の隣は市立保育園だが騒音など全く問題になったこともない。むしろ隣に保育園がありすぐ近くに小中学もありこんな便利な立地はないと思う。なぜ保育園が問題になるのか理解できない」(大阪府・50代女性)
●「保育園建設についての反対運動が起こると、反対する住民側に寛大さが足りないなどと、反対側が悪者であるかのような論調の記事が多く見受けられるが、一概にそうとも言えないのではないか。近隣の保育園を見ても、お迎え時間には、ずらっと路上駐車の車が並び、近隣に迷惑な状態が続いており、改善する兆しも見られない。保育園利用者側に、働いて子供を育てるのは大変なのだから、少しぐらい迷惑をかけてもいいんだという甘えのようなものがあるのではないか。保育園建設に反対する住民が多いのは、このような保育園利用者側のマナーの悪さも原因となっているということにもきちんと触れて欲しい」(神奈川県・40代女性)
●「子供を放し飼いにしてちゃんとしつけないのに『社会の一員』『手当を寄越せ』など勘違いの極み。良いとこ取りだけして子供がいれば何でも許されると思わないで。まず『公園・校庭以外の公共の場所(特に交通機関)で走り回らない』『大声・奇声を上げさせない』の義務を徹底して果たしてから権利を主張して」(神奈川県・40代女性)
●「会社の近くで保育園のお迎えに来て立ち話を延々していますが、そんなお母さんを見て育った子供は同じことをしています。それもあって保育園建設が嫌がられるのだと私は思っています」(愛知県・40代女性)
●「保育園で子供の遊ぶ声を騒音ととらえたり、電車内のベビーカーを邪魔と思ったりするような大人のゆがんだ心のあり方に問題あり」(海外・40代女性)
●「待機児童の改善につながる保育所の増設について、計画地近隣住民の反対により頓挫したりする例がありますが、子供の声を騒音と認めないよう法令に明記してはどうでしょうか? 子供に寛容でない社会で子供が増えるでしょうか? 子供が減り続けると国が滅ぶのは明白と思いますが、そういった意識を全ての人に持ってもらいたいと思います」(京都府・30代男性)
●「保育園は送り迎えの親の車の問題(駐車場)が一番な問題になる。送迎のバスなどで緩和を図らないと周辺の理解も得られない可能性が。騒音対策は保育指定区域制度などで近隣住民への税制的メリットを国として保証するなど、保育園側が余分なコストや手間をかけなければならない現状を改善する必要あり」(千葉県・30代男性)
●「働きたい母はたくさんいるし、保育園では一人っ子はほとんどいない。介護施設の一角に、必ず保育施設をつくり、空きが出てきたら転用すれば、無駄にならないのでは。子供がいると、お年寄りも楽しいと思うし」(東京都・30代女性)
■反対の人も待機児童問題に目を背けず
 長く保育園づくりを手がけてきた事業者は、子どもの声をストレスに感じる人が年々増えているのではと言います。一方、開設に反対する人も、待機児童問題に真剣に向き合おうとしていることを取材で感じました。アンケートでは9割を超える人が、自宅そばの保育園開設を歓迎するか容認しています。同じ音でも、人間関係によって騒音になったり、気にならなかったり。橋本教授の指摘は、歓迎される保育園づくりのヒントになると感じます。(今村優莉)
     ◇
 ご意見はasahi_forum@asahi.comか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性廃棄物の缶は腐食?プールに雑然 東海再処理施設

2016年12月05日 11時41分54秒 | 行政
放射性廃棄物の缶は腐食?プールに雑然 東海再処理施設
東山正宜、杉本崇
2016年12月5日05時00分

 貯蔵プールに乱雑に投入された放射性廃棄物入りのドラム缶、敷地内に残された中身のよくわからない廃棄物容器……。廃止が決まった原発の使用済み燃料再処理工場「東海再処理施設」(茨城県)を11月上旬に訪ねると、ずさんな廃棄物の管理や老朽化した施設の様子から、解体作業が極めて難航しそうな状況がわかってきた。
東海再処理施設「廃止に70年」 原子力機構が見通し
「核のごみ」19道府県が受け入れ拒否 朝日新聞調査
 使用済み燃料の再処理で出た廃棄物をプールで貯蔵する「高放射性固体廃棄物貯蔵庫」。11月7日、日本原子力研究開発機構の担当者が施設の前で、プール内の状況を写真で説明した。
 水が濁ったプール内には廃棄物入りのドラム缶が約800個、乱雑に積み上がっている。ドラム缶の山の高さは約7メートル。水中カメラを近づけると茶色い物体が舞い上がったという。「水あかか、さびなのかはわからない」
 ドラム缶の中身は、バラバラにした使用済み燃料の被覆管だ。1977~94年に投入された。つり下げたワイヤを切って投入したといい、プール内でワイヤが複雑に絡み合っているとみられる。ドラム缶が腐食し、廃棄物が漏れている可能性も指摘されている。
 水面の放射線量は毎時3ミリシーベルト。一般人の1年間の追加被曝(ひばく)限度の3倍を1時間で浴びる数値だ。水の浄化装置はない。
 また、敷地内には中身がよくわからない廃棄物の容器が多数あるといい、ふたを開けて分別し直す必要があるという。
 原子力規制委員会の担当者は「とても適当とは言えない状況が続いている。原子力機構だけでなく、旧科学技術庁も旧原子力安全・保安院も、見て見ぬふりをしてきた」と話す。

婆の独り言
救いようがない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が決まったので行動(*^^)v

2016年12月05日 11時28分08秒 | 私自身や健康
今の婆の状態は体調不良という言葉が一番合っているような気がする。
ぎっくり腰
半月板不全
胃痛下痢
鼻汁咳
そして、全身倦怠、小食による体重減少

症状は鼻汁咳が一番苦痛
後は小康状態

まあいいか
これでも
草抜きの欲求は衰えず
天気を見ながら外に出たくてたまらない。

今日はメッセに使用願の手続きに行き
堀江耳鼻に受診
花粉症をすっかり忘れていた
風邪薬効かないこの3週間
鼻汁多量なのにどうして気づかなかっただろう。
今日は鼻汁対策。
幼稚な婆

心が決まったので行動
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン