一関市山目のコリウス(Coleus) 2009年7月6日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/0368fae59e47781712870d42abdb2b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/c4e45ec49fa1045323208735a0c8ef97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/d86c18ec966d14769d5ed6a2fa8e6fa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/fc87748831714e26a7b1037b80cee4fb.jpg)
2009年7月6日(木)、一関市山目寺前地区の国道沿いにある店の前に
鉢植えにされたコリウス・プルメイと思われる植物が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/f442b496a99bab415d9c87cb4d90e754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/07ff1733ca83697305c755829c27a5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/3938b02ca28366a18f4dbf1a9d4ce6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/ce735afe51d8113be05cf0b1162cd114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/fe688a433574c70ad23fd2255e49c84a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/8e5747ffb21064d827033bee9e7f5138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/00e44760ebd6f6eb5578e5066436ee20.jpg)
コリウス(Coleus)シソ科 コリウス(ニシキジソ)属
コリウス属は旧世界の熱帯および亜熱帯に150種以上があり、
多くは多年草。主にカラフルで華やかな葉色を観賞する。草
丈20~80㎝の様々な園芸品種があり、観賞期間が5~11月と
長いので、花壇、鉢物、寄せ植え、吊り鉢などに広く利用さ
れている。
その大半はブルメイ C.blumeiから育成された園芸品種で、
キンランジソ(金蘭紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇)の和名が
あるが、一般にはコリウスの名で呼ばれる。
(図鑑によってはコレウスと表記)
葉形はシソに似たもののほか、フリルのあるものや切れ込
みの入ったものなど多様、葉の色や模様も変化に富む。
もう1種はスリランカ原産で、吊り鉢などに向くプミルスC.
pumilusで、葉が小形で暗赤紫色に紅色の斑模様が入る。
姫コリウス、コモンソウなどの和名がある。
葉が大きく、矮性のレインボーcv.Rainbow系が有名だが、
さらに分岐性のよいウィザード、ミニ・タイプのセブン・ドワーフ、
葉縁にフリジンが入るフィジー、矮性で葉が小さいキク葉の
ケアフリー、細葉のセイバーなどの品種シリーズがある。
2種とも原産地はアジアの熱帯、亜熱帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/0368fae59e47781712870d42abdb2b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/c4e45ec49fa1045323208735a0c8ef97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/d86c18ec966d14769d5ed6a2fa8e6fa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/fc87748831714e26a7b1037b80cee4fb.jpg)
2009年7月6日(木)、一関市山目寺前地区の国道沿いにある店の前に
鉢植えにされたコリウス・プルメイと思われる植物が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/f442b496a99bab415d9c87cb4d90e754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/07ff1733ca83697305c755829c27a5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/3938b02ca28366a18f4dbf1a9d4ce6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/ce735afe51d8113be05cf0b1162cd114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/fe688a433574c70ad23fd2255e49c84a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/8e5747ffb21064d827033bee9e7f5138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/00e44760ebd6f6eb5578e5066436ee20.jpg)
コリウス(Coleus)シソ科 コリウス(ニシキジソ)属
コリウス属は旧世界の熱帯および亜熱帯に150種以上があり、
多くは多年草。主にカラフルで華やかな葉色を観賞する。草
丈20~80㎝の様々な園芸品種があり、観賞期間が5~11月と
長いので、花壇、鉢物、寄せ植え、吊り鉢などに広く利用さ
れている。
その大半はブルメイ C.blumeiから育成された園芸品種で、
キンランジソ(金蘭紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇)の和名が
あるが、一般にはコリウスの名で呼ばれる。
(図鑑によってはコレウスと表記)
葉形はシソに似たもののほか、フリルのあるものや切れ込
みの入ったものなど多様、葉の色や模様も変化に富む。
もう1種はスリランカ原産で、吊り鉢などに向くプミルスC.
pumilusで、葉が小形で暗赤紫色に紅色の斑模様が入る。
姫コリウス、コモンソウなどの和名がある。
葉が大きく、矮性のレインボーcv.Rainbow系が有名だが、
さらに分岐性のよいウィザード、ミニ・タイプのセブン・ドワーフ、
葉縁にフリジンが入るフィジー、矮性で葉が小さいキク葉の
ケアフリー、細葉のセイバーなどの品種シリーズがある。
2種とも原産地はアジアの熱帯、亜熱帯。