「アロカシア」と言うと、かつては「アマゾニカ」ことを言っていたが、本当は「クワズイモ」の仲間の総称でした。
なので、アロカシアと言うと「寒さに弱い」と思われがちだが、寒さに弱い匂は「アマゾニカ」の系統。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/06fa2a7b9569e1ffdc9f3b3821d21785.jpg)
この3つは「クワズイモ」に近い系統のようで、アマゾニカより寒さに強く、我が家でも何とか冬を越します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/9661d0fff014e0d2b8690841689f3443.jpg)
これは「グリーンベルベット」という品種。
寒さに強いとは言うものの、10度以下になると葉が枯れてしまい、芋だけの状態になります。
これも芋だけになったが、ようやくここまで復活です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/51228f05479c1ffe73748bb65f08e743.jpg)
これは「ブラックステム」です。
これは芋も腐ったのであきらめていたが、それでもここまで復活です。
地中に何らかの形で芽が残るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/677c6c2ddb5d1303c238dc1ae75d39e4.jpg)
これは名前がわかりません。
ちなみに・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/d2f4f949213833bfd01f081343c544de.jpg)
これは「タロイモ・イラストリス」です。
「耐寒性がある」と言われているが、これには少々疑問の余地があるようです。
タロイモ(クワズイモ)の類は、何らかの形で地中に芽が残るようで、その芽には耐寒性があるようだが、地上部には耐寒性はないようです。
これも冬には地上部は溶けてなくなります。
同じ仲間で「ブラックマジック」もあったが、こちらは消えてしまいました。
栽培条件によっては地中に芽が残らないようで、そうなると再生はしないのです。
なので、アロカシアと言うと「寒さに弱い」と思われがちだが、寒さに弱い匂は「アマゾニカ」の系統。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/06fa2a7b9569e1ffdc9f3b3821d21785.jpg)
この3つは「クワズイモ」に近い系統のようで、アマゾニカより寒さに強く、我が家でも何とか冬を越します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/9661d0fff014e0d2b8690841689f3443.jpg)
これは「グリーンベルベット」という品種。
寒さに強いとは言うものの、10度以下になると葉が枯れてしまい、芋だけの状態になります。
これも芋だけになったが、ようやくここまで復活です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/51228f05479c1ffe73748bb65f08e743.jpg)
これは「ブラックステム」です。
これは芋も腐ったのであきらめていたが、それでもここまで復活です。
地中に何らかの形で芽が残るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/677c6c2ddb5d1303c238dc1ae75d39e4.jpg)
これは名前がわかりません。
ちなみに・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/d2f4f949213833bfd01f081343c544de.jpg)
これは「タロイモ・イラストリス」です。
「耐寒性がある」と言われているが、これには少々疑問の余地があるようです。
タロイモ(クワズイモ)の類は、何らかの形で地中に芽が残るようで、その芽には耐寒性があるようだが、地上部には耐寒性はないようです。
これも冬には地上部は溶けてなくなります。
同じ仲間で「ブラックマジック」もあったが、こちらは消えてしまいました。
栽培条件によっては地中に芽が残らないようで、そうなると再生はしないのです。