新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ついに咲きました     1枚目の画像が違っていました

2018-07-31 23:27:00 | カトレアとシンビジウム



画像を間違えたので差し替えました。


カトレア・メモリア ミドリ ナカノ。


これは夕方に写したが、まだ完全には開いておらず、花の大きさは12センチほど。

最終的には、15センチくらいになると思うが。








これはお昼ごろに写したもの。

気温が高いので、開くのも早いようです。









私に似たのか、もう一つの蕾は逆向きです。


これも明日当たり開きそうな・・・・。








もう一本のバルブにもシースがあるが、こちらは育ちがだいぶ遅いので咲かないかも。


まだ咲く可能性はあると思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「王妃雷神錦」たち

2018-07-31 03:46:47 | アガベ、サンセベリア、アロエ



2ヶ月前に株立ちになっていたものをバラシて植え替えました。









これはバラス前の姿です。















上が今の姿で、下は植え替え直後です。














こちらも同じです。







根がなかったものもしっかりと根を張っていて、右側の小さな芽もしっかりと育っています。




いずれも値が上がる前に買っていて、今の値段では手を出す気にはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りになるかも

2018-07-31 02:52:32 | 観葉植物(斑入り)



去年ダイソーで買ってきた、名前のわからない「フィロデンドロン」だが・・・・。


ダイソーで買ったとは言っても、100円ではなく「300円」です。

で。この時点では気が付かなかったのだが、少し後になっておかしなことに気が付いた。









そのきっかけがこれです。

初めは、日が当たっので明るく見えると思ったが、よく見ると違う。








よく見ると、少し色の薄いところがあり、右端はさらに色が薄い。








裏側も一部に色が薄いところがある。

まだ新しい出来立ての葉なので、これがこの後どう変化するか。


うまく斑が固定して出てくれればしめたものです。



初めは冬越しがうまく行くか心配だったが、問題なく冬を越したようで、この先どこまで大きくなることか。


元気で育つこと自体はうれしいが、そうなると冬の置き場で苦労をする。

が。これはまだましな方。








こちらも去年買った同じ仲間のフィロデンドロンだが、こちらはかなり大きいです。


しかも、こちらも元気が良いようで、想定以上に大きくなってきている。



過去に何度かこの手のフィロデンドロンを買っているが、何時もまともに育つことはなく、2年か3年で消えてしまう。

今回もそうなることを覚悟して買ったが、今回は予想が外れたかも。


過去に買ったものはどれも、葉は大きくなっても30センチどまりで、それ以上大きくはならなかった。



これも、買った時はそんな感じであったが、最近できた葉は40センチ近くもあり、さらに大きくなりそうな感じも。

色の薄い葉はまだ開いたばかりで、これからさらに大きくなる。




さて、今年の冬はどうするか。


今はまだ7月31日の夏真っ盛りである。




なのに、もう冬の心配です。


が・・・・。




あと1週間で「立秋」。


秋来たりなば冬遠からじ。



そろそろ冬支度も頭に入れておかないといけない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする