他人の脂肪から抽出した幹細胞使い、肝硬変治療…新潟大学など初治験へ
2017年7月31日 (月)配信読売新聞
新潟大学とロート製薬(大阪市)は27日、他人の脂肪の間葉系幹細胞を使って肝硬変を改善させる初の臨床試験(治験)を9月にも始めると発表した。
2年間で15人に実施、肝硬変治療薬として2020年度の承認を目指す。
肝硬変は、C型肝炎ウイルスの感染や栄養過多による脂肪肝などで組織が繊維化して硬くなり、肝機能が低下する。国内の患者数は40万人。治療法はなく、悪化すれば肝移植が必要だ。
治験対象は中等度の肝硬変の患者。ロート製薬が、提携する医療機関から、患者の同意を得て脂肪の提供を受け、間葉系幹細胞を抽出して培養する。新潟大学は、この間葉系幹細胞を患者の静脈に点滴する。5か月後まで4回検査を行い、改善度合いを確認する。
治験責任者の寺井崇二・新潟大学教授(消化器内科)によると、肝硬変のマウスに行った実験では、繊維化した組織が溶け、肝臓の修復が確認されたという。
寺井教授は「この治療は患者の負担が少なく、肝移植に替わる治療につなげたい」と期待している。
小林英司・慶応大学特任教授(臓器再生医学)の話「肝移植以外に根治療法のない病気に挑むことは意義がある。透明性をもって治験を進めることが大切だ」
◇
【間葉系幹細胞】 脂肪のほか骨髄などに含まれている。骨や軟骨、脂肪に変化するほか、体の組織を修復する機能もあるとみられている。
2017年7月31日 (月)配信読売新聞
新潟大学とロート製薬(大阪市)は27日、他人の脂肪の間葉系幹細胞を使って肝硬変を改善させる初の臨床試験(治験)を9月にも始めると発表した。
2年間で15人に実施、肝硬変治療薬として2020年度の承認を目指す。
肝硬変は、C型肝炎ウイルスの感染や栄養過多による脂肪肝などで組織が繊維化して硬くなり、肝機能が低下する。国内の患者数は40万人。治療法はなく、悪化すれば肝移植が必要だ。
治験対象は中等度の肝硬変の患者。ロート製薬が、提携する医療機関から、患者の同意を得て脂肪の提供を受け、間葉系幹細胞を抽出して培養する。新潟大学は、この間葉系幹細胞を患者の静脈に点滴する。5か月後まで4回検査を行い、改善度合いを確認する。
治験責任者の寺井崇二・新潟大学教授(消化器内科)によると、肝硬変のマウスに行った実験では、繊維化した組織が溶け、肝臓の修復が確認されたという。
寺井教授は「この治療は患者の負担が少なく、肝移植に替わる治療につなげたい」と期待している。
小林英司・慶応大学特任教授(臓器再生医学)の話「肝移植以外に根治療法のない病気に挑むことは意義がある。透明性をもって治験を進めることが大切だ」
◇
【間葉系幹細胞】 脂肪のほか骨髄などに含まれている。骨や軟骨、脂肪に変化するほか、体の組織を修復する機能もあるとみられている。