昨日はウォーキングを休みました。
長く続いた中世・ルネサンス・バロック音楽の特集も、
そろそろ今週くらいで終わりにしようと思う。
今回とりあげるのは1668年に生まれたフランシス・クープランの作品。
王宮のコンセール第1番ト長調は、1722年出版された。
聴いたCDはヴィーラント・クイケンのバス・ガンバ、
ジギスヴァルト・クイケンのバロック・ヴァイオリンとバス・ガンバ、
バルトルト・クイケンのフラウト・トラヴェルソ、
ジャニーヌ・ルービンリヒトのバロック・ヴァイオリン、
ユルク・シェフトラインのバロック・オーボエ、
ミラン・トゥルコヴィッツのバロック・ファゴット、
ロベール・コーネンのチェンバロ演奏によるもの。
曲はプレリュード-アルマンド-サラバンド-
ガヴォット-ジーク-メヌエットで構成されている。
ゆったりとしたテンポで始まるプレリュードは、
フラウト・トラヴェルソが導き手となり進行していく。
これに続くアルマンド舞曲はオーボエが旋律を奏で、
ファゴットがそれに応えるように絡んでいく軽快な曲。
サラバンドは弦楽器中心に悲しげな旋律が奏でられていく。
続くガヴォットは、オーボエとファゴット中心に展開される軽快な舞曲。
ジークは弦楽器中心に軽快で流れるような旋律が奏でられていく。
最後のメヌエットは王宮らしい優雅さを持った曲で、
フラウト・トラヴェルソとオーボエとファゴットが、
お互い絡み合いながら展開される素朴な曲である。
長く続いた中世・ルネサンス・バロック音楽の特集も、
そろそろ今週くらいで終わりにしようと思う。
今回とりあげるのは1668年に生まれたフランシス・クープランの作品。
王宮のコンセール第1番ト長調は、1722年出版された。
聴いたCDはヴィーラント・クイケンのバス・ガンバ、
ジギスヴァルト・クイケンのバロック・ヴァイオリンとバス・ガンバ、
バルトルト・クイケンのフラウト・トラヴェルソ、
ジャニーヌ・ルービンリヒトのバロック・ヴァイオリン、
ユルク・シェフトラインのバロック・オーボエ、
ミラン・トゥルコヴィッツのバロック・ファゴット、
ロベール・コーネンのチェンバロ演奏によるもの。
曲はプレリュード-アルマンド-サラバンド-
ガヴォット-ジーク-メヌエットで構成されている。
ゆったりとしたテンポで始まるプレリュードは、
フラウト・トラヴェルソが導き手となり進行していく。
これに続くアルマンド舞曲はオーボエが旋律を奏で、
ファゴットがそれに応えるように絡んでいく軽快な曲。
サラバンドは弦楽器中心に悲しげな旋律が奏でられていく。
続くガヴォットは、オーボエとファゴット中心に展開される軽快な舞曲。
ジークは弦楽器中心に軽快で流れるような旋律が奏でられていく。
最後のメヌエットは王宮らしい優雅さを持った曲で、
フラウト・トラヴェルソとオーボエとファゴットが、
お互い絡み合いながら展開される素朴な曲である。