新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

元気の良いフィロデンドロンだが・・・・

2018-07-04 23:32:56 | 観葉植物(斑入り)



去年の秋に安かったので買ってきたこのフィロデンドロン。


正式な名前は不明で、かなり大型になりタイプかも。



何年か前にも類似のものを2・3度買ったことがあるが、寒さに弱いようで、冬の低温で痛んでしまい、その後の生育も思わしくなく、2年もすると消えてしまう。


が、これは冬でも傷むことなく成長を続け、今も元気に育っているが・・・・。

少しずつだが葉も大きくなっていて、この先どこまで大きくなるのか。



この調子で大きくなると・・・・。


冬の置き場に苦労をしそうです。








こちらは今のところまだ小さいが、これも大きくなりそうな予感が。



元気に育つにはうれしいが。その分冬場の置き場所で苦労をする。



同じフィロデンドロンでも、「オキシカルジウム」のように低温に強いと助かるのだが・・・・。


日当たりのよくない場所で、0度近くになっても枯れないのだから。

5度もあれば結構成長をするし。


今は屋外で盛んに蔓を伸ばしています。




ついでなので。






これは先月初めて買った「ウツボカズラ(ネペンテス)」です。

買ってからおよそ1ヶ月。


少しは成長しているようだが・・・・。



何分にも初めて作るものなので、まだ手探り状態です。


ここのところの猛暑と雨無しで少し葉に傷みがみられる。



明日からまた少し梅雨模様になるらしいが・・・・。


ネペンテスは多湿を好むので、我が家では少し無理がある?。


メセン類には多湿でも、ネペンテスにとっては「湿度不足」になるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルバキアでも

2018-07-04 04:52:06 | 球根類








正式な名前はわからないが、斑入りの葉と花がきれいです。


株の雰囲気は食用にのラとよく似ているが・・・・。


花も似ていてなくはないが、これは四季咲きです。




正直、花はこれと同じで、葉がニラそっくりな品種もあり、食用にしている地域もあるようです。



去年まで我が家にあったが、今年の冬の寒さで消えました。

なので、たまたま安く売っていたので買ってきました。


以前買った時の四分の一くらいの値段だったので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くそーーーー!

2018-07-04 04:06:32 | カトレアとシンビジウム



一見何ともなく育っているように見えるかもしてないこのカトレア。


実は・・・・。

瀕死の状態なのです。


「瀕死?」と思われるかもしれないこのカトレア。


一昨日池に水没しているの発見し、慌てて引き上げたのだが・・・・。









1日程度の水没なら何とかなったかもしれないが、少なくとも2日か3日は経っていたようで、新芽が腐り始めている。








今のところバルブは大丈夫なように見えるが、一部の葉に腐りが出ている。


何とか再生してくれると良いが、時折このようなドジをするのです。



鉢の数が少なければすぐに気が付くかもしれないが、いかんせん、鉢の数が多すぎるのです。


そう、鉢の数が多すぎるので、Ⅰ鉢くらい減ってもすぐには気が付かないのです。



そういえば・・・・。


先月球根を植えた鉢が見当たらない。


置いたはずの玄関先に鉢がなく、そこだけ空間が。

さてどこに置いたのか。


10年余り前は盗む人がいて、時折盗まてれたのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする