今日は歩いて地元の神社へ初詣♪
そしてそのあと「利根川」の土手をウォーキングしました♪
風は無く、日差しも暖かく、それでいて空気はキ~ンとして澄み渡り・・・
遠くに見える山々が大好きな「ブルーグレイ色」のグラデーションをなし・・・
頂には雪をかぶり・・・私の大好きな冬の風景♪
「富士山」もうっすらと見えたんですよ♪
目を凝らして見てみて♪
とても気持ちいいウォーキングでした♪
今年はおせち料理と言えるもので作ったのは「栗きんとん」と「身欠きにしんの昆布巻き」♪
この二つは毎年必ず作っているんです♪
まず「栗きんとん」♪
亡き「父」が大~好きだったので「父」が生きている頃は喜ばせたくって沢山作っては実家へ持って行ったものです♪
そして今は、みんなのために♪
「栗きんとん」は人気者なんです♪
近年、しっとり系の「サツマイモ」が主流になったので「きんとん」がとてもなめらかに作れるようになったのは・・・
嬉しい限り♪
本当は「安納芋」で作りたかったんだけれど、今年はどこへ行っても見つけられず・・・
「紅はるか」を使用♪
今年は「クチナシの実」を買い忘れ、栗も国産の「無着色無漂白」の甘露煮を使っているので・・・
あまりいい色では無かったけれど、これはこれでいいかも♪
さらに今年は「三河の本みりん」を使ったので・・・
(このみりん、とってもいいですよ♪)
最初、「みりん」の香りが強いような気がしたけれど、結果とてもコクのある「栗きんとん」になったような気がします♪
なので次回も「クチナシの実」は使わず、そして「三河の本みりん」を使って作ろうと思っています♪
そして「身欠きにしんの昆布巻き」♪
これは亡き「姑」の十八番だったもの♪
それはそれは美味しく、夫も大好物♪
なので、それを引き継ぐ意味でも、亡くなった時以来私が毎年作るようにしています♪
「姑」が亡くなって約20年♪
見よう見まねで作ってきたけれど、やっとやっと「姑」の味に近づいたかな?
余った「干ぴょう」や切り落とした「身欠きにしん」も一緒に炊いてしまうのだけれど・・・
これもまた美味なんですよ♪
これからもこの二つだけは必ず作り続けようと思っています♪
明けましておめでとうございます♪
このお正月は、このブログを始めて12回目のお正月♪
その間の年末年始はお天気にも恵まれ穏やかに迎えられ、さらに今年も迎えられたことを有難く思っていた矢先・・・
先ほど起こった熊本での地震・・・。
被害が無いことを願うばかりです。
2019年はどんな年になるのか・・・?
不安がよぎります。
そんな2019年の始まりの中で、我が家の年末年始のことで心苦しくはあるのですが・・・
よろしかったらお付き合いくださいませ♪
この年末年始はいつもとはちょっと違っていました♪
それはお祝いの会でもあったから・・・です♪
大みそかには2つのスポンジケーキを焼きました♪
その一つは・・・私の誕生日に加え、下半期生まれのお誕生会用ケーキ♪
孫がデコレーションをし・・・
お嫁さんのEちゃんが作って来てくれた美味しい「ニューヨークチーズケーキ」とで・・・
「ハッピバ~スデ~トゥ~下半期生まれの人~!」
ちなみに我が家族の上半期生まれが8人だったのに対して下半期生まれは3人です♪
そしてもう一つのケーキは今年は88歳になる母のため♪
元旦は母の「米寿を祝う会」をしたんです♪
実はこの会は母には内緒で進められていて・・・物には不自由してなさそうな母♪
プレゼントは何にしよう?
迷った結果・・・「プライスレスのプレゼント」を♪
という事で、みんなで「集合写真」を撮り・・・(実は家族一同の集合写真はこれが初めて!)
そして、すぐにセブンイレブンに行ってプリントアウト♪
前もって書いておいてもらった「メッセージカード」とともに貼った「色紙」をプレゼントしました♪
「ケーキ」は移動中に動いて生クリームとかが剥げてしまったのはご愛敬♪
そして大奮発して購入したのが・・・魚がしの目利きが選んだ「マグロ」と・・・
「天使の海老」♪
「マグロ」はお刺身と「漬け」にしていただき、「海老」はお刺身として♪
「マグロ」はねっとりとし、「海老」はプリっぷりとして甘く・・・
その美味しかったこと!
母のみならず、みんなにとても喜んでもらえました♪
「コンシェルジュ」になって本当に良かった♪(笑)
で、話が大晦日に戻って申し訳ありませんが・・・
私のお誕生日にと・・・今年も長男一家が沢山の「白バラ」をプレゼントしてくれました♪
ちなみに末の息子からのプレゼントは、もう少しして「アマゾン」から届く予定♪(笑)
そして今年の「年越しそば」は孫が打ってくれました♪
十割そばです♪
ちょっと太めだけれど、その美味しかったこと!
という事で、2019年がどんな年であっても・・・
頑張って生きていかないとね~~~
私・・・バチが当たります♪
こんな私、こんなブログですが・・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪