peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「みちのくあじさい園」のヤマアジサイ(山紫陽花)’津江の紅鶴(つえのべにづる)’ 2013年7

2013年07月02日 | 植物図鑑

P3600885

P3600919

P3600745

P3600743

P3600482a

P3600515

P3600556

P3600578

2013年7月1日(月)、今日から始まったみちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の「あじさい祭り」に行ってきました。

受付がある表出入口から100mほど先にあるお食事処までの間の道路沿いに最近になって植栽されたと思われるヤマアジサイ「津江の紅鶴(つえのべにづる)」が、紅紫色の花(本当はガク片)を咲かせていました。根元に立てられていた名札には「津江の紅鶴」と書かれていました。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/ [みちのくあじさい園公式ホームページ]

P3600741

P3600740

P3600925

P3600921

P3600738

P3600764

P3600690

(上)入口を入るとすぐの所にアジサイの展示即売所が設けられています。それらの中に、花を沢山咲かせた津江の紅鶴(つえのべにづる)というヤマアジサイ(サワアジサイ)が展示されていました。

P3600696

P3600704

P3600698

P3600703

P3600699

P3600700

P3600697

P3600701

P3600702

ヤマアジサイ(山紫陽花)’津江の紅鶴(つえのべにづる)’ アジサイ科 アジサイ属

額ぶち咲き。装飾花:一重、丸弁、弁は重なる。薄い紫から濃紅に変わるというが、本株ではまだ濃紅を確認していない。両性花:青色。[荒井俊雄・著「あじさいミニ図鑑・あじさいアルバム200」より]

ヤマアジサイ Hydrangea macrophylla serrata:ヤマアジサイは別名サワアジサイといい、内陸の湿度のある山林に自生します。小型で葉に光沢が無く、変異の幅も地域差も最も大きく、しれだけに変わり者(変種。色や花の形、咲き方、枝のつき方などが変化したもの)も多く、魅力的な花も沢山発見されています。人気も高まり、あちこちのアジサイ名所でも植栽されるようになりました。[家の光協会発行、日本アジサイ協会・鎌倉アジサイ同好会:監修「アジサイの世界~その魅力と楽しみ方」より]


一関市「みちのくあじさい園」のアジサイ(紫陽花)’阿波紫(あわむらさき)’ 2013年7月1日(月)

2013年07月02日 | 植物図鑑

P3600799

P3600796

P3600756

P3600795

P3600478

P3600474_2

P3600484a_2

P3600664

P3600669

P3600676

P3600736

2013年7月1日(月)、今日から始まったみちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の「あじさい祭り」に行ってきました。

受付がある表出入口から100mほど先にあるお食事処までの間の道路沿いに最近になって植栽されたと思われるヤマアジサイ「阿波紫(あわむらさき)」が、紅紫色の花(本当はガク片)を咲かせていました。根元に立てられていた名札には「阿波紫紅」と書かれていました。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/ [みちのくあじさい園公式ホームページ]

P3600916

P3600936

P3600968

P3610134

P3600794

P3600755

P3600759

P3600750

P3600749

P3600797

ヤマアジサイ(山紫陽花)’阿波紫(あわむらさき)’ アジサイ科 アジサイ属

額ぶち咲き。装飾花:一重、円弁、弁は重なる。青紫から濃紫へ花色が変化する。両性花:淡紫色。葉:黒味がかる暗緑色。枝は濃紫色。[荒井俊雄・著「あじさいミニ図鑑・あじさいアルバム200」より]

ヤマアジサイは落葉性低木。自生範囲が広く北限は宮城県あたり、南は九州までといわれています。自生地は海岸近くの山間から標高500~600mくらいの山地で、やや湿った半日陰の地、谷沿いの林床、林縁に多く繁茂しています。樹高は1.5~2mくらい、生育がよく叢生し、小さくつくれるところから愛好家に好まれ、盆栽風仕立ての人気も上昇しています。

 変異に富んだ種で、花色は多彩、一重、半八重、八重があります。開花盛期は5、6月です。葉は小型、光沢が無いのが特徴で卵形、長卵形、鋸歯・葉先が尖り、まれに斑入り葉も見られます。

阿波紫(徳島):ヤマアジサイ小型種で、青紫から濃紫にだんだん花色が変化する。5~6月が開花盛期。葉は濃緑色の長卵形で葉先は尖る。寄せ植えに人気がある。[農文協発行「アジサイの魅力 (高橋 章・著)」より]


一関市「みちのくあじさい園」のアジサイ(紫陽花)’黄冠(おうかん)’ 2013年7月1日(月)

2013年07月02日 | 植物図鑑

P3630012a

P3630016a

P3630010a

P3630858a

P3600484a

P3600475a

http://www.mapfan.com/spotdetail.cgi?SPOTCODE=S14KI540 [みちのくあじさい園:MapFan Web(マップファン)]

P3600667a

P3600674_2

P3600673_2

P3610638a

P3610628_2

P3610633a

P3610636a

P3610974a

P3620726a

2013年7月1日(月)、今日から始まったみちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の「あじさい祭り」に行ってきました。

喫茶・蔵の南側に造られている「山本コレクション・コーナー」に沢山植えられているヤマアジサイ「黄冠紅(おうかん)」が、鮮やかな黄色の新葉を広げ、花を咲かせていました。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/ [みちのくあじさい園公式ホームページ]

P3630860a

P3630859a

P3630008a

P3630017a

P3630018a

P3630014a

P3630019a

P3630021a

P3630013a

ヤマアジサイ・オウカン(黄冠):額ぶち咲き。 装飾花:一重、やや丸弁、弁は重なる。青色。両性花:青色。葉:曙斑、新葉は鮮やかな黄色で徐々に緑色に代わる。九州英彦山で発見されたヤマアジサイ。新芽が黄色になるので、こまめに芽摘みを繰り返すと秋まで楽しめる。放置すると青葉に変わる。緑色に黄色い斑が入る斑入り葉が特徴。花つきが悪く、葉を見て楽しむ種類。[荒井俊雄・著「あじさいミニ図鑑・あじさいアルバム200」&栃の葉書房発行「あじさいを楽しむ(藤井 清:監修)」&家の光協会発行「アジサイの世界~その魅力と楽しみ方(監修:日本アジサイ協会、鎌倉アジサイ同好会)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34917395&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:みちのくあじさい園のヤマアジサイ・オウカン(黄冠)2010年7月5日(月)]


一関市「みちのくあじさい園」のアジサイ(紫陽花)’紅(くれない)’ 2013年7月1日(月)

2013年07月02日 | 植物図鑑

P3620704

P3610672

P3620709

P3620721

P3600474

P3600486

P3600627

P3600670

P3600674

P3600673

P3610624

P3610628

P3610629

2013年7月1日(月)、今日から始まったみちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の「あじさい祭り」に行ってきました。

喫茶・蔵の南側に造られている「山本コレクション・コーナー」に沢山植えられているヤマアジサイ「紅(くれない)」が、白からピンクさらに深紅へと色づいてきていました。後10日もすれば多くの花(本当はガク片)が深紅に変わると思います。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/miti-aji/ [みちのくあじさい園公式ホームページ]

http://www.youtube.com/watch?v=FnIPqFcm_IY [みちのくあじさい園:YouTube]

P3610706

P3620723

P3610967

P3610970

P3620701

P3610685

P3610687

P3620722

P3620710

P3620725

P3610230

P3620714

P3610676

P3620706

ヤマアジサイ アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea macrophylla serrata

ヤマアジサイは別名:サワアジサイといい、内陸の湿度のある山林に自生する。小型で葉に光沢が無く、変異の幅も地域差も最も大きく、それだけに変わり者(変種。色や花の形、咲き方、枝のつき方などが変化したもの)も多く、魅力的な花も沢山発見されている。人気も高まり、あちこちのアジサイ名所でも植栽されるようになった。

ヤマアジサイ「紅(くれない)」: 額ぶち咲き。装飾花:一重、紡錘形弁。咲き始めは白色で咲き進むにつれ紅色が縁から芯に向かって段々と濃くなり、花弁全体が深紅になる。長野県を代表する赤花。ガク片の3~4ひらが白に咲き、ピンク色から次第に濃くなり、クレナイ(紅)色に染まる。[荒井俊雄・著「あじさいミニ図鑑・あじさいアルバム200」&家の光協会発行「アジサイの世界 その魅力と楽しみ方(日本アジサイ協会、鎌倉アジサイ同好会:監修)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34913065&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:みちのくあじさい園のヤマアジサイ「クレナイ(紅)」 2011年6月29日(水):ヤマアジサイ・クレナイ(紅):長野県伊那谷で発見されたヤマアジサイの一品種で、白く咲いて深紅に色づく代表種。中性土壌で栽培すると発色が良い。]

 良く似たベニガクがある。江戸時代の書物に記述が残る種。ヤマアジサイの中でも強健で、装飾花は鮮やかな紅色に変化する。[栃の葉書房発行「あじさいを楽しむ(藤井 清:監修)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37772919&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のヤマアジサイ「クレナイ(紅)」 2011年6月29日(水)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AF%A5%EC%A5%CA%A5%A4 [peaの植物図鑑:ヤマアジサイ「クレナイ(紅)」]