東京の西、武蔵野は武蔵野台地と言われ、稲作に適さない土地でした。
大きな川がなく、台地なので水田ができなかったからです。
そこで、畑や麦が作られるようになっていた。
麦が収穫されれば「うどん」は必然です。
糧うどん(かてうどん)といい、ネギや薬味がたっぷり入った付けうどんが主流でした。
同じ汁に肉を後から追加したのが肉汁うどん。
地粉を使うのが武蔵野うどんの特徴で、うどんそのものが灰色です。
以前、奥秩父で食べたうどんも灰色だった。
地粉を使ったうどんが、武蔵野から秩父にかけてあります。
四国のつるつるうどんとは違った食感です。
関東では最近、富士吉田の吉田うどんが名を上げてきたが、同じ系列のようです。吉田うどんには肉に馬肉か猪肉を使います。
讃岐うどんや秋田の稲庭うどんと違う食感を味わってください。水沢うどんは食べたことがないなー。
小平には他にも美味しいうどん屋さんがあります。
食べログ 小平うどん
http://tabelog.com/rvwr/000083745/rvwdtl/27313766/
食べログ よしふじ