日々

穏やかな日々を

ヒアリ対策チームを設置 大阪市、女王確認受け

2017年07月11日 22時39分33秒 | 地域
ヒアリ対策チームを設置 大阪市、女王確認受け
2017年7月7日 (金)配信共同通信社

 大阪市住之江区の大阪港で、強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」の女王アリが確認された問題を受け、大阪市は7日、対策チームを設置した。
 大阪港を管理する港湾局を中心とし、運営する阪神国際港湾会社(神戸市)などが参加して、駆除や被害防止について対応を検討する。
 大阪市内で7日開かれた対策チームの初会議では、出席者から「市民や港湾業界に不安を与えている。管理者として大阪市が徹底して調査すべきだ」との声が出た。ヒアリが舗装の割れ目で見つかったことから、傷んだ箇所の早期補修を求める意見もあった。
 女王アリは、大阪港で3日に回収したヒアリの死骸の中で1匹を発見。神戸港でも、5月にコンテナ内で見つかった中から、女王アリ2匹が確認されたことが今月5日明らかになった。環境省は繁殖していた可能性も含めて調査している。
 ヒアリは兵庫県尼崎市に運ばれたコンテナから見つかったほか、神戸港と名古屋港でも確認され、6日には、東京都の大井ふ頭で陸揚げしたコンテナ内からも見つかったことが明らかになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新がんワクチン治験へ…免疫力向上に期待、理研が開発

2017年07月11日 22時37分44秒 | ガン
新がんワクチン治験へ…免疫力向上に期待、理研が開発
2017年7月7日 (金)配信読売新聞

 免疫力を強化してがん細胞を殺す新たなワクチンを、理化学研究所の藤井真一郎チームリーダー(免疫学)らが開発し、今月中にも臨床試験(治験)を始める。東京大学医科学研究所病院で急性骨髄性白血病を再発した患者に投与し、安全性や有効性を確かめる。
 ワクチンは、人の細胞を遺伝子操作して作った細胞「エーベック(aAVC)」。aAVCは、免疫の標的となる抗原を大量に作ってがん細胞を攻撃しやすくするほか、免疫細胞を活発にさせる働きを持つ。aAVCを患者に注射して、がん細胞に対する免疫力をアップさせる仕組みだ。
 治験では、東大医科研の東條有伸教授らが、患者に投与するaAVCの量を段階的に増やすなど有効な投与方法を見極める。期間は約1年を予定している。
 すでにマウス、イヌなど動物を使った研究では、がんが縮小し、効果の持続を確認した。これまでの抗がん剤と違い、副作用や薬剤耐性を持つがんの出現は認められないという。藤井リーダーは「様々な種類のがんに対応できる」と話す。
 血液がんの免疫療法に詳しい香川大学の門脇則光教授(血液内科学)は「免疫の働きを総動員する独創的ながんワクチンで、細胞を大量生産できる点も実用的だ。治験で有効性が示せれば、様々ながんに対して有望な治療になるだろう」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体の分権提案311件 実現判断、法案提出へ

2017年07月11日 11時51分44秒 | 行政
自治体の分権提案311件 実現判断、法案提出へ
2017年7月7日 (金)配信共同通信社

 内閣府は7日、地方への権限移譲や規制緩和など、地方分権改革に対する自治体からの提案が2017年は311件寄せられたと発表した。募集は14年から毎年実施し、16年は303件だった。今後、関係省庁と協議して実現の可否を判断し、関連法案を来年の通常国会に提出する方針。
 分野別では、医療・福祉が114件と最多で、農業・農地28件、土木・建築25件と続いた。
 山梨県富士河口湖町など14町村は、小型無人機ドローンの飛行が観光客に危害を及ぼす恐れがある場合、市町村が飛行中止を求めることができるよう規制緩和を提案。
 兵庫県多可町は、市民農園の開設主体を法人または個人に限るとした現行規定を改め、地域の集落や自治会といった任意団体にも認めるよう要件緩和を求めた。
 自治体からの分権提案はこれまでに約1600件に上り、国はこのうち約7割を対応可能と判断。大規模農地を商業施設や住宅に転用する許可権限が国から自治体へ移譲されたほか、自治体が「地方版ハローワーク」を設置し、国への届け出なしに職業紹介できるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場がん検診:「科学的根拠を」 厚労省が指針策定へ

2017年07月11日 11時40分31秒 | 行政
職場がん検診:「科学的根拠を」 厚労省が指針策定へ
2017年7月7日 (金)配信毎日新聞社

 職場でのがん検診では効果の確認されていない検査が実施されるなど課題が多いとして、厚生労働省は、科学的根拠に基づく職場検診の実施を促す指針策定の方針を決めた。職場検診に関する指針策定は初めて。6日の専門家会合ワーキンググループで議論がスタート。同省は1年以内に完成を目指す。
 職場検診はがん検診受診者の半数以上を占めており、がん対策で重要な役割を果たすことが期待されている。だが、地方自治体による地域住民の検診が健康増進法に基づいて実施しているのに対し、企業や健康保険組合が福利厚生の一環として実施している職場検診には根拠法はなく、詳しい実施状況を把握されていない。検診の有効性は死亡率の減少効果の有無で判断される。厚労省は、効果が確認されたがん検診5種(胃、肺、大腸、乳房、子宮頸部(けいぶ))について、対象年齢や間隔、方法を指針として自治体に推奨している。
 しかし、厚労省が健保組合を対象に行った調査では、指針の対象外の若い人にも検診を勧めていたり、指針にない前立腺のPSA検査(血液による検査)を実施したりするなどの状況が明らかになった。健保組合の96%が要精密検査となった受診者の数を把握していないことも分かった。
 6月にまとまった第3期がん対策推進基本計画案は柱の一つに「科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実」を掲げている。これを受け、がん検診で大きな割合を占める職場検診の改善に向け基準となる指針作りに乗り出した。【高野聡】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜勤こなせないなら、辞めるしかない?

2017年07月11日 05時29分50秒 | 仕事
夜勤こなせないなら、辞めるしかない?
2017年07月10日

夜勤に入って7回です。
最初は手伝い的に入ってましたが、部屋担当に。他の仕事、フォローしてもらって、それでも消灯までに内服薬終わらなくて、消灯遅れてしまい、申し訳なさだけ残って、それでも患者さんの情報収集漏れも観察漏れもたくさんあり、コストのとり忘れとか諸々。
夜勤で要領わるくて、食事も取れず睡眠も取れなかったので、明けてから食欲不振で低血糖になり、冷や汗がでて、力入らなくて、倒れそうになりました。
ピッチを3倍速にしろと言われます。20人も真面目に看てたらこなせない。むりだと思いました。迷惑かけるし、夜勤、辞退した方がいいのでしょうか。夜勤こなせないなら退職するしかありませんか?
新人の皆さんも、そろそろ本格的に夜勤がスタートする頃でしょうか。 そもそも、体を動かすのに慣れていない時間帯に、ただでさえ慣れていない仕事をするのですから、上手くいかないのは当然!と思いつつも、これって慣れるもの…?
夜勤をこなせない新人は、夜勤辞退or退職した方が良いのでしょうか。
■たった7回で諦めないで
・もし、上司が夜勤を任せられないと思ったら、それなりの対策をするはずです。先輩に夜勤のこなし方について相談しながら精一杯頑張ってみましょう
・たかだか7回で完璧にできるなんてことないの。迷惑もしばらく我慢してもらいましょう。1年目の特権です。来年フォローできるくらいになってればいいのです。
優先順位を考えて、絶対に外してはいけない仕事から終わらせるように、夜勤に入る前に行動計画を立ててはどうでしょう?
・病棟内で各勤務帯での仕事内容、手順書、時間割のようなものはないですか?必ずしないといけない看護(内服・オムツ・体位変換・吸引など)は自分で時間考えてあらかじめメモしておくなど工夫してみたらいかがでしょう。
・今は、たくさんの仕事を多くこなすよりも、その時に最低限やらなくてはならない仕事を見極める能力を身につけてほしい。優先順位ですね。やりわすれても患者さんは死なないでしょ、というのはどんどん後回し。付箋にでもメモして貼っておいておけばいい。忙しくてできなければ、誰かに頼む。
・要領よくやれということでしょうが、コストとか、残業になったとしても後でやればいいです。優先順位をつけて、まじめに看ましょう。少しずつ成長していきましょう。

■夜勤、ここに気を付けよう!
・要領悪くてや、無理だと思いましたと投げ出しのような発言ではなくて、向上心を持って先輩看護師に「どの様にバイタルをしていますか?」「要領が悪いので、教えてください」と情報を得てみてもいいと思います。
・頑張っているうちに、不思議とできるようになるんです。大丈夫ですよ。アシスタントのときに、先輩の時間配分など見ていましたか?もう一度先輩の仕事をちゃんと見てみると良いですね。
・低血糖になるなら次はならないように、ちゃんと食べてください。「低血糖起こすほど頑張ったのね。大変だったのね。」とは思って貰えないのが社会です。仕事ができる体調を自分で作って行きましょう。
・何ができて、何ができなくて、どうすればできるようになるのか、できている人と何が違うのか必死で考えて努力するしかないと思います。
・大変かもしれませんが、仕事を任される喜びってあると思います。苦労あってこそ得る喜びも学びもあるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン