昨日は二俣川から緑園都市駅まで往復して歩きました。
今回とりあげるのは1911年生まれのフィンランドの作曲家、
ベルイマンが1982年に作曲した弦楽四重奏曲作品98である。
作曲者の略歴は以前触れたので省略する。
今回聴いたCDはジャン・シベリウス四重奏団の演奏によるもの。
第一楽章は、チェロの重々しい感じで始まる。
荒々しい感じの音型とチェロのやりとり、
打楽器的に使う部分など奏法に創意工夫がみられる。
ヴィオラの独奏と他の楽器との掛け合い、
激しいリズムなど独創的で、最後は静かに終わる。
第二楽章は、おどけたような感じで始まる。
第1ヴァイオリンの独奏が活躍し、他の楽器とかけあっていく。
神秘的な雰囲気を漂わせながら、音型のパターンを徐々に変化させていく。
途中から弦楽器の激しい動きがあり、躍動的である。
最後のピチカートの部分も印象的で、最後は静かに終わる。
第三楽章は、うごめくような弦楽器の音の上で、
第1ヴァイオリンが断片的な音型を奏でていく。
第四楽章は、激しい動きをみせて始まり、
宇宙のような空間的なイメージを持たせる音が流れたあと、
それぞれの楽器が激しいリズムを刻み、ピチカートも入れながら、
緊張感あふれる音楽を展開していく。
徐々に高揚感をみせたところで、最後音を刻みながら突然終わる。
今回とりあげるのは1911年生まれのフィンランドの作曲家、
ベルイマンが1982年に作曲した弦楽四重奏曲作品98である。
作曲者の略歴は以前触れたので省略する。
今回聴いたCDはジャン・シベリウス四重奏団の演奏によるもの。
第一楽章は、チェロの重々しい感じで始まる。
荒々しい感じの音型とチェロのやりとり、
打楽器的に使う部分など奏法に創意工夫がみられる。
ヴィオラの独奏と他の楽器との掛け合い、
激しいリズムなど独創的で、最後は静かに終わる。
第二楽章は、おどけたような感じで始まる。
第1ヴァイオリンの独奏が活躍し、他の楽器とかけあっていく。
神秘的な雰囲気を漂わせながら、音型のパターンを徐々に変化させていく。
途中から弦楽器の激しい動きがあり、躍動的である。
最後のピチカートの部分も印象的で、最後は静かに終わる。
第三楽章は、うごめくような弦楽器の音の上で、
第1ヴァイオリンが断片的な音型を奏でていく。
第四楽章は、激しい動きをみせて始まり、
宇宙のような空間的なイメージを持たせる音が流れたあと、
それぞれの楽器が激しいリズムを刻み、ピチカートも入れながら、
緊張感あふれる音楽を展開していく。
徐々に高揚感をみせたところで、最後音を刻みながら突然終わる。