peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のクサギ(臭木)の実 2019年11月7日(木)

2019年11月11日 | 植物図鑑

2019年11月7日(木)、一関市東山町長坂字東本町の県道19号線(今泉街道)沿いに生えているクサギ(臭木)の樹が、濃紅色になった萼の中央に藍色の果実をつけていました。

(上)大規模な土砂崩れが起きたJR大船渡線の線路のかなり下の方に3本ほど生えていました。

                    [日本文芸社発行「葉実樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/8912a163b676f7e1b3212a893f5ff095

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/32228270d6acd352916fc25d2463206c

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/66d7fde541463917ca6b6e6c21bfafbf



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
星野冨広さん (ムーミンママ)
2019-11-27 16:55:45
の絵葉書で観た事があって印象に残っていました。

まさに絵になる野草ですね。

臭木と言う名前は初めて知りました!
返信する
クサギ(臭木)の花と実 (pea2005)
2019-11-27 18:09:01
星野富弘さんの画集は、私の家にも何冊かありますが、いずれの画も素晴らしいので、この木が特に印象に残っていません。この木は、花の時期と実が熟し時期の2回楽しめるので、毎年取材の対象にしています。この木の幹や枝葉を切ると、強く匂います。和名はそこから付けられたようです。コメントありがとう!
返信する

コメントを投稿