え?普通ですよ、カレーにバナナ入れるのは!
パイナップルやリンゴのこともありますが、ピューレにしてカレーを煮込む時に入れると味に深みが出ていいんですよ〜
って、人気の大麦カレーの秘密をバラしちゃいました!
ちなみに熟しきってない若いバナナがこういうときは美味しいです!

今日から1週間のランチカレーです。
具としてもバナナを入れてみましたよ!
牛ひき肉の汁気の少ないカレーです。
ご賞味あれ〜〜
3/24(金)〜30(水)までのランチメニュー
✳︎鮭ロースト お野菜たっぷりアイオリソース
✳︎鶏ハムの塩レモンオイル仕立てのパスタ
✳︎牛ひき肉とバナナのカレー
✳︎オニオングラタンプレート
✳︎スコーンセット

スキレットってやっぱり優れもの!
中はふんわりジューシーに外はパリっと焼ける。
そこに、味のある香味野菜をたっぷり入れた自家製マヨネーズを乗せて!
にんにくを少し効かせてタラゴンも入れてます。
美味しい!

冬に塩ゆずのパスタをやりましたが、無農薬レモンがたくさん手に入ったので、塩漬けに。
2週間たったくらいが使いどき。
自然のペクチンが産まれて、パスタにさりげなく絡みます。
うーん、さわやか!
結構やみつき〜〜
うん、今回のランチもいい感じだ!
どれを頼むか決めかねちゃう〜〜

こちらは夜のメニューです。
団体さんにお出しした、豚かたまり肉のプルーン、いちじく煮込み。
豚肉のあいだに、水で戻したドライプルーンとドライいちじくをはさんでタコ糸で巻き、戻し汁と赤ワインでゆーっくりクツクツクツクツ、、、
リッチな甘さがたまらない煮込みです。
〈諏訪ふぁんくらぶっのコーナー〉
最近は何かとあって、ディープな諏訪ふぁんくらぶっの活動ができないのですが、ちょいと通りすがりのお宮にはお詣りするようにしています。
中央道の下の抜け道、高速バスの茅野バス停を過ぎたあたりを走っていたときのこと。
その時こむぎは助手席に乗っていたので気がついた!
新しい御柱と、白い塗り壁の拝殿?の後ろ姿を!
何本も御柱が建っていますよ。

「戻ってあの神社に行きたい!すいません〜〜」
運転してくれてた方は快く神社に行こうとしてくれましたが、宮川の向こう側に出てしまい道が無くなって、宮川に落っこちそうに‼︎
あー笑えない
神社に行きたくて川に落っこちたなんて

で、なんのお宮かというと、
中河原地区の産土神「姫宮社」でした。

(史跡には、このような看板が必ずと言っていいほど立っています。地域や市で作るのですね。
ありがたいことです。)
祭神は「高志布河比売命(こしのぬなかわひめのかみ)」とあります。
ん?どこかで聞いたお名前、、、
諏訪大社の祭神タケミナカタのお母様ではないかしら?
調べるとそうです。
ん?ん?
でも女の神様の神社には御柱を建てないんじゃ??
(本町の御座石神社はこのお母様が祭神で、御柱の代わりに鳥居を御柱建てるように建てます!)
まあ、平成の世にはわからないいろんなことがあるのでしょうね、、、
境内には数えると大小8つほどの祠があります。
水が入っていなかったですが、たまに見かける池の中にある祠にも御柱。
きっと水神様でしょうか?
宮川が近い中河原地区。
川越しでは盛り上がりましたねえ〜
昔々、今のように川も整備されていなかったでしょうし、宮川もたくさん氾濫したと聞きます。
荒ぶる川を鎮めるため、もしくは水不足から民を救うたもにも、水神様は大事にされたことでしょう。
諏訪地域には無数にある地区の産土神さま。
それぞれのいわれも調べると面白そうです!

おまけ写真。
買ってきた大根のヘタを水につけといたら30センチにもなりました!
(今日は一輪花も咲きまして)
こんな感じにど根性で生きていきたいもんですよ〜〜〜
(そーいえば昨年の今頃は御柱のオードブル作りでめちゃくちゃ忙しかった!今年は、あれえー?? こむぎ)
パイナップルやリンゴのこともありますが、ピューレにしてカレーを煮込む時に入れると味に深みが出ていいんですよ〜
って、人気の大麦カレーの秘密をバラしちゃいました!
ちなみに熟しきってない若いバナナがこういうときは美味しいです!

今日から1週間のランチカレーです。
具としてもバナナを入れてみましたよ!
牛ひき肉の汁気の少ないカレーです。
ご賞味あれ〜〜
3/24(金)〜30(水)までのランチメニュー
✳︎鮭ロースト お野菜たっぷりアイオリソース
✳︎鶏ハムの塩レモンオイル仕立てのパスタ
✳︎牛ひき肉とバナナのカレー
✳︎オニオングラタンプレート
✳︎スコーンセット

スキレットってやっぱり優れもの!
中はふんわりジューシーに外はパリっと焼ける。
そこに、味のある香味野菜をたっぷり入れた自家製マヨネーズを乗せて!
にんにくを少し効かせてタラゴンも入れてます。
美味しい!

冬に塩ゆずのパスタをやりましたが、無農薬レモンがたくさん手に入ったので、塩漬けに。
2週間たったくらいが使いどき。
自然のペクチンが産まれて、パスタにさりげなく絡みます。
うーん、さわやか!
結構やみつき〜〜
うん、今回のランチもいい感じだ!
どれを頼むか決めかねちゃう〜〜

こちらは夜のメニューです。
団体さんにお出しした、豚かたまり肉のプルーン、いちじく煮込み。
豚肉のあいだに、水で戻したドライプルーンとドライいちじくをはさんでタコ糸で巻き、戻し汁と赤ワインでゆーっくりクツクツクツクツ、、、
リッチな甘さがたまらない煮込みです。
〈諏訪ふぁんくらぶっのコーナー〉
最近は何かとあって、ディープな諏訪ふぁんくらぶっの活動ができないのですが、ちょいと通りすがりのお宮にはお詣りするようにしています。
中央道の下の抜け道、高速バスの茅野バス停を過ぎたあたりを走っていたときのこと。
その時こむぎは助手席に乗っていたので気がついた!
新しい御柱と、白い塗り壁の拝殿?の後ろ姿を!
何本も御柱が建っていますよ。

「戻ってあの神社に行きたい!すいません〜〜」
運転してくれてた方は快く神社に行こうとしてくれましたが、宮川の向こう側に出てしまい道が無くなって、宮川に落っこちそうに‼︎
あー笑えない
神社に行きたくて川に落っこちたなんて

で、なんのお宮かというと、
中河原地区の産土神「姫宮社」でした。

(史跡には、このような看板が必ずと言っていいほど立っています。地域や市で作るのですね。
ありがたいことです。)
祭神は「高志布河比売命(こしのぬなかわひめのかみ)」とあります。
ん?どこかで聞いたお名前、、、
諏訪大社の祭神タケミナカタのお母様ではないかしら?
調べるとそうです。
ん?ん?
でも女の神様の神社には御柱を建てないんじゃ??
(本町の御座石神社はこのお母様が祭神で、御柱の代わりに鳥居を御柱建てるように建てます!)
まあ、平成の世にはわからないいろんなことがあるのでしょうね、、、
境内には数えると大小8つほどの祠があります。
水が入っていなかったですが、たまに見かける池の中にある祠にも御柱。
きっと水神様でしょうか?
宮川が近い中河原地区。
川越しでは盛り上がりましたねえ〜
昔々、今のように川も整備されていなかったでしょうし、宮川もたくさん氾濫したと聞きます。
荒ぶる川を鎮めるため、もしくは水不足から民を救うたもにも、水神様は大事にされたことでしょう。
諏訪地域には無数にある地区の産土神さま。
それぞれのいわれも調べると面白そうです!

おまけ写真。
買ってきた大根のヘタを水につけといたら30センチにもなりました!
(今日は一輪花も咲きまして)
こんな感じにど根性で生きていきたいもんですよ〜〜〜
(そーいえば昨年の今頃は御柱のオードブル作りでめちゃくちゃ忙しかった!今年は、あれえー?? こむぎ)