農鳥小屋は昔ながらの南アルプスの小屋だった。
かっては、どこの山小屋などもこのようなものだった。
今日のねぐらの山小屋にたどり着いたら、ただ嬉しかったものです。
小屋はいくつかに分かれていて、主が住む小屋には凶暴そうな「わんこ」が、、、。
蒲団が湿っていたのにはうんざりしたが、毛布でクルクル巻きにして対処。この夏は雨が多かったのだろう。雨で濡れたままの衣服で蒲団に包まったヤツが悪い。
翌朝、6:00ごろだったが晴れていたので、スタッフたちは掛け声をかけながら屋根に蒲団を並べて干していた。
でも、食事やトイレは期待しないほうが良い。
私には充分だったが!
トイレの穴の下は何百メートルもの断崖絶壁。下から吹き上げる風が尻に寒い。
農鳥小屋の主は、若者が書くブログなどでは評判が悪いが、実際は甘い登山者にきびしく注意しているだけのこと。若者は他人にとやかく言われる訓練ができていないからでしょう。
私にしちゃ至極もっともな内容ばかり、、、親切な山の親父の言葉ですよー。
7月末や8月の頭あたりでは、山頂でも気温は20度くらいで、夜でもさほど寒くない。
お盆をすぎたらグット気温が下がるので注意。
9月に入ったら、里が猛暑でも3000mの山頂付近は完全に秋風になります。10月の頭には早ければ初雪がちらつく。
場所:農鳥小屋
カメラ:オリンパス・ミューミニ
露出:ISO50でオート
かっては、どこの山小屋などもこのようなものだった。
今日のねぐらの山小屋にたどり着いたら、ただ嬉しかったものです。
小屋はいくつかに分かれていて、主が住む小屋には凶暴そうな「わんこ」が、、、。
蒲団が湿っていたのにはうんざりしたが、毛布でクルクル巻きにして対処。この夏は雨が多かったのだろう。雨で濡れたままの衣服で蒲団に包まったヤツが悪い。
翌朝、6:00ごろだったが晴れていたので、スタッフたちは掛け声をかけながら屋根に蒲団を並べて干していた。
でも、食事やトイレは期待しないほうが良い。
私には充分だったが!
トイレの穴の下は何百メートルもの断崖絶壁。下から吹き上げる風が尻に寒い。
農鳥小屋の主は、若者が書くブログなどでは評判が悪いが、実際は甘い登山者にきびしく注意しているだけのこと。若者は他人にとやかく言われる訓練ができていないからでしょう。
私にしちゃ至極もっともな内容ばかり、、、親切な山の親父の言葉ですよー。
7月末や8月の頭あたりでは、山頂でも気温は20度くらいで、夜でもさほど寒くない。
お盆をすぎたらグット気温が下がるので注意。
9月に入ったら、里が猛暑でも3000mの山頂付近は完全に秋風になります。10月の頭には早ければ初雪がちらつく。
場所:農鳥小屋
カメラ:オリンパス・ミューミニ
露出:ISO50でオート