日々

穏やかな日々を

癒しの道

2020年11月22日 21時24分06秒 | 歩き

今日は、8096歩きました!

今日は、中国山脈に、行きました。

木のチップと、枯れ葉の道を歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者医療2割負担で5案 年収155万~240万円 厚労省提示、来月に結論

2020年11月21日 21時02分27秒 | 行政

高齢者医療2割負担で5案 年収155万~240万円 厚労省提示、来月に結論

2020年11月20日 (金)配信共同通信社
 

 75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる制度改革を巡り、厚生労働省は19日、年金収入が年155万~240万円の間で対象を線引きする5案を公表した。対象者は200万~605万人。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した。政府は来週開く全世代型社会保障検討会議で議論し、12月上旬にも結論を出す。

 75歳以上の高齢者は1815万人。現在、医療費の窓口負担割合は、現役並みの所得がある人(単身で年収約383万円以上、所得ベースで上位7%)が3割で、それ以外の人は原則1割となっている。

 厚労省が公表したのは(1)上位20%(現役並みを除くと13%)、単身で年金収入240万円以上の約200万人が対象(2)上位30%(同23%)、年金収入200万円以上の約370万人(3)上位44%(同37%)、年金収入155万円以上の約605万人―など5案。(1)は介護保険の2割負担の対象と同水準、(3)は住民税の課税対象となる水準だ。

 負担増となる高齢者に配慮し、2年間の激変緩和措置も示した。外来受診の負担が1割の時に比べ、最大月4500円の増加に抑えられるよう上限を設ける。2割負担になっても窓口で支払う額は平均で2倍にはならず、1人当たりの負担は現在の年8万1千円から3万1千円増えると試算した。

 75歳以上の窓口負担を除く医療費は、現役世代が拠出する「支援金」で約4割、公費で約5割を賄う。団塊の世代が75歳以上になり始める2022年以降は医療費の急増が見込まれ、現役世代の負担はさらに増える。政府は22年度までに支払い能力のある高齢者の負担を引き上げる方針だ。

 厚労省は財政に与える影響も公表。現役世代からの支援金は、上位20%を2割負担とした場合で470億円、上位30%で880億円、上位44%で1430億円それぞれ軽減効果がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内政短信 島根県が37億円増額

2020年11月21日 20時54分53秒 | ウイルス

内政短信 島根県が37億円増額

 2020年11月13日 (金)配信共同通信社
 

 島根県は13日、新型コロナウイルス対策として2020年度一般会計を37億円増額する11月補正予算案を発表した。補正後の一般会計は5300億円。

 医療従事者らへの慰労金支給に13億4200万円、インフルエンザの流行に備えた医療機関の診療体制整備に1億9700万円を計上。新型コロナの影響で延期になるイベントや事業の予算5億3千万円は、貯金に当たる財政調整基金に積み立てて、21年度当初予算の財源に充てる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染急増に不安84% GoTo延長50%が反対 共同通信世論調査

2020年11月21日 20時45分44秒 | ウイルス

コロナ感染急増に不安84% GoTo延長50%が反対 共同通信世論調査

2020年11月16日 (月)配信共同通信社
 

 共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、新型コロナウイルス感染者が急増し過去最多を記録した現状について「不安を感じている」は「ある程度」を含め計84・0%に上った。来年1月末までを実施期間としている観光支援事業「Go To トラベル」を延長する政府方針に関し、反対50・0%で、賛成の43・4%を上回った。菅内閣の支持率は63・0%。前回10月の調査では60・5%だった。今回の不支持率は19・2%。

 新型コロナ感染拡大への取り組みで政府が感染防止と経済活動のどちらを優先するべきかを尋ねたところ、「感染防止」との回答が「どちらかといえば」を含め計68・4%だった。経済活動はどちらかといえばを含め計29・2%。政府の新型コロナ対応を「評価する」は48・9%で、「評価しない」は42・9%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活正常化「来冬までに」 コロナワクチン開発者が予想

2020年11月21日 20時42分05秒 | ウイルス

生活正常化「来冬までに」 コロナワクチン開発者が予想

 2020年11月16日 (月)配信AFPBB News
 
米サンフランシスコで、新型コロナウイルスの検査を行う医療従事者(2020年3月12日撮影、資料写真)。(c)Josh Edelson / AFP

【AFP=時事】米製薬大手ファイザー(Pfizer)とドイツの製薬ベンチャー、ビオンテック(BioNTech)による新型コロナウイルスワクチン共同開発に携わる科学者は15日、ワクチン接種が広く普及すれば、人々の生活は来年の冬までに正常化する可能性があるとの見解を示した。

 両社が共同開発するワクチン候補は、全世界で開発が急がれるコロナワクチンの中でも最有力候補となっている。ビオンテック共同創業者でトルコ人のウグル・サヒン(Ugur Sahin)氏は英BBCの番組「アンドリュー・マー・ショー(The Andrew Marr Show)」で、この冬はワクチン接種による大きな効果は見込まれず「厳しいものになる」と指摘。

 「全てうまくいけば、今年の終わりか来年初めにワクチンの提供を始める」とし、「目標は来年4月までに3億回分以上のワクチンを提供することであり、それだけで効果があるかもしれない」と述べた。

 サヒン氏は、来夏には感染拡大ペースが下がると予想。秋までにワクチン接種率を高めることが必要不可欠だと述べ、「そうなることは確信している」と表明。複数のワクチン関連企業が供給量の増強に取り組んでいるとし、「そのため、次(来年)は通常の冬になるかもしれない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo見直し、菅首相

2020年11月21日 20時24分03秒 | ウイルス

GoTo見直し「国民の命守るため」 菅首相の発言全文

配信

朝日新聞デジタル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科医が畑作農家転身 無事に初収穫迎え安堵

2020年11月21日 01時55分17秒 | 

外科医が畑作農家転身 無事に初収穫迎え安堵

2020年11月16日 (月)配信共同通信社
 

 鳥取県や兵庫県で外科医として働いてきた荒井陽介(あらい・ようすけ)さん(42)が農業研修を経て、北海道本別町で畑作農家として第二の人生を歩み始めた。秋に無事、小豆やビートなど初収穫を迎え「地域の方々のサポートもあり、思ったよりもスムーズにいった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 岡山市出身で鳥取大医学部を卒業後、母校の付属病院などで消化器外科医として12年間勤務した。就農前は難易度の高い膵臓(すいぞう)がんなどを任され、10時間を超える手術を週に3、4回担当する日々を送った。長いときには19時間に及ぶ手術も経験したという。「他の医師にはできないことを任されている実感もあり、やりがいがあった」と振り返る。

 しかし、長時間の手術をこなす生活も年を取れば難しくなる。管理職になるような未来には魅力を感じず、少しずつ憧れのあった農業への思いを強めていった。

 転機は2015年10月。東京で開かれた新規就農希望者向けのイベントに参加した。会場で知り合った本別町の担当者から、農家が親族以外に農場を引き継ぐ「第三者継承」の話があり就農を決意。40歳になった18年、妻の美代子(みよこ)さん(40)と子ども2人を連れて本別町に移住した。

 美代子さんは「最初は疑ったが、農場の下見を始めたころから本気なんだと気付き受けいれた」と話す。研修も受け、夫を手伝う覚悟だ。

 今年は大雨の影響で一部の豆の品質が下がるなどの被害も出たが、ほぼ想定通りの収穫だった。

 「大きな機械を動かすことに、なんというか憧れがあった」。大型トラクターの運転席からゆっくりと降りる荒井さん。作業着と長靴に付いた黄土色の汚れが、広大な土地に広がる緑色の畑と調和していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受診控えで小児科苦境 閉院も、保護者が署名開始 コロナ禍の医療

2020年11月21日 01時41分30秒 | ウイルス

受診控えで小児科苦境 閉院も、保護者が署名開始 コロナ禍の医療

 2020年11月16日 (月)配信共同通信社
 

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う受診控えで多くの小児科が経営難に直面している。閉院に追い込まれるケースもあり、専門家は「命を守るネットワークの崩壊の危機だ」と政府に対応を急ぐよう訴える。地域のかかりつけ医を守ろうと、子どもを育てる保護者らも署名活動を始めた。

 ▽億単位の赤字

 「なんとか持ちこたえている状況だ」。大阪市の社会医療法人「真美会」が運営する中野こども病院の木野稔(きの・みのる)理事長はうなだれた。同院は3月中旬から患者が激減。秋を迎えた10月も例年の3割減だった。

 同院には入院ベッドが79床あるが、満床でも利益率は1~2%。4月以降のベッド稼働率は6割前後が続く。木野理事長は、受診控えに加え、各家庭で感染対策を徹底した結果、感染性胃腸炎といったほかの病気の流行も抑え、患者が減ったとみる。本年度は億単位の赤字が見込まれ「この状況が続けば、経営そのものが厳しくなる」。

 厚生労働省によると、全国の診療所に支払われた概算医療費(入院を除く)は、緊急事態宣言中の5月で前年同月比15・7%減だったが、6月には4・2%減まで縮小。一方、小児科は5月で44・9%減、6月も31・9%減のまま。日本小児科医会は「8月になっても回復の兆しはなく、閉院する小児科も出始めている」と明かす。

 ▽使命

 木野理事長が心配するのは子どもたちの心身の発達だ。「小児科の役割は病気を治すことだけではない」とし、定期的な診察の中で保護者や子どもの様子を見守り、支えることも重要な使命と訴える。「夜中2時に『子どもが泣きやまない』と不安で訪れる保護者もいる。過剰かもしれないが、その原因を把握し関係機関につなぐことも小児科の役目だ」

 危機感を抱いた保護者らが小児科の存続を訴える動きもある。都内在住の会社員伊藤美賀子(いとう・みかこ)さん(41)は小児科への財政支援を求めて9月からインターネット上で署名活動を始めた。2~19歳の4人の子どもを育てる伊藤さんは「小児科が少ないエリアだと1カ所が閉院するだけで致命的。時間をかけて別の病院に行かざるを得なくなる」と懸念する。

 伊藤さんのかかりつけ医は生まれつき重度の知的障害がある次男(15)の成長を一緒に見守り続けてくれたといい「どう成長していくのか何も分からない中で、先生の一言一言に救われた」と振り返る。

 地域医療に詳しい城西大の伊関友伸(いせき・ともとし)教授は「患者が減ること自体は悪い話ではない」としながらも「減収分は診療報酬や補助金で補填(ほてん)すべきだ。現状を放置すれば小児科医院は減り、しわ寄せが子どもと保護者にいってしまう」と警鐘を鳴らす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックダウンせずに感染抑制「振り分け作戦」で可能に

2020年11月21日 01時28分53秒 | ウイルス

ロックダウンせずに感染抑制「振り分け作戦」で可能に

2020年11月20日 (金)配信朝日新聞
 

 国内外で新型コロナウイルスの患者が急増している。だが感染を抑えるためにロックダウン(都市封鎖)しなくても、訪問する「時間」や「場所」を分散させれば大丈夫――。米カリフォルニア大ロサンゼルス校の西晃弘助教授らのチームがコンピューターシミュレーション解析で明らかにした。

 過去の社会調査などをもとに、カリフォルニア州のある都市において、住民1万人がどのように接触するのかを再現した。

 家庭や職場、教育、医療、スーパー、飲食、スポーツ娯楽の分野で、300日間、200以上の行動パターンを解析。その上で、1人の感染者が感染させる人数を示す実効再生産数を出した。再生産数は1を上回れば感染が拡大し、下回れば次第に収まる。

 なにも対策を取らなかった場合の再生産数は中央値で2・5となった。教育や飲食、スポーツ娯楽施設は閉鎖するが、職場やスーパー、散歩や集まりを許すなど、マイルドに封鎖する場合は、1・361に下がった。自宅と病院以外は外出しないなど厳しく封鎖した場合は、0・845まで下がった。

 一方で、訪れる場所を分散させ、訪問する時間もずらした場合の再生産数は1・004と、ほぼ感染が広がらないレベルになった。2店あるスーパーのどちらかに客が集中しないように振り分けるとともに、来店可能な時間も分ける、といった具合だ。

 ロックダウンは経済的な影響が大きいほか、精神的ダメージや運動不足など、健康面で影響を与える可能性もある。

 西さんは「外出禁止や自粛が続けば、経済が立ちゆかなくなり、廃業や失業、さらには自殺が増える可能性もある。場所や時間で集団を分ければ、これまでと同じレベルでの活動ができる」と話している。

 研究成果は米国アカデミー紀要https://www.pnas.org/content/early/2020/11/10/2014297117に発表された。(服部尚)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過重労働を解消へ 伊勢の福祉施設が最優秀 三重労働局認定 三重

2020年11月21日 01時14分28秒 | 自殺・過重労働

過重労働を解消へ 伊勢の福祉施設が最優秀 三重労働局認定 三重

2020年11月19日 (木)配信伊勢新聞
 

 【多気郡】西田和史三重労働局長は18日、社会福祉施設「ウェルフェア三重」(伊勢市黒瀬町、西村昭徳代表取締役)を働き方改革ベストプラクティス企業に認定し、同社が運営する明和町志貴の特別養護老人ホーム「ウェルハート明和」を職場訪問した。

 今月の「過労死等防止啓発月間」に合わせた「過重労働解消キャンペーン」の一環。ベストプラクティス企業は平成28年度から毎年1社を選んでいる。

 西田局長は「働き方改革は人員、業務、マネジメント、企業文化、職場風土の見直しが必要。労働環境が厳しい介護業界での取り組みを心強く思っている。横展開できれば」とあいさつした。

 西村代表取締役は「介護業界は人離れで厳しい状況が続いている。離職予防のため働き方の改善を始めた」と述べた。夜勤専従職員の導入を挙げ、「夜勤専従は1日10時間勤務、年間休日182日。夜勤か日勤か自分たちで選んでいった。離職率を大幅に改善できた」と説明した。

 また国家資格のキャリアコンサルタントについて「外部にお願いするのでなく、職員が取得にチャレンジする。介護のことがよく分かっているので、他の職員のメンタルヘルスや日頃の悩みの相談に乗り、離職予防につながる」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相、高齢者施設での検査強化を指示 感染者2千人超で

2020年11月20日 01時01分16秒 | ウイルス

首相、高齢者施設での検査強化を指示 感染者2千人超で

 2020年11月19日 (木)配信朝日新聞
 

 菅義偉首相は18日夜、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が初めて2千人を超えたことを受け、高齢者施設での検査を強化するよう田村憲久厚生労働相らに指示した。首相官邸で感染状況の報告を受け、「感染拡大を防ぐよう全力をあげて取り組むように」などと伝えた。

 感染者数の増加をめぐり、田村氏は「首相も大変、危惧を持っている」と記者団に述べた。高齢者施設への対策については「感染が広がっている地域は、症状が出ていない方も含めて検査をしていただくとかの対策をやらなければいけない」とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討

2020年11月20日 00時42分36秒 | 行政

【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討

2020年11月19日 (木)配信読売新聞
 

 厚生労働省は、紹介状なしで大きな病院を受診した患者が支払う負担額について、2000円増額する方向で検討に入った。大病院に患者が集中することを避け、軽症者は身近な「かかりつけ医」を受診するように促す。2022年度までの実施を目指す。

 現在、紹介状なしで大病院を受診した場合、1~3割の窓口負担とは別に、初診で5000円以上を追加で支払う必要がある。厚労省は、この負担を7000円程度に引き上げて、大病院が専門治療に集中できる環境を整えたい考えだ。

 現行制度では、病床200床以上の「地域医療支援病院」と「特定機能病院」の計666病院が追加支払いの対象となっている。対象となる病院の拡大を合わせて検討する。高額な医療機器を使ったり、化学療法を行ったりする専門的な医療機関を加える方向だ。

 公的医療保険の財政負担を軽減する狙いもあり、19日に開かれる社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で議論する。12月上旬にも取りまとめる全世代型社会保障検討会議の最終報告に盛り込む。

 

お金のある方は、何も、悩むことなく、受診できますね。

急に子どもの症状がひどくなって、夜の受診を仕方なくする、喘息など、ほとんど、紹介状はないので、入院のような指示のない限り、7000円を支払うことになるでしょう。

7000円にすれば、受診控えが起きて、病院は不要なものの受診が亡くなって、いいのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紹介状なし、拡大検討 受診定額負担、専門病院も

2020年11月19日 20時59分18秒 | 行政

紹介状なし、拡大検討 受診定額負担、専門病院も

2020年11月18日 (水)配信毎日新聞社
 

 紹介状なしに大病院を受診した患者から5000円以上の定額負担の徴収を義務づける制度の対象病院について、厚生労働省は「専門的な外来を実施する200床以上の病院」に拡大する検討に入った。定額負担を1000円以上増額し、増額分は公的医療保険から病院への給付を減らして保険財政の負担軽減を図ることも検討している。19日に厚労省の社会保障審議会医療保険部会で議論する。

 現在は、高度医療を提供する「特定機能病院」(86病院)と、地域の中小病院や診療所を支える「地域医療支援病院」のうち、200床以上の病院(580病院)が対象。患者の集中を防ぐため、診療所などの紹介状なしに受診した患者から、診察料とは別に初診で5000円以上の定額負担を徴収する義務を課している。

 政府の全世代型社会保障検討会議は昨年、医療機関の役割分担を進めるため200床以上の一般病院に定額負担の徴収義務を拡大する方針を決めていた。200床以上の一般病院は688カ所あるが、厚労省はそのうち、高額医療機器を使うなどの専門的な外来を提供する病院への拡大を目指す。新たな対象病院の要件や定額負担の増額幅は医療保険部会などの議論を踏まえて決める。【原田啓之】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】コロナ労災 1000件超…識者「申請周知徹底を」

2020年11月19日 20時55分50秒 | ウイルス

【独自】コロナ労災 1000件超…識者「申請周知徹底を」

行政・政治 2020年11月18日 (水)配信読売新聞
 

 仕事が原因で新型コロナウイルスに感染したとして、労災認定された事案が1000件を超えたことが、厚生労働省のまとめでわかった。認定率は98%で、過労による脳・心臓疾患の認定率(32%)より大幅に高い。感染経路が特定しにくいという特徴を考慮して柔軟に労災認定しているためだが、感染者が増え続ける中、申請件数は約2000件にとどまっている。

 厚労省によると、新型コロナに関する労災申請件数は13日時点で2050件。1060件が審査を終え、このうち1036件が労災と認定された。

 労災の認定には、〈1〉仕事が原因(=業務起因性)で、〈2〉仕事中に起きた(=業務遂行性)――の二つを満たす必要がある。認定されると、労災保険から入院費や検査費などが全額支給されるほか、休業中の補償として1日当たり平均賃金の8割が原則、支払われる。

 新型コロナ感染症は、無症状感染者からうつるケースもあり、感染経路が特定しにくい。このため厚労省は、医療・介護現場で働く人が感染した場合は原則、労災認定するほか、▽複数の感染者が確認された職場▽人との接近や接触の多い職場――で働く人が感染した場合も、業務外での感染が明らかでなければ労災と認める方針を示している。

 厚労省によると、過労による脳・心臓疾患は、発症前の残業時間を数か月にわたって調べ、疲労の蓄積の確認など多くの調査も必要で、昨年度の労災認定率は32%だった。これに比べ、コロナ感染症の場合、調査期間はウイルスの潜伏期間などを考慮して発症前の14日間で済むことも、認定率の高さにつながっている。

 ただ、国内のコロナ感染者が12万人を超え、医療・介護従事者をはじめ職場で感染した人も多いと思われるが、申請件数は2000件程度にとどまる。厚労省は、集団感染が起きた事業所などは積極的に労災申請するよう求めている。

 元労働基準監督官で労災に詳しい安西愈弁護士は「感染が拡大する中で、現状では労災でしか労働者を救済できない。コロナ感染が労災に当たるということがまだ一般の人に浸透しておらず、国は周知を徹底するべきだ」と指摘する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第3波」幅広い世代へ、見えない感染源…特定エリア・業種の休業要請見送り

2020年11月19日 20時51分58秒 | ウイルス

「第3波」幅広い世代へ、見えない感染源…特定エリア・業種の休業要請見送り

2020年11月12日 (木)配信読売新聞
 

 新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、大阪府と兵庫県は11日、それぞれ対策会議を開催した。両府県とも同日、過去最多の新規感染者が確認されており、大阪府の吉村洋文知事は「『第3波』に入っている」との認識を示した。両府県は夜の街や若年層といった特定の要因が見当たらないとして、休業要請などは見送ったが、政府の新型コロナ対策分科会が提言した感染リスクが高まる「五つの場面」への注意を喚起した。

 「確実に増加し、右肩上がり。感染が散発的に広がっている」。11日の大阪府の対策会議で吉村知事は警戒感をにじませた。

 会議は12日に予定されていたが、感染者の急増を受けて前倒しされた。府内の1日あたりの新規感染者は10月前半まで50人前後で推移してきたが、同月半ばから再び増加傾向に。23日には100人と約40日ぶりに3桁を数え、11月10日には200人を超えた。

 今回は、若者を中心に夜の街から広がった第2波と異なり、幅広い年齢層で広がり、目立った傾向が見られないのが特徴だ。

 11日の対策会議では、10月1日からスタートした政府の飲食店支援事業「Go To イート」などが要因とする専門家の意見の一方、夜の街での感染者の割合が2割弱、40歳未満が占める割合も5割前後というデータが示され、府幹部は「要因はこれと特定できない」との見方を示した。

 対策会議後の記者会見で、吉村知事は「社会経済と感染症対策の両立が重要。現時点では特定エリアや業種の休業要請より、一人ひとりに感染対策の意識を一段と高めてもらうことが有効だ」と、要請を見送った理由を説明。政府の分科会が「飲酒を伴う懇親会」「マスクなしでの会話」などで感染リスクが高まるとしたことを踏まえて、「静かに飲食」「マスクの徹底」を呼びかけた。

 兵庫県の井戸敏三知事も対策会議後の記者会見で、「(特定の)感染源がみつかっていない」との見方を示し、「コロナへの警戒が緩くなった懸念がある」と日常的な予防の徹底を呼びかける考えを強調した。

 兵庫県の直近1週間の1日あたりの平均感染者数は43・3人で、県独自に定めた警戒基準で最高レベルの「感染拡大期2」(40人以上)に入ったが、「医療体制に不安はない」とし、休業要請については「活動制限をするのは、最後の最後だ」と述べた。

医療体制強化へ

 大阪、兵庫両府県では冬場のインフルエンザと新型コロナの同時流行に備えて医療体制の整備を急いでいる。

 大阪府では現在、大阪市内に重症患者を専門に受け入れるプレハブ病棟「大阪コロナ重症センター」(約60床)を整備中。11月末以降に一部運用を始める見通しだ。

 発熱患者の増加に備え、かかりつけの病院などで診療や検査が受けられるようにする「診療・検査医療機関」の指定も進んでいる。10日までに目標の約1500医療機関の6割にあたる971を指定しており、24日から各医療機関での検査などの受け付けがスタートする。

 兵庫県では神戸市内に重症者向けのプレハブ病棟(36床)が完成。9日から運用が始まった。

 診療・検査医療機関での検査も大阪に先行して10月27日から始まり、現在、888の医療機関を指定し、対応している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン