peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の椿・白西王母(しろせいおうぼ) 2017年11月15日(水)

2017年11月22日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ所に植栽されている「白西

(しろせいおうぼ)」という名札を付けた椿が、白色、一重の花を沢山咲かせていました。 

 

 早咲き椿 ’白西王母(しろせいおうぼ)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Shiro-seioubo

[産地]石川 [花]白、一重、筒咲き、筒しべ、小輪 [花期]4月 [葉]長楕円、中形、やや平坦 [樹]やや

立性、強い [来歴]かほく市の民家に植栽の西王母の自然実生。1976年に中村良弌の命名・発表。[誠文堂

新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より] 

 http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/18d0893826e1d08c44b3cc0fed56386c [世界の椿館・碁石」

の早咲き椿・白西王母(しろせいおうぼ)2014年12月10日(水)] 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿