peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市藤沢町のミズアオイ(水葵)2020年8月6日(木)

2020年08月06日 | 植物図鑑

2020年8月6日(木)、一関市藤沢町黄海(きのみ)字上中山地内にあるミズアオイ(水葵)の群生地に行ってきました。埼玉県に居住している娘が、「Iwanichi Online」(岩手日日新聞社)の2020/8/4付記事『水得て紫鮮やか ミズアオイ群落・藤沢(一関)』を妻にメールで送ってくれたので、早速行ってきた次第。妻が場所を調べてくれたので、迷わずにスムーズに目的地に着きました。

この場所は、中山トンネルを館ケ森アーク牧場方面へ抜け、相川ダム(まさぼう湖)へ向かう途中にあります。付近の市道沿いに案内板が設置されています。

https://www.iwanichi.co.jp/2020/08/04/2842884/

「ミズアオイ(水葵)」は、いわてレッドデータブックでAランク(絶滅危惧種)になっているもので、農業佐川建雄さん(69)が所有する田圃に自生していた数株を大切に守り育て、今では見事な群落になっています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミズアオイ


岩手県立花きセンターのパピルス(カミカヤツリ)2020年7月24日(金)

2020年08月06日 | 植物図鑑

2020年7月24日(金)、梅雨が未だ終わらないのですが、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(金ケ崎町六原)に行ってきました。[休館:毎週月曜日、年末年始(12/29~1/3)、入場料:無料、開館時間:10:00~16:00時]。今回は、花の館温室の傍にある宿根草見本園の方から見て回りました。

 その後、「花の館温室」「南緯40度温室」エリアから順に見て回りました。次に行った「亜熱帯温室」エリアの水場に植栽されているパピルス(カミカヤツリ)が、を広げていました。

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/fb79f3b610622366b4ca0fba7616cfab

https://www.sanyasou-sodateru.com/sizenhana/ka/papirusu.htm

http://yasashi.info/shi_00012g.htm


岩手県立花きセンターのカッシア・フルティコサ(ヨツバセンナ)2020年7月24日(金)

2020年08月06日 | 植物図鑑

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/c63282ff5d11124a5c85c7ba900579ff

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/c63282ff5d11124a5c85c7ba900579ff

(下)直ぐ傍には「バウヒニア・ルフェスケンス」という名札もありました。

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/a4fa1b6abf0f806cc396f1a49a83b0bb

 

2020年7月24日(金)、梅雨が未だ終わらないのですが、朝から天気が良かったので岩手県立花きセンター(金ケ崎町六原)に行ってきました。[休館:毎週月曜日、年末年始(12/29~1/3)、入場料:無料、開館時間:10:00~16:00時]。今回は、花の館温室の傍にある宿根草見本園の方から見て回りました。

 その後、「花の館温室」「南緯40度温室」エリアから順に見て回りました。次に行った「亜熱帯温室」エリアに植栽されているカッシア・フルティコサ(ヨツバセンナ)という名の樹木が、黄色いを沢山咲かせていました。

バウヒニア・ルフェスケンス