日々

穏やかな日々を

「神の領域」踏み込む 新技術で生まれる子ども 「ネオ・ヒューマン 20××年の未来」

2017年07月27日 23時48分50秒 | 医療情報
「神の領域」踏み込む 新技術で生まれる子ども 「ネオ・ヒューマン 20××年の未来」
2017年7月27日 (木)配信共同通信社

 私たちの赤ちゃんが半透明のカプセルを満たす羊水の中で育っている。がんで子宮を摘出した時は子どもを持つのを諦めかけたけど、実用化されたばかりの「人工子宮」の技術を試してみて良かった。高い知性と青い色の目を実現する「デザイナー遺伝子」も受精卵に組み込んだ。この子にはきっと素晴らしい人生が待っているはずよ。
   ×   ×
 「何としても子どもを持ちたい」との思いに応えてきた生殖医療。日本でも体外受精による不妊治療で多くの子どもが生まれるようになった。一方で人工子宮による新たな出産や、遺伝子操作による「デザイナーベビー」の可能性も見える。人類は命の創造という新たな領域に踏み込もうとしている。
 「20~40年後にはベッドで子づくりをする夫婦は劇的に減る」と予測するのは米スタンフォード大のヘンリー・グリーリー教授だ。米国のチームは羊の赤ちゃんを袋状の人工子宮で育てることに成功。将来は母親のおなかではなく人工子宮の中で過ごす赤ちゃんが増えるかもしれない。宮城県立こども病院の三浦雄一郎(みうら・ゆういちろう)新生児科部長は「治療のために神の領域にどこまで手を伸ばすのか。技術と倫理の兼ね合いになる」と話す。
 同性のカップルが血のつながった子どもを持つことも夢ではない。すでに研究者は、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)から精子や卵子をつくって子どもを誕生させるのに成功。人の皮膚細胞からiPS細胞を培養し、卵子や精子をつくって体外受精し人工子宮で育てれば、生まれ持った性を超えた生殖が現実になる。
 子どもが先天性の病気になるのを避けるため、受精卵の段階で治療する試みも始まった。英国はミトコンドリア病を予防するため卵子の細胞質を入れ替える治療を承認。米科学アカデミーは子どもの病気を予防する目的なら、受精卵の遺伝子をゲノム編集で改変することは将来容認されうるとの姿勢を示した。
 ただ改変した遺伝子は次世代にも受け継がれ、人類という種を永遠に変えてしまいかねない。米ハーバード大の研究者らは昨年、望ましい遺伝子を人工的にデザインする「ヒトゲノム合成計画」を提案して批判を浴びた。「良い遺伝子」を選んで「悪い遺伝子」を排除する思想には危うさが伴う。
 国立成育医療研究センターの松原洋一(まつばら・よういち)所長は「ゲノムには人類の歴史が刻まれている。私たちの浅はかな知恵で手を加えるのは非常に危険だ」と警告する。
 ※生殖医療
 世界で初めて体外受精による子どもが誕生したのは1970年代後半。90年代には妊娠率を高めるため状態の良い精子を選ぶ顕微授精が始まった。日本では2014年までに43万人がこうした手法で誕生。親でなく他人の卵子や精子を使う例も出てきた。受精卵を子宮に戻す前に病気の有無を調べる遺伝子検査も始まり、命の選別につながるとの懸念も出ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔認証「ブラックリストの人、瞬時に」 NEC開発強化

2017年07月27日 23時32分38秒 | 事故事件訴訟
顔認証「ブラックリストの人、瞬時に」 NEC開発強化
2017年7月27日 (木)配信朝日新聞

 犯罪の捜査や抑止に使う顔認証技術の開発に、NECが力を入れている。世界各地でテロ事件が頻発していることを受け、スポーツイベントなどの安全対策として需要が高まっているためだ。日本でも2020年の東京五輪に向け利用拡大を見込むが、プライバシーの配慮など課題もある。
 「群衆を撮影しているカメラ映像から、ブラックリストに掲載されている人物が瞬時に分かります」。シンガポールで7月上旬にあった警察関係者向けの国際展示会「インターポール・ワールド」で、NECの担当者はそう胸を張った。
 多くの人物が出入りする場所にカメラを設置し、特殊なプログラムに人物の顔を認識させるシステム「ネオフェイス」の説明だ。自動的に危険人物やVIPのデータベースと照合し、その結果をモニターに表示していく。
 NECは目や口角などの特徴点を細かく分析するシステムで精度を高め、有力企業16社が参加した性能評価で今年、世界トップだった。これまでは難しかった群衆の映像から特定人物を見分ける精度は、失敗した率が15%と、2位の外国企業の半分以下まで抑えた。
 NECによると、同社の技術はすでに世界40カ国で導入されるなど評価が高く、米国では州警察の約3分の1が同社の認証システムを使っている。インドのスーラト市では犯罪発生率が3割減り、車のナンバープレートの認識も合わせて導入したアルゼンチンのティグレ市では車の盗難が8割減った。英国では6月にあったサッカーの欧州チャンピオンズリーグ決勝戦で、フーリガンなどの危険人物を特定するのに使われたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療・介護の負担、8月から増 社会保障の仕組み変更

2017年07月27日 23時22分22秒 | 行政
医療・介護の負担、8月から増 社会保障の仕組み変更
2017年7月27日 (木)配信朝日新聞

 8月1日から社会保障の仕組みが変わる。特に一定の所得がある高齢者は、医療と介護サービスの自己負担額の上限がともに引き上げられる。利用が多い人にとっては家計の重荷となりそうだ。
 医療は70歳以上が対象。一般的な所得がある世帯の人は、外来医療費の負担上限が月2千円アップして1万4千円になる。年間の上限額も設けて、今の月額上限12カ月分の14万4千円とし、長期通院する人の負担は増えないようにする。
 介護も一般的な所得の世帯で上がり、負担上限が月7200円増えて4万4400円になる。サービス利用料の自己負担割合が全員1割の世帯は、3年間だけ今の月額上限12カ月分(44万6400円)の年間上限額を設ける。
 また、40~64歳が負担する介護保険料については、大企業の社員や公務員など支払い能力のある人により多く納めてもらう仕組みが導入される。
 一方、年金では国民年金を受給するのに必要な加入期間が25年から10年に短くなる。無年金者を減らす狙いで、約64万人が新たに受給対象となる。加入期間が10年の場合の基礎年金受給額は月約1万6千円となる。実際の支給は10月に始まる。(水戸部六美)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん治療を一元化 「ブレストセンター」新設 千葉大病院

2017年07月27日 23時13分22秒 | ガン
乳がん治療を一元化 「ブレストセンター」新設 千葉大病院
2017年7月19日 (水)配信千葉日報

 乳がん治療を一元化させようと、千葉大学医学部付属病院(千葉市中央区亥鼻1、山本修一病院長)は7月から、乳がん関連の診療科を一つにまとめた「ブレストセンター」を新設した。診断から治療、術後のケアまでを一貫して行い、患者の大幅な負担軽減や質の高いチーム医療の提供を目指す。
 同センターは、外来診療棟2階の乳腺・甲状腺外科の診察室などに設置。同病院の看護部や薬剤部などから乳がんに詳しい職員を集め、週1回の合同症例カンファレンス(会議)などで綿密な連携を図りながら治療に当たる。
 乳がん手術は主に乳腺・甲状腺外科が行うが、乳房の再建や薬物療法などは他診療科の担当。これまでは他診療科を受診するたびに手続きが必要で、患者や家族の大きな負担になっていた。同センターは、関連する六つの主要診療科を外来棟に集約させることで無駄な手続きを省き、スムーズに治療を受けられる体制を整える。
 乳がん患者は世界的に増加傾向にあり、国立がん研究センターの調査によると、日本でも女性の12人に1人が乳がん患者。同病院でも年間約300人が手術を受けている。また、近年は医療の進歩で乳がん治療の選択肢が複雑化し、患者一人一人のライフスタイルに応じた治療が求められるようになった。
 ブレストセンターは、チーム医療を強化させ、安全体制の確保や医療レベルの向上につなげる狙いもある。同センター長で乳腺甲状腺外科の長嶋健科長(55)は「各分野のエキスパートと相談できるため、我々にとってもメリットがある。患者が不安なく、治療に前向きになれるよう努めたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宮崎】新電子カルテ「マンゴー」 スマホ使い病室で記入

2017年07月27日 23時04分36秒 | 医療情報
【宮崎】新電子カルテ「マンゴー」 スマホ使い病室で記入
2017年7月19日 (水)配信宮崎日日新聞

 医療用電子カルテを手掛けるコア・クリエイトシステム(宮崎市、吉田勝弘社長)が、新しい病院向け電子カルテ「カルテMan・Go!(マンゴー)」を開発した。14日に東京であった国内最大級の医療関連展示会「国際モダンホスピタルショウ2017」で、共同開発してきた宮崎大医学部の教授がマンゴーの先進性などを紹介。大きな注目を浴びた。
 マンゴーは、約10年前に開発した電子カルテシステム「WATATUMI(わたつみ)」の改良版。スマートフォンを使い、医師や看護師が病室から観察記録をカルテに入力できるほか、患者が着けるリストバンドのバーコードを読み込めば注射や輸血のマッチングを確認したり、投薬の指示などを受けたりできる。
 医師が診察前に確認したい患者の情報(主な病名や手術実績、アレルギーなど)を、病態プロファイルとして表示することも可能。カルテの情報はクラウド型サーバーで保管。個人情報を守り、大規模災害発生時の事業継続にも有効という。
 看護師が観察記録を記入する場合、これまでは病室からナースセンターへ戻り、パソコンで入力するのが一般的だった。看護師の数に対して端末数は不足気味。そこで発生する“待ち時間”が超過勤務の一因になっており、展示会では、マンゴー導入が人手不足の中で「医師や看護師の労務負担の軽減につながる」などと説明。生産性の向上が経営改善にもつながることをアピールした。
 マンゴーは、2年間かけて医療現場の声を拾い上げながらわたつみを再設計したもので、既に県内の2病院が導入。久留米大病院(福岡県久留米市)など九州を中心に約30施設で導入されているわたつみは、今後はマンゴーへの切り替えが進むという。
 コア・クリエイトシステムは病院経営の分析システム「マーキュリー」も展開。システム開発から販売、導入まで自社で行っており、2016年には県の成長期待企業にも選ばれている。
 吉田社長は「大手ハイテク企業に負けないシステムが完成した。ホスピタルショウの評価を自信に大手の一角を崩し、注目されることで、宮崎の他の企業を『地方でもやれる』と勇気づけたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス…噴火していませんか? 京都、ウェブで心の健康診断

2017年07月27日 06時57分43秒 | 行政
ストレス…噴火していませんか? 京都、ウェブで心の健康診断
2017年7月3日 (月)配信京都新聞

 日常生活の出来事に起因するストレスを点数化し、直近半年間の蓄積状況をマグニチュード(M)の大きさに例えて表すウェブサービス「ストレスマウンテン」の京都市版を、市こころの健康増進センターがホームページ(HP)で公開した。心の健康診断を手軽に行えるようにして、うつ病の危険度を確かめ、早期の予防と対策を促す。
 サービスは、米国の心理学者が提唱する「ストレスマグニチュード」というストレス評価手法に基づいて開発した。神戸市が日本人向けに改め、2013年3月から同市のHPで公開している内容を参照した。
 京都市版では、神戸市版と同様、個人や家庭、仕事に関する計50項目のチェック欄を設け、直近6カ月の出来事で当てはまる項目を選ぶ。ストレスが積み重なり最大のM10に達すると、山が噴火するアニメーションが登場する。
 画面では項目をチェックする度に、内容に連動したアニメが出てくる仕掛けもある。神戸市版の20個に加え、京都独自に10個を作った。「自分の昇進・昇格」をチェックすると舞妓が現れて芸妓に変わり、「転勤・単身赴任」を選ぶと新幹線が通過して背景に京都タワーが立つ。
 評価結果に併せて表示される「こころの健康対策」では、市内相談窓口の一覧を見ることができる。
 うつ病などによる京都市内の自殺者数は、16年に過去20年間で最少の187人に減り、最多だった2000年の369人から半減した。
 市こころの健康増進センターの波床将材所長は「市民が目に見えにくいストレスと要因を可視化し、心の変調やトラブルの兆しに気付くための道具として活用してほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受診動機は「麻央さん」 加東で乳がん検診者が増加

2017年07月27日 06時54分42秒 | ガン
受診動機は「麻央さん」 加東で乳がん検診者が増加
2017年7月13日 (木)配信神戸新聞

 乳がんで闘病を続けたフリーアナウンサー小林麻央さんの訃報を受け、乳がん検診への関心が高まっている。兵庫県加東市が実施する検診では、5、6月の集団検診申込数は前年比1・6倍の25人。訃報を機に問い合わせが増え、受診の動機には小林さんの名前を挙げる人が多いという。(桑野博彰)
 小林さんは乳がん公表から約1年後の6月22日、34歳で亡くなった。闘病生活をつづった生前のブログが共感を呼び、「世界に感動を与えた」として海外メディアにも取り上げられた。
 同市では毎年、40歳以上の偶数年齢の女性を対象に検診の機会を設けており、今年は約6200人が対象。市役所での集団検診と加東市民病院での個別検診があり、視触診やマンモグラフィーを、40代2300円、50歳以上1800円の個人負担で受けられる。
 集団検診は12月1日まで毎月実施。2月に申し込みを締め切ったが、11月20日まで追加を受け付けている。中には「申し込んでいたが、心配になったので全額自己負担して前倒しで受けた」と話す人もいたという。
 6月末時点での申し込みは約680人。市健康課の担当者は「広報や防災無線を通して受診を呼び掛け、大勢に受けてもらえるよう啓発に力を入れたい」と話す。同課TEL0795・43・0435
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン