大麦小麦 ビアカフェDAYS

長野県・八ヶ岳のふもとから送る、カフェの気取らない日常

3月19日の夜は貸切です

2017-03-17 18:58:36 | DAYS



あっというまに3月になって、
あっというまに春休みになって、
あっというまに4月‼︎

大麦のまわりでもお子様が進学で4月からこちらを離れて暮らす方や、移動で違う場所に行く方などいろいろいらっしゃいます。
毎年、この時期は何かしらの報告を受けます。
みなさん、それぞれの場所でがんばってくださいね。
私たちは、できる限りここにいますので、
また機会があれば、思い出してくださいませね〜


さて、世間は明日から3連休。
大麦さんもご予約が増えてきました。

3/19(日)、ディナータイムは貸し切りです。
ティータイムも早めにクローズいたします。
またのお越しをお待ちしております。



3/17(金)〜22(水)までのランチメニュー

✳︎豚肩ロースと春野菜のスパイス煮込み

✳︎ホタルイカのオリーブソースのパスタ

✳︎ホタテとブロッコリーのココナッツカレー

✳︎オニオングラタンプレート

✳︎スコーンセット





今日は、ご予約がいくつか入っていたので、ごはんをたくさん炊いたのですが、みなさんパンやパスタでした 汗

今週ランチは、かたまりの豚肩ロースにクローブやクミンなどのスパイスを入れて、軽く煮たもの。
柔らかキャベツやかぶ、青い野菜や新ジャガなんかも入れてボリューミーです!




パスタはホタルイカ!
旬が来ましたね。
ドライトマト入りのオリーブとケイパーのソースがアクセント。

そろそろ牡蠣マリネは今年は終了して、ホタルイカにバトンタッチでしょうか。






春のパウンドケーキはいかがでしょう?
桜の花びらに塩漬け葉っぱいり。
ほんのり来る春を先取りしましょうか。

Lサイズ 1400円+税
Mサイズ 750円+税

こちらは、コーヒーよりも日本茶の方が合いそうですよ!




〈諏訪ふぁんくらぶっのコーナー〉


店の営業の空き時間に久しぶりに、宮川にある御頭御社宮司総社にお詣りしてきました。
おんとうみしゃぐじそうしゃ と読みます。
諏訪大社前宮と本宮の間に鎮座しています。

ミシャグジ、、、不思議な響き。
御左口神、御射宮司とも書くことも。
土着の神様と言われていて、ミシャグジ社は全国に数百とあるようですね〜
御頭とつく御社宮司社は、諏訪地方にはいくつかあります。神事を司る御社宮司社ということです。
総社というからには、全国の御社宮司社のテッペンなのでしょうね〜

そして場所もなんとも不思議な気持ちになります。
なんというか、神社っぽくないのです。
宮大工が張り切って作ったような、大きく立派な拝殿や本殿があるわけではなく、
かと言って地域の産土神さまのようなたたずまいでもありません。
(諏訪地方の産土神さまは宮大工が張り切って作ったようなお宮もたくさんですし)
濃い(鎮守の)森に囲まれているわけでもありませんし。
ここは、なんだろう〜



里山にある、のどかな神社って感じなのですが、とてものどかなんて言えないような大事な場所なのでしょうか。




ここはなんというか、もう神道とかよりもはるか昔の日本の信仰の原点みたいなものなのでしょうか。
お供えものも、お酒やお金もありますが、動物のガイコツみたいのや栗や木の実なんかもたくさんある時も。


中世以降、諏訪にとっては生き神さまである大祝に、トップ神官である神長官がミシャグジ神を降ろす儀式がとても大事だったと聞きます。
神長官は、代々守矢家が守っており、いまは敷地内に神長官守矢史料館があるのは、知ってる方も多いでしょう。
私は今でもミシャグジ→(出雲から追い出されたタケミナカタが戦ったもといた)洩矢神→神長官守矢氏と一緒に考えてしまうのですが、まだまだそのへん関係性がよくわかりません!

ちなみに、史料館は茅野市出身のアウトローな建築家、藤森照信さんの作品です。
面白い!サイコー!





史料館内部には、4月15日に毎年行われる御頭祭での神事をオブジェ化したものがあります。
御頭祭では、諏訪神社の神官たちと神様たちが、朝までかけて、75頭の鹿やら山の生き物やらを食べ尽くす大宴会をしたとのこと!
(史料館の学芸員の方が、大宴会と言っていました 笑)
狩猟時代の長かった古代諏訪地方のなごりも感じますね。

藤森照信さんは、守矢家とは幼馴染だそうで、お名前も守矢家先代から、照は天照大神から、信は武田信玄からつけてもらったそうですね〜
確かに信玄は、戦いの神でもある諏訪大社を信奉していましたし、史料館にも直筆の文書が残っていますよ!


そして、お宮の上の方には神長官古墳もあります。





普通に住宅地に古墳があるのが、諏訪地方の面白いところですね〜
私は知らなかったのですが、諏訪ふぁんくらぶっ会員のよしえちゃんが教えてくれました。
(諏訪ふぁんくらぶっは私とよしえちゃんだけが今の所会員です 笑)


諏訪大社上社のあいだの地域は、他にも大事な神事をしたお宮や、遺跡や古墳、城跡などもたくさんあります。
里山の中に、長〜い歴史がありまして、とても興味深いですよ〜




(御頭祭は今でも毎年続いています。本宮から前宮まで、御霊代を乗せたお神輿行列が。
大宴会を模した神事も行われます。
よしえちゃんがこれからは神事を追いかけましょう!と言っていますが、店があるとなかなか 涙 こむぎ)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする