日々

穏やかな日々を

睡眠薬で目の不調…減薬・断薬主治医と相談

2016年12月22日 19時52分51秒 | 医療情報
睡眠薬で目の不調…減薬・断薬主治医と相談
臨床 2016年12月22日 (木)配信読売新聞

 睡眠薬や抗不安薬の長期服用で、目が開けにくかったり、まぶしさや痛みなどを感じたりする副作用が問題視されている。服薬期間が長いほど治りにくくなるため、症状を感じたら主治医や眼科医に相談し、薬を減らしたり、服用をやめたりすることが必要だ。(佐藤光展)
 この副作用は「 眼瞼けいれん」と呼ばれる病気の症状と同じもの。「常にまぶしさを感じて目を閉じてしまう」「痛くて目を開けていられない」「いつも目が乾く」などの多様な症状が起こる。
 眼瞼けいれんがベンゾジアゼピン系などの睡眠薬や抗不安薬の副作用で起こることがあると分かったのは、最近のことだ。2011年の眼瞼けいれんの診療指針に「薬の服用で起こることがある」と記載された。
 14年には、不快な目の症状が起こる仕組みの一端が、東京医科歯科大学などの研究で明らかになった。薬の長期間服用者の脳画像を観察したところ、視覚情報などを処理する「視床」と呼ばれる場所が過度に活動していた。視床の不調が症状に関係しているとみられる。
 井上眼科病院(東京都千代田区)の名誉院長、若倉雅登さんは、12年に同病院の医師が眼瞼けいれんと診断した患者1116人について服薬の状況などを調べた。3割を超える359人は、睡眠薬や抗不安薬を使用していた。患者の服用薬で特に目立ったのは、エチゾラム(商品名デパスなど)、ゾルピデム(同マイスリーなど)、ブロチゾラム(同レンドルミンなど)だった。
 眼瞼けいれんは一般的に原因が分からないことが多く、診断や治療が難しい。まぶたがすぐに閉じる症状などには、ボツリヌス毒素を成分とする薬剤を目の周りに注射し、筋肉を緩めさせ、目を開けやすくする治療を行う。だが、効果は3か月ほどで、注射を定期的に行う必要がある。
 これに対し、薬が原因とみられる薬剤性の眼瞼けいれんは、薬をやめたり、目への副作用が出にくい睡眠薬などに替えたりすることで回復が期待できる。同病院の薬剤性の患者の4割超は、原因と思われる薬をやめたことで症状が顕著に改善した。
 5年以上薬を飲み続けている患者の多くは、薬の使用をやめても顕著に改善しなかった。目の不調に気づいたら早めに対処する必要があるが、睡眠薬や抗不安薬を突然やめると、不安感の増大や失神などの深刻な離脱症状に見舞われることがある。薬の調整は医師に相談しながら行うことが肝心だ。
 一般的な眼科では、薬剤性の眼瞼けいれんが、ドライアイや、加齢で起こる眼瞼下垂と診断される心配がある。眼瞼けいれんは、目の異常と神経との関係に詳しい「神経眼科」が担当分野。神経眼科相談医は日本神経眼科学会のホームページで確認できる。
 若倉さんは「薬剤性の眼瞼けいれんは医師にもよく知られていない。薬の副作用だと分かるように『ベンゾジアゼピン眼症』の名称を掲げて情報を広めていきたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙、動脈硬化呼ぶ 滋賀医大教授ら調査結果 非喫煙者の1.8~5.2倍 「タバコ作るのもう止めてよ」

2016年12月22日 19時41分55秒 | 医療情報
喫煙、動脈硬化呼ぶ 滋賀医大教授ら調査結果 非喫煙者の1.8~5.2倍
臨床 2016年12月22日 (木)配信毎日新聞社

 喫煙習慣は全身のさまざまな血管の動脈硬化を進展、悪化させるとの疫学調査結果を、滋賀医科大アジア疫学研究センターの三浦克之教授と久松隆史・島根大准教授らが米国心臓学会の学会誌に発表した。このほど記者会見した三浦教授らは「動脈硬化による心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を予防するためにはたばこを吸わないこと。喫煙者はできるだけ早く禁煙すること」とたばこの害を強く訴えた。
 同センターは2006~08年、心臓や血管の病気になったことがない健康な草津市民の男性1019人(40~79歳)を対象に喫煙や飲酒などの生活習慣を聞き取り、冠動脈(心臓の動脈)、頸(けい)動脈(首の動脈)、上半身の大動脈、末梢(まっしょう)血管(足首の動脈)が狭まったり硬くなったりしていないかなど、CTやエコーで検査。年齢や肥満、飲酒歴などの影響を調整して分析した。
 この結果、心筋梗塞などを発病していないものの、動脈硬化が進んでいる状態の危険度が、喫煙者は非喫煙者に比べ5・2~1・8倍高く、喫煙をやめた禁煙者も2・6~1・9倍高いことが分かった。喫煙者はいずれの部位の動脈でもリスクが高く、喫煙量に比例して危険度がアップしている。一方、禁煙期間が長い人ほど危険度は非喫煙者に近づいていた。これらのことから、喫煙は全身の血管の石灰化、肥厚、血流障害を悪化させ、動脈硬化を進展させていると結論づけた。【北出昭】

「タバコ作るのもう止めてよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細菌とウイルス、どう違う?

2016年12月22日 19時40分42秒 | 医療情報
細菌とウイルス、どう違う?
臨床 2016年12月22日 (木)配信読売新聞

異なる大きさ・増殖方法
 ノロウイルスが各地で猛威を振るっている。10~11月には、病原性大腸菌 Oオー 157が原因の集団食中毒が発生した。ウイルスと細菌は、どのような違いがあるのか。
 「細菌は生き物だが、ウイルスは生き物ではない。この点が最も大きな違い」と東京大学教授の畠山昌則さん(微生物学)は話す。
 生き物は食べ物を摂取しエネルギーを作り、自力で子孫を残す能力が最低限必要。細菌は一つの細胞が個体として生きる単細胞生物で、分裂して子孫を残すことができる。
 一方ウイルスは、自分の体を作る「設計図」(全遺伝情報=ゲノム)がたんぱく質の殻に包まれているだけの構造で、自力で増えることはできない。他の生物の細胞を乗っ取り「工場」として利用し、自分の複製(クローン)を大量に作り出す。「企業に例えると、生産工場を持つのが細菌、設計部門しかないのがウイルスです」と畠山さん。
 大きさにも差がある。例えば大腸菌は長さが1ミリ・メートルの約1000分の3だが、インフルエンザウイルスは1ミリ・メートルの1万分の1しかない。
 病気を引き起こす仕組みも異なる。細菌は毒素で細胞を死なせ、ウイルスは細胞に侵入して破壊する。
 約1万種ある細菌のうち、肺炎球菌やピロリ菌などは人体に害を及ぼす病原細菌だ。病原性大腸菌O157なら「ベロ毒素」が大腸や毛細血管の細胞に入り込み、細胞を死に追いやる。その結果、腸管出血を引き起こし、症状が進めば死に至る場合も。病原細菌による病気には、抗生物質や合成抗菌薬などが有効だ。
 数千万種以上確認されているウイルスも、病気を起こす数百種が知られている。侵入(感染)した細胞の中で自らのクローンを大量に作り、細胞を破壊し次の細胞に侵入、増え続ける。破壊された細胞が一定数以上になると、感染部位に応じて症状を引き起こす。インフルエンザにかかるとせきなどの症状が出るのは、喉の細胞がウイルス感染するためだ。
 ウイルスには抗生物質が効かず、予防ワクチンや治療薬が開発されていないものも多い。畠山さんは「流行期や感染経路を知り、手洗いの励行など予防策を取ることが肝心。デング熱など蚊が媒介するウイルスもあるので気をつけてほしい」と助言する。
季節で違う食中毒の原因
 下痢や 嘔吐おうと などの食中毒症状は細菌もウイルスも引き起こすが、「夏は細菌、冬はウイルスが原因であることが多い」と東京家政大学客員教授の藤井建夫さん(食品衛生学)は話す。細菌は生物なので夏に活動が活発になるが、ウイルスは乾燥した冬を好むためだ。
 冬に激増するノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防には、原因食品になりやすい二枚貝を生で食べるのを避け、中心部まで十分に加熱することを心がけたい。また食品を介さなくても、患者の嘔吐物や便に触ったり、それらが乾燥した微細な粒子(エアロゾル)が口に入ったりして、感染するケースも増えている。藤井さんは「手洗い・うがいの徹底を」と呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「線維症」起こす細胞発見 治療薬開発に期待、大阪大

2016年12月22日 19時36分47秒 | 医療情報
「線維症」起こす細胞発見 治療薬開発に期待、大阪大
臨床 2016年12月22日 (木)配信共同通信社

 肺や肝臓、心臓などの臓器が硬くなって機能しなくなる「線維症」を引き起こす免疫細胞をマウスの実験で突き止めたと、大阪大の審良静男(あきら・しずお)教授のチームが21日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
 これまで知られていない細胞で、人にもあるのかは分かっていないが、審良教授は「線維症には有効な治療法がなく、炎症を抑える手法しかなかった。この細胞を標的とした薬の開発が期待される」と話した。
 チームは、マウスを肺線維症にすると、骨髄で増殖し肺に集まる細胞があることに着目。この細胞は免疫細胞「マクロファージ」の一種で、核が二つに分かれているように見える未発見のものと確認し、SatM(サットエム)と名付けた。
 SatMが作られないようにしたマウスは、線維症を起こす薬品を与えても発症しなかったが、SatMを移植した上で薬品を与えると発症し死んだため、SatMが関与していると判断した。
 線維症は、線維状の組織ができて臓器が硬くなる。発症の詳しい仕組みは不明で、免疫細胞が関与していると考えられていたが、どんな種類の免疫細胞が関わるのかは特定されていなかった。
 チームの佐藤荘(さとう・たかし)助教は「病気ごとに発症を促進する免疫細胞があるとみられ、がんでも特定できれば、それを標的にし、副作用のない治療法が開発できるかもしれない」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生数、初の百万人割れ 過去最少の98万人台に 16年、少子化止まらず

2016年12月22日 19時33分09秒 | 
出生数、初の百万人割れ 過去最少の98万人台に 16年、少子化止まらず
2016年12月22日 (木)配信共同通信社

 2016年の年間を通じた赤ちゃんの出生数が、現在の形で統計を取り始めてから初めて100万人の大台を割り込み、過去最少の98万人台にとどまる見通しであることが21日、政府関係者の話で分かった。近く厚生労働省が人口動態統計の年間推計で発表する。
 政府は若い世代が希望通りの数の子どもを持てる「希望出生率1・8」の実現を目指しているが、少子化に歯止めがかからない実態があらためて浮き彫りになった。
 日本の人口は05年に死亡数が出生数を上回り、自然減に転じた。06年は出生数が上回ったが、07年以降は自然減が続いている。15年の出生数は100万5677人、死亡数は129万444人で、28万4767人の自然減だった。16年も30万人程度の自然減になるとみられる。
 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は、05年の1・26を底に緩やかな上昇傾向にあり、15年は1・45と前年から0・03ポイント回復した。ただ、主な出産世代とされる20~30代の女性人口は減少し、出生数自体は100万人割れが目前になっていた。
 現在のような出生数の統計は1899年に始まり、1949年の269万6638人が最多。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義手の普及、広がる活動…体育、図工 様々な動作が可能に

2016年12月22日 09時57分12秒 | 医療情報
義手の普及、広がる活動…体育、図工 様々な動作が可能に
臨床 2016年12月21日 (水)配信読売新聞

子どもの積極性も引き出す
 生まれつき手がない障害を持つ子どもたちへの義手の普及を後押しする動きが広がっている。義手によって両手を使う動作ができるだけでなく、積極性を引き出せる効果も大きいためだ。
 「すごい!」「上手になったね」。11月22日、東京大学病院のリハビリテーション科。左手に義手をつけた小山 蒼ちゃん(4)(東京都文京区)が医師や作業療法士ら5人に見守られながら、鉄棒や跳び箱などに挑戦していた。
 蒼ちゃんは生まれつき左手に障害がある。母の亜希子さん(38)は「できることが増えて選択肢が広がるなら」と、今年2月から同科に通わせ始めた。自転車に乗ると、「ママ、すごく速いよ、見て見て」と目を輝かせた。10月からはウクレレ教室にも通う。亜希子さんは「小さい手だからできないと諦めてほしくなかった。前向きな性格なので、このまま成長してくれたら」と期待を込める。
 同病院では現在、20人の子どもたちが義手を使った訓練に励んでいる。
 右手に障害があり、埼玉県から通う小学1年の女児(7)は、学校の体育や図工の授業で義手を使う。「縄跳びができた時、手があって良かったと思った。次はカエル倒立をやりたい」と意気込む。母親(25)は「義手のおかげで普通に学校生活を送れ、明るい性格につながっている」と喜ぶ。
 義手には、見た目が良い「装飾用義手」、筋肉の活動による電気信号に応じて手が開閉する「 筋電きんでん 義手」、運動など特定作業をするための「作業用義手」などがある。国内では、装飾用が8~9割を占める。筋電義手や作業用義手を使えば、学校で友だちと同じように運動したり、学んだりできるが、義手への公的な支援は限られ、普及に取り組む医療関係者も少ない。
 義手を使った運動に興味がある子どもを支援する一般社団法人「ハビリスジャパン」(東京都)は8月に設立されたばかり。会費を募り、運動に適した義手を無償で貸し出す考えだ。長野洋理事長は「義手は可能性を広げる道具。子どもたちの笑顔を増やしたい」と語る。入会はホームページ( http://habilisjapan.wixsite.com/habilisjapan )から申し込める。
 子どもの義手で先駆的な取り組みを進めるのが、兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市)だ。2014年6月に小児筋電義手バンクを開設。29人に筋電義手を貸し出している。筋電義手は1台約150万円と高価な外国製が主流。思い通りに動かすには訓練が必要だが、訓練用の義手購入には公的な補助が受けられないこともあって、普及率は2%以下だ。
 兵庫県明石市、小学2年重元夏君(8)は1歳時から左手に筋電義手をつけ、同病院で訓練を重ねる。母のあかねさん(41)によると、着替えなどを手伝おうとすると、「自分でできるよ」と断られることも増えたという。同病院の医師・陳隆明さんは「義手を使いこなし、自信をつける子どもは多い。国が制度面でもっと支援してほしい」と訴える。
  〈小児筋電義手バンク〉  筋電義手を寄付金で購入し、必要な子どもに無償で貸し出している。寄付金はこれまで全国から約5600万円が集まった。問い合わせは兵庫県障害福祉局障害者支援課(078・362・4379)。
 (西原和紀)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん死者減、目標下回る 10年間で16%減

2016年12月22日 09時23分29秒 | 医療情報
がん死者減、目標下回る 10年間で16%減
2016年12月21日 (水)配信共同通信社

 国立がん研究センターは21日、がんによる75歳未満の死亡率が減った割合が2005年からの10年間で約16%にとどまったと発表した。国が目標とする20%減は達成できないと予測されていたが、実測値で裏付けた。
 国は目標達成が困難との予測を受け15年に「がん対策加速化プラン」を策定。現在、がん対策推進基本計画の見直しを進めているが、より効果的な施策が求められそうだ。
 目標は、高齢化などの影響を取り除いた死亡率で算出。センターが15年の人口動態統計を基に全てのがんによる死亡率を計算したところ、15年は人口10万人当たり78人で、05年の92人より15・6%減っていた。センターが15年に発表した予測では17%減としており、予測より減少が約1ポイント少ない結果となった。
 75歳未満のがん死亡率は長期的に減少傾向にあり、肝臓がんによる死亡者は05年から半減し、胃がんも約33%減少した。原因となるC型肝炎ウイルスやピロリ菌の感染が減ったためとみられる。一方、子宮頸(けい)がんや乳がんは増え、大腸がんや肺がんも数%程度の減少にとどまった。
 都道府県別で20%以上減っていたのは兵庫、奈良、広島、佐賀の4県。これらの県は肝臓がんが多かったが、C型肝炎ウイルスの感染が減り、死亡率が下がったとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保支援300億円減 17年度、財源不足で政府 厚労相が「おわび」

2016年12月22日 09時21分28秒 | 行政
国保支援300億円減 17年度、財源不足で政府 厚労相が「おわび」
2016年12月19日 (月)配信共同通信社

 塩崎恭久厚生労働相は17日、市町村が運営する国民健康保険(国保)を都道府県に移管する際に予定している財政支援を巡り、全国知事会の福田富一(ふくだ・とみかず)栃木県知事ら地方3団体の代表と協議した。塩崎氏は、2017年度予算で1700億円を確保するとしていた基金積み増しを300億円減額すると表明、「約束をたがえることになった。おわびする」と述べた。
 減額は、消費税率引き上げが再延期されたあおりで、子育て分野などの財源が不足するため。基金が確保されないと将来的に保険料が上がるなど、加入者の負担が増える恐れがあり、地方側は300億円を積み増す時期を明示するよう要請。政府は19年10月に消費税率が10%に引き上げられた後の20年度に補填(ほてん)することで、理解を得たい考えだ。
 19日に実施される予算の閣僚折衝を経て、安倍晋三首相が地方団体との協議の場で説明する見通し。
 国保は加入者のうち低所得者の割合が高く、14年度の実質的な赤字は3585億円に上る。財政基盤を強化するため、18年度から都道府県に移管することになっており、17年度以降は赤字額をほぼ穴埋めできる年3400億円を国が支援することで、地方側と15年2月に合意していた。
 このうち1700億円については、国保の財政を安定化させるための基金へ17年度に積み増すはずだった。塩崎氏はこの日の協議で、子育てや介護の支援に充てるため減額することを説明した。福田知事は協議後、記者団に「一刻も早く積み増してほしい」と話した。
 協議には福田知事のほか、全国市長会から岡崎誠也(おかざき・せいや)高知市長、全国町村会から渡辺広吉(わたなべ・ひろきち)新潟県聖籠町長が参加した。
 ※国民健康保険
 75歳未満の自営業者や非正規労働者、無職の人らが加入する公的医療保険で、市町村が運営する。2015年3月時点で3302万人が加入しており、高齢者が3割を占める。会社員が入る協会けんぽや健康保険組合より年齢層が高い分、病気になる人が多く、医療費がかかる。一方で、低所得者が多いため保険料収入が少なく、構造的に赤字になりやすい。規模を大きくして財政を安定化させるため、都道府県への移管が15年成立の関連法で決まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン