ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

高尾山〜陣馬山*雪で道悪

2022-02-27 19:45:05 | トレイル・ランニング(高尾山系)

4カ月ぶりの高尾山、陣馬山だったが雪がかなり残っていて、凍ってツルツルのところがあって、小仏峠から下りてきた。

今日は温かな日だったが、森の中には雪がたっぷりついていて、踏まれて溶けて凍ったところがある。

土がかぶさっていれば凍った場所も滑らないけど、傾斜があるとそうとは言えずに滑る。

城山の下りで1回しりもちをついた。

私はバランスがいいので、めったにしりもちをつくことはないけど、不覚だった。

それで小仏峠の先は標高が若干高くなるのでパスして下山。

小仏峠下のバス停までは京王線高尾山口から城山経由で約10km。

バスを待つ時間がもったいないので歩き出した。

高尾山まででも雪道は出てきました。

4号路の稲荷山コースは上の方が通行止めで、6号路の琵琶滝コースに回らされた。

ところが、琵琶滝コースは小川に沿っているので、雪が残ったり凍ったところがありました。

しかも、陣馬山に向かうときは高尾山頂上はパスしていくのに、頂上まで行かされた。

新しい発見があった。

大したことじゃないけど高尾山頂上のトイレが水洗洋式になっていた。

以前はバイオで水量がなかったけど、上下水道が完備されたんですね。

冬でも使えるのかな???

晴れていたけどカスミは残っていた。

富士山がうっすら見えました。

一丁平への登り階段にも雪が付いたり凍っているところが出てきた。

これだけ雪が残っているのは、数日前にか雪でも降ったか。

城山まで登ると雪はもっと多くなってグジャグジャノところもあれば凍っているところもある。

城山からの下りは森の中なので雪が多く凍って滑りやすい。

軽アイゼンが欲しい所ですが、今日は持参してこなかった。

それで下りで1回滑ってしりもちをついた。

城山を下りきると小仏峠で、そこから下山することに。

景信山は城山より100mほど高くて、、、たぶん雪も増えてくるだろう。

陣馬山はさらに高いから想像できます。

陣馬山まで小仏峠でちょうど半分の行程なので、この先が思いやられるのでさっさと計画変更です。

小仏峠までが7kmで下山してバス停までが2.8kmだった。

バス停のトイレを借りて時間があったので高尾駅まで歩くことに。

駅までは5km~6kmぐらいだろう。

キレイな釣り堀です。

水が澄んでいる。

水車で水を攪拌して酸素を取り込んでいる。

気候の良い日曜日ですねー。

と歩いていると、何だなんだの小仏峠の関所跡。

甲州街道はこの道だったんですね。

昔の人は甲州に出るには甲州街道の小仏峠を登り相模川に下りたんですね。

ひと山ふた山み山越えていく、、、。

関所は最初は小仏峠の山上にあったが、江戸時代に関所がこの位置に下ろされてきた。

小仏峠の上にあったときは富士見関所といわれていたそうです。

この地に下ろされてきて小仏関所になった。

厳重な関所だったらしい。

関所やぶりはハリツケだから厳しいもんです。

関所には紅梅・白梅が植わっていた。

30年間ここを通っていたが関所に気が付いたのは初めてなのでんびり見学。

ちょうどバスが来たので乗ってJR高尾山駅に向かった。

温かい日曜日だった。

昨日のジョギングは代々木公園・御所で11km、今日は里山を14kmといったところ。

PS:スポーツも娯楽も、乗り鉄も平和時でしか楽しみません。ウクライナのように戦争に巻き込まれたら生きるか死ぬか、今まで生きてきた土地を奪い取られるかどうか、自由な生活が奪われるかどうか、、、良いことはない。戦争は争いのなかで最低なことだ。日本の平和ボケ憲法は守りにもならない。争いを避けるには知力、経済力、武力、したたかで柔軟な心が必要だ。日本の憲法は米軍占領軍に作らされたもので、日本の左翼は米軍が大っ嫌いなはずなのにそのお株を持ち上げる。意味不明、脳が硬化している。

カメラ:リコーG900

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする