伊豆半島の旅2、大室山へ登った
観光パンフレットから写真を拝借。
大室山は富士山をすごく小さくした感じの山です。
富士山の山頂をちょん切ったような山容で火口があります。
伊豆半島自体が海洋火山が大陸棚の移動で集められて陸地になったようなものなので、半島全体が火山性です。
火山は伊豆7島、伊豆、箱根、富士山と連なっています。
伊豆半島の伊豆高原は大室山から流れ出した溶岩でできています。
サラサラ溶岩粒が積み上がって大室山の山体を作った。
大室山は歩いて登山禁止なので頂上に行くにはリフトしか手段がない。
生態系の維持だそうです。
木が生えていないのは、昔から野焼きしていたから。
大室山リフト乗り場のお隣にサボテン公園があります。
こちらも有名です。
頂上のリフト乗り場の先に富士山が見えるが、あいにくの天気だった。
すり鉢状の火口が大きい。
リフト乗り場には売店がありました。
風は強かったーーー。
みたらし団子
見える港は伊東です。
お鉢巡りの人たちが見えます。
足が良ければ一周20分もあれば充分。
正面の島は伊豆大島で、右側に伊豆七島が連なっています。
あいにくの天気でうっすらと見えるだけ。
火口の底は弓技場になっていた。
記念写真を撮ってくれたので、看板に張り出されるのも問題なので買い取ってきました。
まんまと業者さんの策略に引っかかったかな?
伊豆はお正月の観光客が減って大変というが、東京圏内に戻る特急列車は7割がたの混み具合。
それなりに来ていたようだ。
野焼きの時とか雪でも降った時に来てみたいが、緊急事態宣言が出されたので、しばらくはジッとしていないと、、、。
コロナを(うつさない、うつされない)が必要なんだ。