ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

NIKKOREX 35

2006-02-23 23:00:56 | つちのこカメラ

つちのこカメラ1

NIKOREX 35

引っ越す時に姫にあやうく捨てられそうになった、つちのこカメラーズです。生きながらえて良かった!

Tuchinoko1

 

 

 

 

 

スペースに余裕があったので、玄関の靴箱に並べてみました。

1930年~1990年に製造されたカメラです。私はライカマニアのように高額なものは集めません。メーカーも決めていませんが完全作動品ばかりです。購入費より修理費が数倍高くなるのはいたしかたありません。車や工芸品に比べたら可愛らしいマニアだと思います。

私が高校生の頃に買ったオリンパス・ペンは6000円でありながら素晴らしい描写でした。6000円はその当時としても破格の安さでしたが、高価なニコン、キャノンに負けないどころか、ハーフサイズながら大伸ばしにたえる切れ味の良いレンズでした。

ニコレックス 35

080625n2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズシャッターの一眼レフです。シャッターを切るとファインダーは真っ暗になります。ハッセルブラッドなどと同じ機構です。ミラーはシャッターをチャージすると復元、いわゆるクイックリターンではありません。

レンズ交換ができないので、コンバージョンをレンズの前につけ画角を変えます。

080625n3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角ばった外観、1kgぐらいある重量、小さなファインダー、セレン式露出計を内蔵していますがファインダーの中には表示がありません。

1962年に改良されⅡ型に080625n4

 

 

 

 

 

 

 

 

この当時すでにニコンFがありましたが、その廉価版をニコンが作ると不細工なものに。デザインと呼べるような代物ではない所がまたニコン・マニアの心をつかみます。

080625n5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真四角なボディー。無骨な作動。小さいファインダーと文字。

ミラーショックは大きめ、当時はダンパーなどなかったのか?

ファインダーの位置がカメラ最上部より下にある。ペンタプリズムではなく鏡で作った5角形です。カメラ上部の大きなマッスは露出計。

080625n6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の日本光学のマーク

シャッターをきめ絞りを動かして定点に針を合わせると露出が合います。カウンター表示ともに小さいし見難い。

080625n7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズ先端から、ASA感度(現在はISO)、の小さなメモリ。小さくて人間工学など無かった時代の製品です。シャッター、b、1,2、、、500まで。絞りf2.5、、、f22まで。

ボディーにいちばん近い処にピントリングがある。距離表示は露出計の頭がかぶさっているのでよく見えない。こんなことあるのーーー!

全て完動でした、ストロボ同調もOK。

080625n8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズはきわめてキレイで、カビ、チリの混入など全くなし。

40年ほど前のカメラでこんなにキレイなのは初めてです。

F2,5なのでレンズは小さい。フィルターは40,5mm径。

このニコレックス35は正月に和歌山の白浜、那智勝浦、新宮と旅行した時に、新宮の駅前にあった小さなカメラやさんで見つけました。

コレが新品で売っていた頃は、私には有史以前という感覚です。物心がまだなかったと言うこと。ニコンは高嶺の花で、ニコレックスにしても買うなど考えたこともありませんでした。

080625n9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファインダーの位置がレンズの軸を外れているので、なんとも奇妙な感覚です。しかも普通の一眼レフに比べると下にある。

ガラスのプリズムを使っていないので、こんな芸当ができるのだ。

カメラ上部の大きなマッスは何がはいっているのか。

 

080625n10

 

 

 

 

 

 

フィルムいれは普通。

ミラーはクイックリターンじゃないので、フィルム巻上げをすると上に跳ね上がったミラーが降りてくる。

今の状態はシャッターを切ったところ。これから巻き上げるとミラーと遮光板が降りてくる。

レンズシャッター一眼レフは、構造が難しいので、なかなかクイックリターンにならなかった。

それでもレンズシャッターにこだわったのはなんだろう。

ハッセルブラッドもレンズシャッターだったんで、同じような構造でした。

080625n11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遮光板が降りています。フォーカルプレーンがありません。

080625n1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このボディーは作られた40年前の状態をよく保っています。シャッター、絞り、ミラー全て完璧なつちのこカメラです。

紀伊半島の新宮にあったカメラやさんで見つけました。よっぽど大事に扱われていたのだろう。

買値は2万5千円でしたが、完全整備に4万円ほどかかりました。

Nikon F MDの記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080224

Nikon F3 MDの記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080919

Nikon FM ポラボディーの記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070804

Nikon FE2 の記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080510

Nikkorex Fの記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090530

Nikkorex 35の記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060223


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青梅10km | トップ | 多摩湖一周半41kmLSD »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「何でも鑑定団」に出れるのでは、、、 (RASCAL)
2006-02-24 00:59:56
「何でも鑑定団」に出れるのでは、、、
返信する
多趣味ですね。 (そよ風)
2006-02-24 08:28:35
多趣味ですね。

鑑定団に出て高い評価が出たら、姫さまは迷わずにオークションするのでは?
返信する
rascalさん (shimo)
2006-02-24 10:28:21
rascalさん
ブリキ細工でもビックリするぐらいの値が付くことがあるので期待しちゃいますね。
返信する
そよ風さん (shimo)
2006-02-24 10:32:22
そよ風さん
基本的に女性は現実的でマニアは少ないらしいです。私のもマニアと言うレベルじゃないんじゃないかな。実用品が古くなってとっておいた物もありますから。
あまり場所をとらないから置いておけるんです。
重量も本に比べたら軽いもんです。
返信する
あ~~!! これが例のコレクションですね~ (ゆきうさぎ)
2006-02-24 13:00:02
あ~~!! これが例のコレクションですね~
これはこれは!! 捨てちゃぁもったいないですよ。
お宝鑑定団ものですね~
カメラには詳しくないけど、飾っておくととってもステキ。
こっそり1個づつヤフオクに出されないように管理しなくちゃね。
(私なら勝手にヤフオクに出品してしまいそ~~)
返信する
shimoさんはカメラコレクターでもあったんですね! (nobu)
2006-02-24 13:37:09
shimoさんはカメラコレクターでもあったんですね!
私がデザインの専門学校に入学して
写真の授業に必要だからと、
初めて買ったのが「オリンパスOM10」。
その当時(●十年前)で5万位と記憶しています(結構高かった!)。
マニュアルでもよく撮れました。写真の腕はたいしたこと無かったけど、
それを結構補ってくれたのを覚えています。
今はもうありませんが・・・・・。
返信する
ゆきうさぎさん (shimo)
2006-02-24 15:08:41
ゆきうさぎさん
写りは決まると、どれも良いですが、昔のカメラは写す技術が必要です。
いつでもどこでもキレイには写ってくれません。
返信する
nobuさん (shimo)
2006-02-24 15:47:12
nobuさん
OM10を購入しましたか。
写真の中にオリンパスM1がありますが、いただいたもので、プリズムをオリジナルで作ってもらい、修理代に数万円かかりました。良い機械のようですが、一度も使っていません。
OMシリーズが出た頃はニコンFEなどを使っていて、ファインダーが暗くてOMシリーズが羨ましかったのを覚えています。

つちのこカメラは、もう使うことがないからと、大事にしてくれと人から貰うことが多くあります。
返信する
ニコンのHPの歴史の中に出てきますね。 (きょうのわんこ)
2006-02-26 01:00:11
ニコンのHPの歴史の中に出てきますね。

---ニコレックスは、不遇ではあったが、表面には表れない形でニコン・ファミリーに大きな遺産を残してくれた、陰の功労者であった----

と言っています。すごいもの持ってますね。2眼レフとかすごそう。
返信する
きょうのわんこさん (shimo)
2006-02-26 09:38:16
きょうのわんこさん
お詳しいですね!
結果的にこれで普及型の製造練習をしたようです。

2眼レフは実際に使っていたもの(ローライ)、形見でいただいた物(リコーフレックス)、製造中止(マミヤC330セット)が決まってから購入した全くコレクションのものがあります。ローライの精密カラクリも面白いけど、リコーフレックスの原理そのもの、シンプルさはビックリ感動します。リコーは戦後に理研をGIに分割されてできたメーカー(技術力があり危険とみなされた)の体質だと思いますが、なかなか優れたアイデア、設計をします。古くはトリガー型のフイルム巻上げ、オートハーフではゼンマイ仕掛の巻上げ、しかもコストダウンをはかって普及価格で出すところにスゴさあります。

つちのこカメラとして収集したメーカー別は、オリンパスが一番多く5台、キャノン、リコーが3台づつ、コニカ、マミヤ、ニコンが1台づつです。
ミノルタのオートコードがないのがチョット残念なところです。
今はもう集めていませんので増えることはありません。
返信する

コメントを投稿

つちのこカメラ」カテゴリの最新記事