peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市川崎町のレンゲソウ(蓮華草)/ゲンゲ(紫雲英) 

2008年05月04日 | Weblog
一関市川崎町のレンゲソウ(蓮華草) 2008年5月2日







2008年5月2日(金)、砂鉄川下流左岸沿いにある堤防上の道路脇
(一関市川崎町門崎[かんざき]字千手堂[せんじゅどう]辺りの則面)
で、沢山のレンゲソウ(蓮華草)/ゲンゲ(紫雲英)が咲いていまし
た。
レンゲソウ/ゲンゲは、昔は、緑肥として鋤き込むため、水田の裏作
に栽培されたものです。水を張る前の田圃で、一面にこの花が咲いて
いる様子は、大変見事なもので、春の風物詩でした。いつの頃からか
化学肥料に取って代わられてしまって、こうした風景は中々見られな
くなってしまいました。しかし、最近は、田畑に植えて観賞用に利用
している所もあるようです。





一つの花のように見えるが、よく見ると蝶形花の集まりである。






レンゲソウ(蓮華草)マメ科 ゲンゲ(アストラガルス)属
Astragalus sinicus
ゲンゲ(紫雲英)ともいう。中国原産の秋撒き2年草で、古く中国から
入った。緑肥として栽培されるが、野生化しているものも多く、春の野
の花として親しまれている。田畑、草原、土手などの日当たりのよいや
や湿った所に生える。

株には白毛があり、茎はよく分枝し、這う。葉は奇数羽状複葉で、3~5
対の小葉がある。

4~6月、葉のつけ根から伸びた柄の先に紅紫色の蝶形花が輪状に7~10
個つく。1個の花は長さ1.2~1.5㎝。白花もあるとのこと。
豆果は熟すと黒くなる。蜜源植物としても重要。

このレンゲソウ/ゲンゲをはじめとして、マメ科植物は一般に、タンパク
質に富んでいる。他の植物が、タンパク質やアミノ酸の材料である土の中
の窒素を、そのまま利用することができないのに対して、マメ科の植物で
は根に「根粒細菌」と呼ばれるバクテリアが共生していて、土の中の窒素
を吸収してくれるのである。
[以上、岩手日報社発行「岩手の野草百科」(澤口たまみ著)などより]
ゲンゲ(アストラガルス)属 Astragalus
オーストラリアを除く世界の暖帯から寒帯にかけて約2000種が分布する。
双子葉植物中最大の属。一、二年草または多年草、ときには小低木。葉は
互生、奇数羽状複葉ときに1小葉。花は腋生、蝶花で、果実は豆果。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿