peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ジャコウアオイ(麝香葵)

2009年07月06日 | Weblog
奥州市水沢区のジャコウアオイ(麝香葵)
 2009年6月27日




2009年6月27日(土)、奥州市水沢区佐倉河の県道270号線沿いに
ある民家の庭でジャコウアオイ(麝香葵)が、淡桃色と白色の花を
咲かせていました。奥州市埋蔵文化財調査センター(字九蔵田96-1)へ
分岐する所にある民家で、
四季それぞれにきれいな花を咲かせています。




ジャコウアオイ(麝香葵)アオイ科 ゼニアオイ(マルバ)属
Malva moschata
ヨーロッパ中部~南部原産の多年草。高さは40~50㎝で、茎には
粗い毛がある。根生葉は円形で浅い切れ込みがある。茎につく葉は
互生し、細かく切れ込んでいる。

6~8月に白色または淡紅色の花が咲く。花は直径5㎝ほど。花弁は
5枚あり、先端が凹んでいる。
和名は、花にかすかにジャコウ(麝香)のような香りがあることに
よる。ハーブのムスクマロー

「種子や株が園芸店で売られたわけではなく、花好きから花好きへ
と広がり、こぼれた種子でも隣家から隣家へと広がった。」といわれ
ている。

ゼニアオイ(銭葵) /ウスベニアオイ(薄紅葵)

2009年07月06日 | Weblog
史跡胆沢城跡のゼニアオイ(銭葵)
/ウスベニアオイ(薄紅葵)2009年6月27日





2009年6月27日(土)、奥州市水沢区佐倉河にある史跡胆沢城跡
で行なわれた「史跡胆沢城跡ウオッチング いさわのまほろば
胆沢城を歩く
」(定員20名)に参加しました。
県道270号線を歩いて鎮守府八幡宮・赤鳥居の所に着いた
とき、こぼれ種子で生長したと思われるゼニアオイ(銭葵)
花を咲かせていました。






ゼニアオイ(銭葵)アオイ科 ゼニアオイ(マルバ)属
Malva sylvestris var.mauritiana
ヨーロッパ南部原産の2年草で、江戸時代の初期には既に栽培さ
れていた記録があるとのこと。現在では種子がこぼれて庭や道端
などに自然に生えているものも見られる。
和名の由来は、花や種子が輪状に並んだ果実を銭に見立ててこ
の名がついたとされる。
春に種子から生えた苗は浅い切れ込みのある葉を根生するだけだ
が、翌年の春になると茎が伸びて、高さ50~150㎝になる。葉は互
生し、浅く5~9つに切れ込む。

5~7月、葉のつけ根に直径4㎝ほどの花が数個ずつつき、下から
上へ咲き上がっていく。花弁は5枚あり、先端は浅く凹んでいる。
淡紅紫色の地に紫色の筋のある花が普通で、株によってわずかに
濃淡がある程度で、園芸品種は特になく、原種そのものが栽培さ
れているとのこと。
ときに白花もある。古くはこの花を薬用にしたという。

ゼニアオイ(マルバ)属 Malvaヨーロッパ、北アフリカ、温帯アジアなど、
主に乾燥地に約30種の一年草、宿根草が広く分布する。

学名上の母種マロウ M.sylvestris(和名:ウスベニアオイ)は、
ヨーロッパ南部、アフリカなどに原生する宿根草で、ローマ時代か
ら薬草として栽培されていたという。茎は直立し、高さ1mまで伸
び、まばらに毛がある。葉は心形で切れ込みが深く、5~7裂する。
初夏より秋まで、濃い桃紫色の花を連続的に咲かせる。この花を乾
燥させ、青色のハーブ・ティーとして飲む。日本ではまれに見られ
るとのこと。
[栽培]耐寒性はあるので露地で越冬する。繁殖は実生、挿木、株分
け。[花期]初夏から秋。