日々

穏やかな日々を

「レムデシビル」、日本も新型コロナ感染症治験開始

2020年03月26日 17時55分24秒 | 医療情報
「レムデシビル」、日本も新型コロナ感染症治験開始
ギリアド、肺炎症状がある重篤患者が対象
化学工業日報2020年3月25日 (水)配信 一般内科疾患呼吸器疾患一般外科疾患感染症投薬に関わる問題

 国立国際医療研究センター(NCGM)は23日、新型コロナウイルスに対する治療薬開発で、米ギリアド・サイエンシズが開発中の抗ウイルス剤「レムデシビル(一般名)」の臨床試験を始めると発表した。米国立衛生研究所(NIH)が先月開始した国際臨床試験に参加する形で始める。感染者のうち、肺炎症状がある重篤患者が対象。治験開始に向けた手続きが完了次第、3月中にも投与を始めたい考え。
 NIHと共同で行う国際共同医師主導治験「アダプティブCOVID-19治療試験(ACTT)」として、日本でレムデシビルの臨床試験を始める。対象は新型コロナの感染が認められ、肺炎症状がある患者。レムデシビルとプラセボの2グループに分けて10日間投与し、15日目の臨床状態を8段階で評価する。最終的にはグローバルで最大75施設から約440例の症例登録を計画している。
 日本で治験を主導する大曲貴夫NCGM国際感染症センター長によると、日本での治験開始に向けた監査手続きを今週中にも完了させ、「なんとか今月中には投与開始したい」としている。同センター以外の日本の参加医療機関は未定。レムデシビルはこれまで一部の医療機関で個別に使われてきた。23例分の薬剤が日本向けに供給されており、今月16日時点で同センター長により9例が投与ずみ。
 新型コロナに対する有効性が期待されている既存薬は他にもあるが、抗ウイルス作用を評価した非臨床データでレムデシビルがとくに高い抗ウイルス活性を示したため、まずはレムデシビルの臨床試験に着手する。
 レムデシビルの新型コロナに対する臨床試験は、ギリアド自身も企業主導の大規模治験を始めており、日本も参加する。
 新型コロナ感染が世界中に広がり、同剤の臨床試験以外の需要も急増している。ギリアドは22日、コンパッショネート使用を目的とする個別の新規依頼は当面見合わせ、治験に参加できない重篤患者などに薬剤を供給する「拡大アクセスプログラム」を導入することを発表した。大曲センター長によると、NCGMが行う試験の治験薬はNIHから供給され、必要量は確保できている。
 NCGMは新型コロナに対する有効性が期待されている他の既存薬についても、臨床試験を計画している。まず肺炎症状がない患者は、帝人ファーマのぜんそく治療薬「シクレソニド」を投与する臨床試験に参加させる。肺炎があり、参加条件を満たす患者は今回のレムデシビルの試験に参加。試験の対象外となる患者については、富士フイルム富山化学のインフルエンザ治療薬「ファビピラビル」と急性膵炎治療薬「ナファモスタット」を投与する試験を検討。それも対象外となる重症例には、免疫調整薬を追加するなどの救命治療を候補にしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症治療に人工ウイルス応用へ

2020年03月26日 17時51分47秒 | 医療情報
感染症治療に人工ウイルス応用へ
アステラス製薬と岐阜大、薬剤耐性のある難治性感染症などの治療に応用
化学工業日報2020年3月25日 (水)配信 感染症

 アステラス製薬は人工ウイルスを用いた細菌感染症療法の研究開発に取り組む。細菌を攻撃する自然界のウイルスの遺伝子を改変して薬効を高め、薬剤耐性のある難治性感染症などの治療に応用する。こうした研究を進めている岐阜大学と3年間にわたって共同研究を行い、複数の標的細菌に対する新薬候補を作り出す計画だ。
 アステラスが始める研究領域は「ファージセラピー」と呼ぶ。自然界には宿主の細菌を攻撃するウイルス(バクテリオファージ)が広く存在する。このウイルスの性質を利用し、生体から細菌を取り除く研究は従来からあるが、遺伝子改変技術が登場し有効性や安全性を高めた人工ウイルスによる次世代療法へと進歩しつつある。
 同社は岐阜大学で次世代ファージセラピーを研究していた安藤弘樹氏を研究専門職として招へいしたほか、同大にファージバイオロジクス研究講座を開設。共同研究を通じて難治性細菌感染症をターゲットに複数の新薬候補の創出に取り組む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ、発開花

2020年03月25日 18時46分08秒 | 草花
チューリップが咲いたよ
朝一番の開き



夕方、しぼんだよ!



これから、どんどん、大きく広がるよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢封鎖 5日間前倒しなら感染者3分の1 中国研究チーム試算

2020年03月25日 11時01分52秒 | ウイルス
武漢封鎖 5日間前倒しなら感染者3分の1 中国研究チーム試算
2020年3月9日 20時14分NHK

中国の研究チームは、新型コロナウイルスの感染状況が最も深刻な湖北省武漢で、街を事実上封鎖した措置などの効果について分析した結果、5日間前倒しして実施されていれば、感染者は3分の1に抑えられたとする試算を発表しました。
中国では、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が3119人となり、感染者の数は合わせて8万735人に上っています。
こうした中、保健当局の専門家チームのトップを務める鍾南山氏などの研究チームは、中国の感染防止策の効果について、先月28日付けで医学雑誌に論文を発表しました。
それによりますと、研究チームはAI=人工知能を使って感染者の数の予測モデルを作ったうえで、ことし1月23日に状況が最も深刻な湖北省武漢で街を事実上封鎖した措置や、旅行を制限した対策などの効果を分析したとしています。
その結果、政府が主導した対策によって中国では、すでに先月末に感染拡大のピークを迎えていて、来月末には、ほぼ終息に向かうと予測しています。
一方、武漢で街を事実上封鎖した措置などの対策について、5日間前倒しして実施されていれば、感染者は3分の1に抑えられ大幅に減少していたと試算しています。
逆に対策が5日間遅れていれば、感染者は3倍に増えて30万人以上が感染した可能性があったとしていて、街を封鎖するなどの対策は必要だったと結論づけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 武漢の封鎖 来月8日に解除へ 新型コロナウイルス

2020年03月25日 10時42分12秒 | ウイルス
中国 武漢の封鎖 来月8日に解除へ 新型コロナウイルス
2020年3月24日 18時17分新型コロナウイルス NHK

中国で新型コロナウイルスの感染者が最も多く出ている湖北省武漢で、事実上、街が封鎖されている措置について、湖北省の当局は、来月8日に解除すると発表しました。
中国・湖北省の武漢では、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、ことし1月23日から空港や鉄道の駅、高速道路などが閉鎖されるなど、事実上、街が封鎖される措置がとられ、23日で2か月となりました。
武漢ではピーク時には毎日、数千人規模で感染者が増えていましたが、中国の保健当局は新たな感染者が今月18日から5日連続でゼロとなり、23日も1人にとどまったとしていて、湖北省の当局は24日、武漢でとられている措置を来月8日に解除すると発表しました。
また、湖北省の武漢以外で同じような措置をとっていた地域については25日から解除し、湖北省の外との往来を再開するとしています。
武漢では、習近平国家主席が今月10日に感染が発生してから初めて視察に訪れて以降、一部の企業で生産活動が再開されるなど徐々に制限が緩和されていて、習近平指導部は「感染拡大の勢いは基本的に抑え込んだ」として、対策の効果を強調しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス 国内感染者は計1211人(クルーズ船除く)

2020年03月25日 10時29分46秒 | ウイルス
新型コロナウイルス 国内感染者は計1211人(クルーズ船除く)
2020年3月25日 1時33分新型コロナウイルス

各地の自治体や厚生労働省などによりますと、24日は東京都で17人の感染が確認されるなど、1日当たりでは最も多い合わせて71人の感染が発表されました。また東京都では新たに1人が死亡しました。24日、日本で感染が確認された人はチャーター機で帰国した人も含めて1211人です。
このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると1923人となります。
死亡したのは、国内で感染した人が43人、クルーズ船の乗船者10人の合わせて53人です。
日本で感染した人や中国や欧州などからの旅行者・帰国者で感染が確認された人、1211人のうち
▽東京都は171人
▽北海道は163人
▽愛知県は148人
▽大阪府は142人
▽兵庫県は118人
▽神奈川県は83人
▽埼玉県は59人
▽千葉県は48人
▽新潟県は28人
▽京都府は27人
▽大分県は23人
▽和歌山県は17人
▽群馬県は13人
▽高知県は12人
▽岐阜県は11人
▽茨城県は10人
▽三重県は9人
▽奈良県は9人
▽福岡県は9人
▽石川県は8人
▽熊本県は7人
▽栃木県は6人
▽滋賀県は5人
▽沖縄県は5人
▽長野県は5人
▽山口県は4人
▽山梨県は4人
▽静岡県は3人
▽広島県は3人
▽愛媛県は3人
▽宮崎県は3人
▽青森県は2人
▽秋田県は2人
▽福島県は2人
▽宮城県は1人
▽福井県は1人
▽岡山県は1人
▽徳島県は1人
▽香川県は1人
▽佐賀県は1人
▽長崎県は1人
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人
▽厚生労働省の職員や検疫官、それに空港の検疫で感染が確認された人などが合わせて28人です。
また、厚生労働省によりますと、重症者は24日の時点で
▽国内で感染した人などが55人
▽クルーズ船の乗船者が10人の合わせて65人となっています。
一方、24日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが301人
▽クルーズ船の乗客乗員が590人で、合わせて891人となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中教授、コロナのHP開設 闘いは「長いマラソン」

2020年03月25日 08時51分57秒 | ウイルス
山中教授、コロナのHP開設 闘いは「長いマラソン」
2020年3月21日 (土)配信朝日新聞

 2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の山中伸弥教授が、新型コロナウイルスの情報を個人で発信するホームページを開設した。山中さんは19日、朝日新聞の取材に「iPS細胞も大切だが、目の前にある大きな脅威に、医学研究者として貢献したい。iPS細胞の活用には時間がかかるので、今すぐできる正しい情報発信をしたい」などと語った。
 山中さんは13日にホームページ(https://www.covid19-yamanaka.com)を公開した。新型コロナウイルスとの闘いを「短距離走ではなく、1年は続く可能性のある長いマラソン」と表現。「疲れたり油断して止まってしまうと、感染が一気に広がり、医療崩壊や社会混乱が生じます。一人一人が、それぞれの家庭や仕事
の状況に応じたペースで走り続ける必要があります」などとメッセージを記した。新型コロナウイルスについての研究論文や報道、データなどを分析し、科学的な強い根拠がある情報と、根拠が不十分な情報をランク分けしてまとめている。
 山中さんはもともと整形外科医だったが、幹細胞の研究を始め、06年にマウスで、07年にヒトでiPS細胞を作製した。山中さんは取材で、ホームページを開設した理由について「僕は感染症の専門家ではないが、論文を読んで解釈し全体像をみることはできると思っている。それぞれの人が自分で判断してちょっとずつ我慢するため、できる範囲で正確にコロナウイルスの情報を理解してもらいたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン「mRNA-1273」米で治験入り、P2も準備

2020年03月24日 22時58分44秒 | ウイルス
新型コロナワクチン「mRNA-1273」米で治験入り、P2も準備
NIAIDとモデルナ、P2も準備
化学工業日報2020年3月23日 (月)配信 一般内科疾患呼吸器疾患一般外科疾患感染症

 米国立衛生研究所(NIH)は16日、新型コロナウイルスに対するワクチン「mRNA-1273」の臨床試験を米国で開始したと発表した。NIH傘下の国立アレルギー感染症研究所(NIAID)とバイオベンチャーの米モデルナが共同開発したワクチン。米ワシントン州シアトルの医療機関で、最初の被験者への接種が同日行われた。
 米シアトルの医療機関「カイザー・パーマネンテ・ワシントン・ヘルス・リサーチ・インスティテュート」で、mRNA-1273の第1相臨床試験(P1試験)が開始された。18~55歳の健康成人を約45例登録し、用量別に3つのグループに分けて行う。4週間空けて2回接種し、2回目の接種から12カ月かけて観察する。安全性と免疫反応をまず評価し、免疫原性も副次的に評価する。モデルナによると、P1試験の実施と並行して同社によるP2試験の準備も進めている。
 mRNA-1273はヒトへの感染の足がかりになるたんぱく質をコードしたmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン。従来の鶏卵培養などによるワクチンと異なり、ウイルスを一切使わず人工的に合成できるため、短期間で安全に開発できるとされる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きそうな桜のつぼみ

2020年03月24日 22時53分01秒 | 
昨日、3月23日、今にも咲きそうな、
桜の蕾に出会う。
鷹日神社の鳥居近く。
しばし、コロナを忘れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠初期の母体の歯周病は、胎児の発育に影響を与える可能性

2020年03月24日 22時52分06秒 | 医療情報
妊娠初期の母体の歯周病は、胎児の発育に影響を与える可能性
岡山大、歯周病の有無で妊娠32週以降の胎児の推定体重に顕著な差
QLifePro 医療ニュース2020年3月23日 (月)配信 産婦人科疾患

 岡山大学は3月13日、妊娠初期における母体の歯周病が、妊娠期間中を通して胎児の発育状況に影響を与えることを明らかにしたと発表した。これは同大学病院予防歯科の田畑綾乃助教、同大大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野の森田学教授の研究グループによるもの。研究結果は、「Scientific Reports」のオンライン版で公開されている。
 歯周病は、多くの人が有する歯科疾患。歯の周りの組織(歯肉や骨)に炎症が起き続けることで、歯が抜ける原因となるだけでなく、さまざまな全身疾患とも関連していることが報告されている。妊娠期において、母体の歯周病は、早産のリスク要因の1つであり、その結果、低体重児出産につながると考えられている。出生時の適正な体重は、乳幼児期はもちろん、その後の成人期の健康にも大きく関わってくる可能性がある。過去にも母体の歯周病と出生時の子どもの低体重との関連性が多く報告されているが、そのほとんどが、生まれた直後の体重を評価したものであり、胎内における発育段階での体重との関連性を経時的に調べた報告はほとんどなかった。
 研究では、妊娠初期の母体の歯周病の有無と、胎内の発育の推移を調査。岡山大学病院を受診し、研究協力に同意を得られた妊婦に対し、妊娠初期に歯周検査を行い、歯周病の有無を判断。その有無により、出産までの超音波測定による胎児の推定体重(EFW)、頭囲(BPD)、腹囲(AC)、大腿骨の長さ(FL)などを比較した。
 最終的な解析対象となった44人の妊婦について集計した結果、歯周病がない健康な妊婦(23人)の子と比較して、歯周病がある妊婦(21人)から出生した子の体重は軽いことが確認された。また。超音波測定により、出生までの胎児の推定体重も、歯周病がある妊婦の子で一貫して低値を推移することがわかった。その差は、妊娠32週あたりから顕著になった。また、FLとACについて妊娠20週以降で有意な差はなかったが、BPDにおいては差が確認された。
 過去の報告では、妊娠中に歯周病治療をしても、出生児の低体重リスクを減らすことはできないとする研究もある。「妊娠が判明してから歯科治療を受けるのではなく、妊娠前から健康な歯周状態を有することが、生まれてくる子どもの適正な体重に関係する可能性が示唆される」と、研究グループは述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナでファビピラビルの有効性を確認

2020年03月24日 11時27分49秒 | ウイルス
新型コロナでファビピラビルの有効性を確認
中国・科学技術部、ウイルスの陰性化や肺炎の症状改善などの効果を確認
化学工業日報2020年3月23日 (月)配信 一般内科疾患呼吸器疾患一般外科疾患感染症

 中国の科学技術部は、新型インフルエンザ治療薬の有効成分である「ファビピラビル」が、新型コロナウイルスにも有効だということを明らかにした。深セン市(広東省)と武漢市(湖北省)で行った臨床研究の結果、ウイルスの陰性化、肺炎の症状改善といった効果が確認できた。今後、現地製薬企業が量産に着手し、供給が保障できる体制を整えていく。
 現地では先月、ファビピラビルに関するライセンス契約を富士フイルムと交わしている現地製薬大手の浙江海正薬業股フン有限公司が、中国国家薬品監督管理局の認可を得ている。安全性についても、明らかな不良反応はなかったとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済対策「リーマン以上」…自民・岸田氏 現金給付案示す

2020年03月24日 10時58分19秒 | ウイルス
経済対策「リーマン以上」…自民・岸田氏 現金給付案示す
2020年3月23日 (月)配信読売新聞

 与野党の政策責任者が22日、NHKの番組に出演し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う追加経済対策を巡って議論した。
 自民党の岸田政調会長は「(リーマン・ショック後や昨年末の経済対策を)大きく上回る規模を考えなければならない」と述べ、大規模な経済対策を実施する必要があるとの認識を示した。「国民一人一人にしっかりと届く、手元に流動性の残る形の対策を講じなければいけない」とも語った。具体的には〈1〉国民への現金給付〈2〉クーポン券などによる観光業の支援――などの案を提示した。
 リーマン・ショックを受け、政府は2009年4月に国費約15・4兆円を計上した経済対策を実施している。また、岸田氏は消費税減税について、「引き下げを見込んで事前の買い控えが生じてしまうという逆の効果も想定される」と述べ、慎重な考えを示した。
 公明党の石田政調会長は同じ番組で、「現金とクーポン券を組み合わせたハイブリッドが一番いいのではないか」と強調した上で、所得制限を設けずに給付するよう求めた。
 立憲民主党の逢坂政調会長は、「自治体に対して一括交付金のような形で渡して、『何に使ってもいいですよ』ということも緊急的にやる必要がある」と語り、自治体への財政支援の必要性に言及した。国民民主党の泉政調会長は「党として10兆円の減税、10兆円の減収補償、10兆円の給付を打ち出している」と述べた。
家計支援には「インパクトを」…甘利氏
 自民党の甘利明税調会長は22日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加経済対策で検討されている現金給付などの家計支援について、「1人1万2000円や2万円ではシャビー(みすぼらしい)。インパクト(がある額)を首相が提示しなければならない」と語った。
 その上で、家計支援が貯蓄に回ることを防ぐため、電子マネーを活用した「電子商品券」による給付を検討すべきだと強調した。また、家計支援について、「迅速にやるためには一律だ」とも述べ、所得制限を設けるべきではないとの考えを示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全学校、原則再開へ…文科相「爆発的な感染拡大ない」

2020年03月23日 23時36分49秒 | ウイルス
全学校、原則再開へ…文科相「爆発的な感染拡大ない」
2020年3月23日 (月)配信読売新聞

 萩生田文部科学相は23日午前、新型コロナウイルスの感染拡大で休校している全国の小中高校などは原則、新学期から再開されるとの見通しを示した。再開に向けた指針を24日に公表する。参院予算委員会で表明した。
 萩生田氏は「爆発的な感染拡大には進んでいないため、原則として全ての学校が再開される」と述べた。ただ、「今後も学校で感染者が判明した場合は、臨時休業の必要性について検討していただくことが必要だ」とも指摘した。立憲民主党の福山哲郎氏への答弁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 自粛要請でもK-1賛否 「前日に言われても遅い」/「新たなクラスター生む」

2020年03月23日 23時29分57秒 | ウイルス
新型コロナ 自粛要請でもK-1賛否 「前日に言われても遅い」/「新たなクラスター生む」
地域 2020年3月23日 (月)配信毎日新聞社

 西村康稔経済再生担当相が主催者に自粛を求めるよう埼玉県に要請していた格闘技イベント「K―1 WORLD GP」(K―1実行委員会主催)が22日、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで予定通り開催された。
 会場には、試合開始前の午前11時ごろから続々と観客が来場。チケット半券に入場者の住所氏名を記入し、ロビーに設けられる物販ブースを屋外に設置するなどの対策がとられた。
 北海道旭川市から来た建設業の男性(45)は、マスクとウエットティッシュを持参。前日にさいたまに到着後、自粛要請のニュースを知ったといい、「もう(さいたまに)来ちゃってるよ、とあぜんとした。北海道は感染拡大で大変だったので最後まで悩んだが、飛行機のチケットも買っていて間近で見たかった」と話した。自粛要請については「理解できるが、前日に言っても遅い」と指摘した。
 出場選手の友人で当日券を購入した東京都の男性会社員(30)は「(自粛要請は)理解できる。主催側もできるなら中止したかったんじゃないか。延期や中止による損失に耐えられる運営資金がないんだなと思う」と推測していた。
 埼玉県の大野元裕知事も正午過ぎにアリーナを視察した。入場者の個人情報把握は「追跡調査を可能にするために県から依頼した」という。【藤田祐子】
    ◇
 ツイッターなどのSNS上では「患者集団(クラスター)を生み出さないか」といった不安や、開催を批判する声が上がった。
 「1万人もの観客が、歓声を上げながら、屋内で8時間は危険すぎます」「大阪のライブハウスで起きたことをみれば、全国に散らばります」などの投稿があった。さらに、国の専門家会議が示したクラスター発生の3条件(密閉空間であり換気が悪い▽近距離での会話や発声がある▽手の届く距離に多くの人がいる)を示して、「イベントはこれら全てを満たす」という指摘もあった。
 ただ現時点で、主催者が国からの自粛要請を受け入れて開催を中止したとしても、生じた損失が補償される方策などは出されていない。そのため、政府などの対応の不備を問題視し、主催者側に一定の理解を示すものもあった。【吉田卓矢】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療で支援できたのか疑問 薬物依存症に詳しい精神科医の松本俊彦氏 インタビュー「相模原殺傷事件 判決を機に」

2020年03月23日 23時25分41秒 | 事故事件訴訟
医療で支援できたのか疑問 薬物依存症に詳しい精神科医の松本俊彦氏 インタビュー「相模原殺傷事件 判決を機に」
2020年3月23日 (月)配信共同通信社

 相模原の障害者施設殺傷事件で植松聖(うえまつ・さとし)被告(30)は、薬物の影響は少ないと認定され、死刑判決を受けました。結果の重大さ、精神医学の観点から考えて、妥当な結論と言えます。
 公判での責任能力を巡る構図は、大麻精神病か人格障害か。大麻と精神病の関係は専門家の間でも議論の一致を見ません。海外では使用中止後、数年後も症状が続く場合、元々精神病が潜在していたものとして診断することが一般的で、私はその方が科学的だと考えます。大麻を標的にせず、精神病か人格障害かの構図で議論すべきでした。
 事件当時も一部で、薬物を原因とする厳罰化論がありました。刑罰より治療を優先する国際的な薬物政策に逆行する見解だと強調しておきます。
 この事件で、政府の再発防止策検討チームの構成員を務めました。被告に措置入院歴があったため、措置入院後の支援の在り方を柱に報告書を提出。政府は精神保健福祉法の改正案を出したが、時間切れで廃案になりました。残念な一方、当事者から警察の関与への懸念などが示され、しっかり議論できた意義は大きい。
 結局、退院後の支援計画策定が診療報酬で手当てされました。試験的にやって、また議論する流れになれば。良い着地点だったかなと感じます。
 判決で被告には完全責任能力があると認定されました。精神医療にできた支援は極めて限定的だったかもしれません。人格の偏りは感じますが、それは治療対象ではないから。また、措置入院は妥当だったのか。今後検証すべきです。
 被告の言動を見ると、妙にそそっかしく、変に真面目で、思ったことをすぐ口に出す感じですね。「見た目が良い方が得」などと安直に語り、整形を繰り返したり、人に本気で勧めたり。本人は大真面目でも、周囲に笑われたり、驚かれたりしたはずです。周りを笑わせても、本当の承認を得られないという、彼なりの孤立感を抱えていたのかもしれません。
 植松被告は安易に、この社会に漂っている言葉をかき集めてしまったのでしょう。「迷惑施設」への反対運動が続き、インターネット上などでは差別的な言動が絶えない。みんなの心に植松被告がいると考え、判決後も事件を風化させない努力が必要です。
   ×   ×
 まつもと・としひこ 1967年、神奈川県生まれ。国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン