Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ルロイ・アンダーソンの「ラッパ吹きの休日」や「タイプライター」など聴きながら、三枚町から西谷まで歩く

2011-03-10 06:01:00 | 古典~現代音楽北アメリカ編
昨日は、三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1908年生まれのアンダーソンの作品。
マサチューセッツ州で生まれた彼は、幼い頃から母からピアノを習い、
ハーヴァード大学に入学し、作曲をピストンなどに学び、
ニューイングランド音楽院にも通ったということである。
1938年アーサー・フィードラの目に止まり、
優れたオーケストレーションの能力を評価され、
「ジャズ・レガート」を作曲し、これお評価を得た。
その後軍役を終えて、「シンコペーテッド・クロック」を作曲し、
注目され、作曲活動を本格的に始めたようである。
聴いたCDはモーリス・アブラヴァネル指揮、ユタ交響楽団の演奏による。
CDには15曲おさめられており、どの曲も聴いていて楽しいものばかりだが、
今回はその中で代表的な3曲だけをあげておく。

「ラッパ吹きの休日」は、1954年に作曲された。
3本のトランペットが軽快に旋律を奏でるこの曲は、
冒頭に奏された旋律が変形されながら曲は展開され、
最後も華やかさの中で、明るく終わる。
「シンコペーテッド・クロック」は、1945年に作曲された。
ウッド・ブロックが時計の音を模倣し、
その上でロマンティックな旋律を奏でていく。
中間部では時計のベルの音が鳴り、
再び冒頭の部分が繰り返されて終わる楽しい曲である。
「タイプライター」は、1950年に作曲された。
忙しい仕事を思わせるような駆け抜けるような弦楽器の上で、
当時活躍したタイプライターの機械音が叩かれていく、
とてもユニークで、発想の豊かさを感じさせる曲である。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファーディ・グローフェのハ... | トップ | 三枚町から二俣川まで歩く、... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何故? (飯田幸治)
2011-03-10 16:33:51
何故か?ポスト十四代と言わしめた雅山流がタイに上陸しました。
↓西小山 酒のかがたや
★ 旨飲会2011 by kagataya
☆ 内容 試飲会/酒器提案等
☆ 会場 八芳園 6F エタニティ ℡3443-3111
☆ 対象 飲食店の方だけなく、一般の方も歓迎です
☆ 会費 お一人様 2,000円 (200名限定/前売制)
  ※ お支払後のキャンセル・ご返金はお受けできません
☆ 協力 くどき上手/酒屋八兵衛/十四代/田酒/天狗舞・五凛/
  鍋島/百楽門/三芳菊/平和酒造/梅酒屋卸/蔵工房
週末はビザ延長の為カンボジアへ行ってきます。

返信する
こちらは地震がすごかった (おおくぼっち)
2011-03-12 07:52:38
飯田幸治さん。いつも日本酒試飲会の情報をありがとうございます。
今家では毎日山形の浜田酒造の日本酒を飲んでいます。
こちらは揺れの大きいすごい地震が昨日ありました。
船の上に載っているかのように長い間揺れがありました。
職場から家まで歩いて帰り、家の中の日本酒やワインを確認したところ、割れたりしていなかったので、ほっとしています。
日本ではなくとも地震には気をつけましょう!
返信する

コメントを投稿

古典~現代音楽北アメリカ編」カテゴリの最新記事