peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町金沢より福井まで」第1日(その3)2014年11月5日(水)

2014年11月24日 | 芭蕉の「奥の細道」を歩く

A

クラブツーリズム主催「奥の細道を訪ねて・第14回~加賀百万石の城下町 金沢より福井まで」のバスツアーに妻と一緒に参加しました。第1日目 東京羽田空港・第1ターミナルから小松空港に向かって飛行機で出発です。

小松空港には予定通り8:55時に到着。地元・小松市の「京福バス」で最初の目的地である「妙立寺(みょうりゅうじ)」(金沢市野町1-2-12)に向かいます。バスの中で、講師の大橋洋子先生から、これから見学する妙立寺などについて詳しい説明を聞きました。

P1270436a

バスは金沢西ICから北陸自動車道に入り、一路「妙立寺」を目指して走ります。いつの間にか高速道路を出て、極楽寺の有料駐車場には9:40時頃到着しました。ここから最初の見学地の妙立寺(金沢市野町1-2-12)に徒歩で移動です(9:45時頃到着)。

 この寺は、金沢城の出城の役割があった加賀藩ゆかりの寺で、芭蕉や「奥の細道」とは関係が無いようでした。攻め入れられた時を想定した仕掛けがなど沢山あって、「忍者寺」とも呼ばれて人気を集めているので特に組み込まれたようです。

P1270462a

P1270500a

(上)この日、2番目に訪れたのは、小杉家の菩提寺であり、一笑塚芭蕉の句碑があるという願念寺(がんねんじ)。

 妙立寺(みょうりゅうじ)の裏門を出るとすぐ「願念寺」(がんねんじ)の表門でした(金沢市野町一丁目3-82)。

P1270501a

P1270543a

P1270502a

P1270503a

P1270507a

(上と下)願念寺の表門左側に立つ、小杉一笑への芭蕉の追悼句を刻んだ碑。「塚も動け我が泣く声は秋の風」。小杉家の子孫小杉潔(こすぎ・きよし)氏が、芭蕉の真跡(那谷寺所蔵)を得て昭和42年に建立したものという。

P1270504a

P1270505a

P1270522a

P1270510a

P1270513a

P1270525a

P1270523a

P1270518a

P1270536a

(上と下)願念寺の境内にある小杉家の墓。

P1270535a

P1270537a

(上と下)小杉一笑の辞世の句「心から雪うつくしや西の空」を刻んだ一笑塚。昭和31年に、金沢在住で俳諧研究・芭蕉研究者として名高い蔵月明(くらげつ・めい)氏(1880~1968)の筆跡。

P1270538a

P1270539a

A

(上)金沢市で購入してきた下記の北國新聞社発行、金沢学院大学文学部日本文学科編著の「おくのほそ道~芭蕉が歩いた北陸」(本体1,600円+税)に詳しく記載されています。

http://kimassi.net/teramatijiin/gannenji.html [願念寺(金沢の寺町寺院群):金沢観光情報<きまっし金沢>]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿