茨城に暮らすシニアの日常

日々の食事など気の向くままにアップして、シニアの日常を日記代わりに記録していきます。毎日心豊かに過ごせたら最高。

今日は、お彼岸の中日

2024-03-20 09:07:14 | 今日の献立
今日は昼頃から天気が悪くなるようなので
お墓参りと初彼岸参りが遅くならないように出かける予定

今朝



◆・ぼた餅
 ・茄子とピーマンの炒め煮
 ・鯵干物、酢ばす
 ・キューちゃん風漬物
 ・汁物(菜花、はんぺん)
 ・バナナ



ぼた餅なので吸い物





餡子を作ったので、さっそく昨夜も食べました。
餡を中に包みきな粉をまぶした方は、もっと練習が必要
でもそんなに作らないからな~、上達は難しいだろう。

粒あんで作ると「おはぎ」とも呼ぶと、一説ではあるらしいが
春がぼた餅、秋がおはぎと呼び名を変えるともある。
でも近くの和菓子屋さんは、どちらの餡でも一年中「おはぎ」と言っている。
小豆には厄払いの意味もあるらしいので、行事食を大切にしたい。


◇おまけ・・・お裾分け

息子宅へも届ける。孫はこし餡の方が好みかもしれない。



次回は、市販のこし餡で饅頭作りをして届けてみよう。
それの方が喜ぶかも。。。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業式とは言わないらしい | トップ | 地震・残りの餡子食べ切り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるこ)
2024-03-20 10:09:29
おはようございます😃
おはぎ美味しそうですね!
返信する
Unknown (茨城のシニア)
2024-03-20 12:38:48
まるこさま こんにちは♪
子供のころは、お彼岸と言うとおはぎを祖母や母が作っていました。
黒ゴマを擦ってまぶしたりのもありました。
でもきな粉やゴマの物の中心には、餡を包んでいなかったような気がします。
餡なしで きな粉や胡麻に砂糖を混ぜたものを、つけただけのおはぎも好きでした。

午後から天気が変わると言っています。
どうか良い一日をお過ごしください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。