peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市青葉2丁目のシャボンソウ/サポナリア 2013年7月16日(火)

2013年07月22日 | 植物図鑑

P3690562a

P3680161a

P3690571a

P3680165a

P3680095

2013年7月16日(火)、一関市立山目公民館(一関市青葉2丁目4-5)のすぐ傍にある民家の庭に植えられているシャボンソウ/サポナリアが、淡いピンク色を帯びた白い花を沢山咲かせていました。この植物は、ヨーロッパ原産の帰化植物で、今では各地に野生化しているそうです。

http://naviiwate.com/0191-21-2104/ [なび岩手:岩手県:一関市立山目公民館(地図)]

P3680159a

P3680170a

P3680162a

P3690572a

P3690561a

P3680160a

P3680167a

シャボンソウ ナデシコ科 サポナリア(シャボンソウ)属 Saponaria officinalis

英名:bouncingbet。ヨーロッパ、西アジア原産で主に花卉として各国で栽培される耐寒性多年草草本。全体無毛。茎は断面が四角で直立し、よく分枝して高さ60㎝ほどになる。葉は先の尖った広楕円形、全縁、無柄で対生する。夏に茎の頂部に、ナデシコ科特有の直径3㎝ほどの白~ピンク色の5弁花を数個つけ、次々に開花する。果実は熟して先端のみ4裂して種子を出す。明治年間のはじめに観賞用、薬用として導入され、各地で人家付近などに逸出、野生化している。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。苗の植え付けは春か秋。肥料は多過ぎると軟弱に育ち倒伏しやすい。少肥で強健に育てる。草姿が乱れたら切り戻す。株分けで繁殖する。[全国農村教育協会発行「日本帰化植物写真図鑑」&講談社発行「花を調べる 花を使う 四季の花色大図鑑」より]

http://www.e-yakusou.com/yakusou/152.htm [サボンソウ Saponaria officinalis:ナデシコ科サボンソウ属]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6 [サボンソウとは:薬用植物一覧(Weblio辞書)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/sabonsou/sabonsou.htm [サボンソウ Saponaria officinalis]

http://www.okadanouen.com/zukan/sabonsou.html [サボンソウ(北信州の道草図鑑)]

http://hananouta.nomaki.jp/page_thumb202.html [花の詩ずかん:サボンソウ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40673538&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市青葉2丁目のサボンソウ 2012年7月17日(火)]


一関市山目公民館のニワウメ(庭梅) 2013年7月16日(火)

2013年07月22日 | 植物図鑑

P3680504

P3680119

P3680122

P3680132

P3680094

2013年7月16日(火)、一関市立山目公民館(一関市青葉2丁目)の玄関前の花壇に植えられているニワウメ(庭梅)が、枝に色付き始めた果実を沢山付けていました。

P3680109

P3680133

P3680118

P3680111

P3680121

P3680112

P3680115

ニワウメ(庭梅) バラ科 サクラ属 Prunus japonica

中国原産の落葉低木で、古い時代に中国から渡来した。高さは1~2m。葉は互生し、長さ4~6㎝の卵形または卵状披針形で先は鋭く尖り、基部は円形。縁には細かい重鋸歯がある。4月頃、葉より早く、または同時に直径約1.3㎝で淡紅色または白色の花が枝に多数咲く。花弁は5個。楕円形で先は丸い。果実は核果で直径約1㎝のほぼ球形で基部はへこむ。紫赤色に熟し、食べられる。用途:庭木、鉢植え、花材、核は薬用。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42363732&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:福島市「お花見山」のニワウメ(庭梅) 2013年4月20日(土)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ee5b93831c4f3dc106b2f7baf2bbd4eb [peaの植物図鑑:一関市幸町のニワウメ(庭梅)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35104108&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市青葉一丁目のニワウメ(庭梅)]


一関市幸町のノウゼンカズラ(凌霄花) 2013年7月16日(火)

2013年07月22日 | 植物図鑑

P3690500

P3690503

P3690493

P3690491

P3690484

P3690485

2013年7月16日(火)、一関市幸町にある民家の門口に植えられているノウゼンカズラ(凌霄花)が、今を盛りと橙黄色のラッパ形の花を沢山咲かせていました。

 

P3690489

P3690505

P3690492

P3690494

P3690501

P3690495

P3690454

ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ(カンプシス)属 Campsis:北アメリカや東アジア原産の落葉蔓性植物で、2種ある。茎の節から細い気根を出し、木や石などに吸いついて伸びていく。葉は奇数羽状複葉で対生、小葉には粗い鋸歯がある。

ノウゼンカズラ(凌霄花) ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ(カンプシス)属 Campsis grandiflora

中国原産の落葉つる性木本。古くから庭園や公園に植えられている。茎から気根を出してほかのものに絡みつき、直径約7cmにもなる。葉は奇数羽状複葉で対生する。小葉は2~6対あり、3~7cmの卵形で縁には粗い鋸歯がある。

7~8月、枝先に直径6~7cmの橙黄色の花が対生して多数つく。花は広い漏斗形で、横向きに咲く。開花には太陽が必要で、曇りが続くと蕾のまま落ちる。別名:トランペットフラワー。

仲間には、北アメリカ原産のアメリカノウゼンカズラC.radicansとノウゼンカズラの雑種であるカンプシス・タグリアブアナC.×tagliabuanaの品種’マダム・ガレン’cv.Mme.Galenがある。アメリカノウゼンカズラは花筒が細長く、色が濃い。雑種は両種の中間の花色、花筒長をしている。そのほか、アメリカノウゼンカズラに黄花の’フラバ’cv.Flavaや紅花種もある。棚仕立て、フェンス、壁などに這わせたり、鉢植えにもする。大きな花を咲かせるので、夏の花木として人気がある。花期:いずれの品種も、7~9月。

栽培:いずれも病虫害のない強健種。弱光では蕾が落ちてしまうので、水はけがよく一日中日が当たる場所に植える。冬に枝を切り戻す。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40725978&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市石畑のノウゼンカズラ(凌霄花) 2012年7月27日(金)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35007704&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市街地のノウゼンカズラ(凌霄花)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37905540&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市石畑のノウゼンカズラ(凌霄花)2011年7月19日(火)]