源内焼その6 二彩陽刻麒麟文様輪花皿
合箱入 口径224*高さ33
最近は何をやってもどうもうまくいきません。積極的に動かないようにすることにしました。流れに身を任せ、放課後は趣味に没頭することにしました。
最近購入した作品です。
江戸期の作品ということで購入しましたが、陽刻が大雑把なことから明治期の作の可能性もありえます。
縁に空いている孔は取手をつけるための孔らしいです。(五島美術館「源内焼」作品番号98参照)
白い釉薬がメインなので最初「白釉」と作品名につけましたが「二彩」に変更しました。
中央部分に麒麟が陽刻でデザインされています。麒麟は以前のブログ「恐竜の化石ではありません・・緑釉麒麟像」にて投稿しております。
下記はその時に掲載されたものと同じです。
麒麟:形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、雄は頭に角をもつとも言われる。
背毛は五色に彩られ、毛は黄色い。頭に角があり、本来は1本角であることから、西洋のユニコーンと比較されることもある。ただし、バイコーンのような2本角で描かれる例もある。
普段の性質は非常に穏やかで優しく、足元の虫や植物を踏むことさえ恐れるほど殺生を嫌う。神聖な幻の動物と考えられており、1000年を生き、その鳴声は音階に一致し、歩いた跡は正確な円になり、曲がる時は直角に曲がるという。また、動物を捕らえるための罠にかけることはできない。麒麟を傷つけたり、死骸に出くわしたりするのは、不吉なこととされる。
また、『礼記』によれば、王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物(=瑞獣)であるとされ、鳳凰、亀、龍と共に「四霊」と総称されている。このことから、幼少から秀でた才を示す子どものことを、「麒麟児」「天上の石麒麟」などと称する。
孔子によって纏められたとされる古代中国の歴史書『春秋』では、誤って麒麟が捕えられ、恐れおののいた人々によって捨てられてしまうという、いわゆる「獲麟」の記事をもって記述が打ち切られている。
鳳凰と同じく名称に雌雄の区別がありオスの麒麟を「麒(き)」、メスを「麟(りん)」とするが、この雌雄を逆にしている資料もある。また、上記「獲麟」のように「麟」一字で雌雄の別なく麒麟を表すことも多い。なお、麒麟は鬣や鱗の色の違いによって呼称が変わることがあり、紅いものを炎駒(えんく)、青いものを聳孤(しょうこ)、白又は白金のものを索冥(さくめい)、黒いものを角端(かくたん)、普通の黄色いものを麒麟と呼ぶことがある(朱国禎『湧幢小品』巻三十一「龍鳳名状」)。
合箱入 口径224*高さ33
最近は何をやってもどうもうまくいきません。積極的に動かないようにすることにしました。流れに身を任せ、放課後は趣味に没頭することにしました。
最近購入した作品です。
江戸期の作品ということで購入しましたが、陽刻が大雑把なことから明治期の作の可能性もありえます。
縁に空いている孔は取手をつけるための孔らしいです。(五島美術館「源内焼」作品番号98参照)
白い釉薬がメインなので最初「白釉」と作品名につけましたが「二彩」に変更しました。
中央部分に麒麟が陽刻でデザインされています。麒麟は以前のブログ「恐竜の化石ではありません・・緑釉麒麟像」にて投稿しております。
下記はその時に掲載されたものと同じです。
麒麟:形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、雄は頭に角をもつとも言われる。
背毛は五色に彩られ、毛は黄色い。頭に角があり、本来は1本角であることから、西洋のユニコーンと比較されることもある。ただし、バイコーンのような2本角で描かれる例もある。
普段の性質は非常に穏やかで優しく、足元の虫や植物を踏むことさえ恐れるほど殺生を嫌う。神聖な幻の動物と考えられており、1000年を生き、その鳴声は音階に一致し、歩いた跡は正確な円になり、曲がる時は直角に曲がるという。また、動物を捕らえるための罠にかけることはできない。麒麟を傷つけたり、死骸に出くわしたりするのは、不吉なこととされる。
また、『礼記』によれば、王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物(=瑞獣)であるとされ、鳳凰、亀、龍と共に「四霊」と総称されている。このことから、幼少から秀でた才を示す子どものことを、「麒麟児」「天上の石麒麟」などと称する。
孔子によって纏められたとされる古代中国の歴史書『春秋』では、誤って麒麟が捕えられ、恐れおののいた人々によって捨てられてしまうという、いわゆる「獲麟」の記事をもって記述が打ち切られている。
鳳凰と同じく名称に雌雄の区別がありオスの麒麟を「麒(き)」、メスを「麟(りん)」とするが、この雌雄を逆にしている資料もある。また、上記「獲麟」のように「麟」一字で雌雄の別なく麒麟を表すことも多い。なお、麒麟は鬣や鱗の色の違いによって呼称が変わることがあり、紅いものを炎駒(えんく)、青いものを聳孤(しょうこ)、白又は白金のものを索冥(さくめい)、黒いものを角端(かくたん)、普通の黄色いものを麒麟と呼ぶことがある(朱国禎『湧幢小品』巻三十一「龍鳳名状」)。